記録ID: 898327
全員に公開
ハイキング
関東
巻機山
2016年06月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa18582466ce1977.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 11:57
7:50
7:58
22分
休憩
8:20
40分
七合目
9:00
9:08
31分
休憩
9:39
8分
ニセ巻機
16:57
桜坂駐車場
桜坂駐車場 5:00
ヌクビ沢コース分岐 5:02
四合目 5:50
五合目(焼松) 6:26−6:34
檜穴ノ段
六合目(展望台) 7:23−7:27
井戸尾根
休憩 7:50−7:58
七合目 8:20
休憩 9:00−9:08
八合目 9:15
前巻機山(ニセ巻機) 1861m 9:39
避難小屋 9:47−10:05
織姫ノ池 10:22
井戸尾根コース分岐(御機屋) 割引(ワレメキ)山方面分岐 10:33−10:40
巻機山1967m 10:48
旭岳方面分岐 10:54
牛ヶ岳三角点 11:07
巻機山 11:32
井戸尾根コース分岐(御機屋) 11:40−12:25
織姫ノ池 12:38
避難小屋 12:45−12:50
前巻機山(ニセ巻機) 1861m 13:01
八合目 13:20
休憩 13:28−13:35
六合目(展望台) 14:33−14:38
五合目(焼松) 15:19−15:28
ヌクビ沢方面分岐 16:48
桜坂駐車場 16:57
ヌクビ沢コース分岐 5:02
四合目 5:50
五合目(焼松) 6:26−6:34
檜穴ノ段
六合目(展望台) 7:23−7:27
井戸尾根
休憩 7:50−7:58
七合目 8:20
休憩 9:00−9:08
八合目 9:15
前巻機山(ニセ巻機) 1861m 9:39
避難小屋 9:47−10:05
織姫ノ池 10:22
井戸尾根コース分岐(御機屋) 割引(ワレメキ)山方面分岐 10:33−10:40
巻機山1967m 10:48
旭岳方面分岐 10:54
牛ヶ岳三角点 11:07
巻機山 11:32
井戸尾根コース分岐(御機屋) 11:40−12:25
織姫ノ池 12:38
避難小屋 12:45−12:50
前巻機山(ニセ巻機) 1861m 13:01
八合目 13:20
休憩 13:28−13:35
六合目(展望台) 14:33−14:38
五合目(焼松) 15:19−15:28
ヌクビ沢方面分岐 16:48
桜坂駐車場 16:57
天候 | 微風・快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道291号を右折〜清水〜林道終点桜坂駐車場利用 桜坂駐車場まで舗装されてます 突き当りが第一駐車場、手前へ第二・第三と有りかなり広く感じました 駐車代500円 トイレは第二駐車場にありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は有りませんでした |
写真
牛が岳の三角点
巻機山から見ると広い草原かと思いきや山頂と言っても一面笹に覆われ道が続いてるだけですが八海山が真近に見えるもう少し先まで行ってみました
山と高原地図ではこの先は破線になってます
巻機山から見ると広い草原かと思いきや山頂と言っても一面笹に覆われ道が続いてるだけですが八海山が真近に見えるもう少し先まで行ってみました
山と高原地図ではこの先は破線になってます
装備
個人装備 |
ベース(+1)
ソフトシェル
ズボン
靴下(+1)
グローブ(+1)
防寒着
雨具
傘
スパッツ
帽子
靴
靴ひも予備
ザック
昼食
行動食
非常食
飲料(水2L+お湯サーモス0.5L)
地図
コンパス
笛
細引き
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
救急用品
常備薬
虫除けスプレー
かゆみ止め
日焼け止め
保険証
携帯
時計
財布
運転免許証
サングラス
タオル
バンダナ
ツェルト
ストック
カメラ
ガスコンロ
クッカー(小)
コーヒーカップ
ブキ
アーミーナイフ
トレペ
ティッシュ
レジ袋
|
---|
感想
初めての巻機山、久々の体調殿との山行なので桜坂駐車場からのピストンになりました
ニセ巻機まで登ると木道歩き 割引岳から巻機山への稜線、緑の山肌に残雪が綺麗でした。
織姫ノ池ではまだミズバショウが咲いていました
天気も良く、山頂手前の御機屋からは越後三山や谷川方面の山々も望めました
体調殿の体調も心配でしたが、牛が岳まで行くことも出来ました
機会があったら次回は割引岳から巻機山への周回にも来たいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する