ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 898677
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

▼やっぱり尾瀬!! 燧ヶ岳バスなし周回〜梅雨時の大快晴

2016年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
23.2km
登り
1,530m
下り
1,531m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:38
合計
8:16
6:44
6:44
2
6:46
6:46
32
7:18
7:18
17
7:35
7:36
14
7:50
7:50
51
8:41
8:44
11
8:55
9:01
43
9:44
9:47
62
10:49
10:56
16
11:12
11:12
23
11:35
11:36
5
11:41
11:41
13
11:54
11:57
5
12:02
12:06
3
12:09
12:09
0
12:09
12:09
3
12:12
12:12
15
12:27
12:27
6
12:33
12:33
0
12:33
12:33
0
12:33
12:33
4
13:07
13:13
25
14:07
14:07
20
14:27
14:27
7
14:34
14:35
7
14:42
14:42
8
14:50
14:51
4
14:55
14:56
3
14:59
14:59
0
14:59
14:59
0
14:59
14:59
1
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼御池駐車場
 東北道、西那須野塩原ICから、国道をひたすら120kmくらい。
 普通車¥1000、大型車¥2000、2時間以内無料、バイク無料。
 ゲート式で24時間出入可能、バイク無料ってズルいじゃん。
 檜枝岐村内に宿泊か、売店・食堂で¥5000以上のお買い上げで、
 駐車料金無料。領収書を見せるか、事前に無料コインを貰う。
 トイレは、駐車場の反対側、山の駅御池の建物に併設。
 募金制のキレーな水洗トイレ。TPあり。
 夜間の使用も可能と思います。
コース状況/
危険箇所等
見晴新道は平成25年の台風で崩壊のため通行禁止。復旧未定。
沼尻休憩所は2015年9月21日の火災で焼失。
他、登山道は明瞭。藪区間なし。鎖、ロープ箇所、数か所程度。
残雪は熊沢田代の上部に2〜3箇所。合わせて200mくらい。
柴安手前に10mほど。いずれも、アイゼンなしで通過。
滑っても、そこら辺で止まります。谷底まで落ちていくわけではありません。
むしろ、踏み抜き注意。持って行くなら軽アイゼン。
どろどろぬちゃぬちゃ箇所多数。防水性ないトレランシューズでは地獄。
CTは13時間くらい。
その他周辺情報 ▼バッチ
 見晴 第二長蔵小屋 2種(¥800,\500)¥800はオリジナルぽい
 ¥500のは、他の小屋でも販売してた

▼温泉
 ○尾瀬桧枝岐温泉 燧の湯(単純硫黄泉,源泉掛流し)
  ¥500 6-21(受付20:30まで)無休、火曜午前中のみ清掃のため休
  福島県南会津郡檜枝岐村上ノ台208-1 0241-75-2290
  http://www.oze-info.jp/spot/hiuchinoyu/

▼食事
 ○裁ちそば まる家
  11:00-17:30(Lo17:00) 不定休?
  福島県南会津郡檜枝岐村居平638 0241-75-2025
  http://www.naf.co.jp/maruyashinkan/sobamaruya.stm
 ○そば処 開山
  9:00-18:00(季節により変動あり)無休
  福島県南会津郡檜枝岐村上ノ原537-3 0241-75-2039
  http://kaizan.yamanoha.com/
 ○かどや
  10:30-? 不定休
  福島県南会津郡 檜枝岐村上ノ原595-1 0241-75-2004
  http://tachisoba-kadoya.com/
 ○会津ラーメン みのや
  10:00-18:00 木休
  福島県南会津郡南会津町糸沢字作道317 0241-66-2711
  http://www.kanko-aizu.com/taberu/3459/
  http://www.aizu-concierge.com/map/spot/10604
  http://siragazii.exblog.jp/

▼尾瀬檜枝岐温泉観光協会
 http://www.oze-info.jp/
御池駐車場の手前、会津駒ヶ岳登山口駐車場にあるトイレに立ち寄り。外気温は15度くらい。駐車場には、車が一台だけ。ここで車中泊するヒトは、そんなにいないのかねー。快適だと思いますけど
2016年06月18日 00:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 0:38
御池駐車場の手前、会津駒ヶ岳登山口駐車場にあるトイレに立ち寄り。外気温は15度くらい。駐車場には、車が一台だけ。ここで車中泊するヒトは、そんなにいないのかねー。快適だと思いますけど
御池(みいけ)駐車場。広大です。420台。ゲートの近くに駐車して車中泊したら、引っ切り無しに車が入ってきて、そのたびに「ゲートが開きますっ!!」ってアナウンスが流れて、うるさいのなんの。6時30分くらいで、3割くらいの駐車。意外と空いてた気配。戻ってきた時も4割くらいしか埋まってなかった
2016年06月18日 06:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 6:11
御池(みいけ)駐車場。広大です。420台。ゲートの近くに駐車して車中泊したら、引っ切り無しに車が入ってきて、そのたびに「ゲートが開きますっ!!」ってアナウンスが流れて、うるさいのなんの。6時30分くらいで、3割くらいの駐車。意外と空いてた気配。戻ってきた時も4割くらいしか埋まってなかった
山の駅御池ロッジだったかな。トイレは建物に併設。募金制。8割くらいのヒトビトがシャトルバスで沼山峠へ行ってた印象
2016年06月18日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 6:12
山の駅御池ロッジだったかな。トイレは建物に併設。募金制。8割くらいのヒトビトがシャトルバスで沼山峠へ行ってた印象
御池登山口。あんまり、こっちから行く人はいないのだろか。それでも、山頂までに20人くらいは見た気がする。さすがは土曜日
2016年06月18日 06:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 6:44
御池登山口。あんまり、こっちから行く人はいないのだろか。それでも、山頂までに20人くらいは見た気がする。さすがは土曜日
すぐに分岐。帰りは正面から戻ってくる。行きは左。ほどなく登山道開始
2016年06月18日 06:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 6:45
すぐに分岐。帰りは正面から戻ってくる。行きは左。ほどなく登山道開始
オサバグサが少々生えていたけど、ピントが合ってないじゃん。こんちくしょー
2016年06月18日 06:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 6:57
オサバグサが少々生えていたけど、ピントが合ってないじゃん。こんちくしょー
タテヤマリンドウ
2016年06月18日 07:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/18 7:10
タテヤマリンドウ
ツマトリソウだっけ
2016年06月18日 07:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/18 7:10
ツマトリソウだっけ
広沢田代。スモウトリ田代とか、メラッパシ田代とか。いろんな田代があるんけ
2016年06月18日 07:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 7:12
広沢田代。スモウトリ田代とか、メラッパシ田代とか。いろんな田代があるんけ
花にピントの合ってないヒメシャクナゲ
2016年06月18日 07:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/18 7:14
花にピントの合ってないヒメシャクナゲ
たしろ。ミヤマホタルイが…写ってないね
2016年06月18日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/18 7:15
たしろ。ミヤマホタルイが…写ってないね
田代とワタスゲ
2016年06月18日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/18 7:15
田代とワタスゲ
燧ヶ岳山頂方向
2016年06月18日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 7:15
燧ヶ岳山頂方向
ぽんぽん、すっぽんぽん
2016年06月18日 07:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/18 7:19
ぽんぽん、すっぽんぽん
サンカヨウ
2016年06月18日 07:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/18 7:25
サンカヨウ
びんびん、ずびんびん
2016年06月18日 07:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 7:29
びんびん、ずびんびん
広沢田代を見下ろし
2016年06月18日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 7:37
広沢田代を見下ろし
登ってきたほう。梅雨というに、なかなかの天気
2016年06月18日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 7:37
登ってきたほう。梅雨というに、なかなかの天気
チングルマ
2016年06月18日 07:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 7:45
チングルマ
おお。燧ヶ岳。久しぶりよのー
2016年06月18日 07:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/18 7:45
おお。燧ヶ岳。久しぶりよのー
熊沢田代から燧ヶ岳。こっからの燧ヶ岳が一番、絵になってるかね
2016年06月18日 07:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/18 7:46
熊沢田代から燧ヶ岳。こっからの燧ヶ岳が一番、絵になってるかね
平ヶ岳だったかな。今年は、雪解けが早いのう
2016年06月18日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 7:47
平ヶ岳だったかな。今年は、雪解けが早いのう
熊沢田代の池。なかなかのもんじゃん
2016年06月18日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/18 7:48
熊沢田代の池。なかなかのもんじゃん
イワカガミン
2016年06月18日 07:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 7:50
イワカガミン
熊沢田代。よいです。よいです
2016年06月18日 07:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/18 7:50
熊沢田代。よいです。よいです
波打つ木道
2016年06月18日 07:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 7:54
波打つ木道
チングルマ群生
2016年06月18日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/18 7:55
チングルマ群生
残雪が出てきた。断続的に3箇所くらい
2016年06月18日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 8:10
残雪が出てきた。断続的に3箇所くらい
滑り止めは使いませんでした。むしろ、付け外しが面倒ですし、踏み抜きのほうが注意必要。傾斜はそこそこありますけど、表面融けてますので、そんなにでも
2016年06月18日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 8:14
滑り止めは使いませんでした。むしろ、付け外しが面倒ですし、踏み抜きのほうが注意必要。傾斜はそこそこありますけど、表面融けてますので、そんなにでも
前に来た時は、ここが雪の斜面でした。滑り台状態の谷底まで一直線。よく通ったもんですよ、以前の私
2016年06月18日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 8:25
前に来た時は、ここが雪の斜面でした。滑り台状態の谷底まで一直線。よく通ったもんですよ、以前の私
俎堯覆泙覆い燭阿蕁謀着。10人くらいいた。燧ヶ岳の三角点は、ここに設置してあります
2016年06月18日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/18 8:37
俎堯覆泙覆い燭阿蕁謀着。10人くらいいた。燧ヶ岳の三角点は、ここに設置してあります
尾瀬沼が見えた。雲が余計
2016年06月18日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 8:37
尾瀬沼が見えた。雲が余計
あっちが燧ヶ岳の最高所である柴安堯覆靴个笋垢阿蕁
2016年06月18日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/18 8:38
あっちが燧ヶ岳の最高所である柴安堯覆靴个笋垢阿蕁
尾瀬沼と。あの展望所みたいなところは、どこだっけ。ぶっちーぶっちー、ミノブッチー
2016年06月18日 08:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/18 8:39
尾瀬沼と。あの展望所みたいなところは、どこだっけ。ぶっちーぶっちー、ミノブッチー
あの岩は見覚えがある。以前、来た時、このあたりで引き返した。当時の私には登れなくてね。柴安山頂は目前だったのにね
2016年06月18日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 8:47
あの岩は見覚えがある。以前、来た時、このあたりで引き返した。当時の私には登れなくてね。柴安山頂は目前だったのにね
柴安山頂手前にある残雪。10mくらい。ノーアイゼン通過。結局、アイゼンは使わなかった
2016年06月18日 08:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 8:50
柴安山頂手前にある残雪。10mくらい。ノーアイゼン通過。結局、アイゼンは使わなかった
燧ヶ岳(柴安堯忙劃此ここにも15人くらいいた
2016年06月18日 08:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 8:53
燧ヶ岳(柴安堯忙劃此ここにも15人くらいいた
暫くガスってましたけど、尾瀬ヶ原が見えてきた
2016年06月18日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 9:25
暫くガスってましたけど、尾瀬ヶ原が見えてきた
ずむ。見晴あたりの小屋郡が見えた
2016年06月18日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 9:25
ずむ。見晴あたりの小屋郡が見えた
なは
2016年06月18日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 9:26
なは
さて。評判のナデッ窪から沼尻へおりますかな
2016年06月18日 09:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 9:48
さて。評判のナデッ窪から沼尻へおりますかな
キヌガサソウ。天然物はあんまり見ない
2016年06月18日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/18 9:58
キヌガサソウ。天然物はあんまり見ない
尾瀬沼が近くなってきた。ナデッ窪ってのは、地図上では難路って書いてあるだけあって、静かで快適。例年ですと、7月まで残雪が残るらしいですけど、もう全く無し
2016年06月18日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/18 10:00
尾瀬沼が近くなってきた。ナデッ窪ってのは、地図上では難路って書いてあるだけあって、静かで快適。例年ですと、7月まで残雪が残るらしいですけど、もう全く無し
尾瀬沼のほとり、沼尻まで1時間でおりてきた。通常は2時間とか。浮いてる葉っぱはオゼコウホネだろうか
2016年06月18日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/18 10:49
尾瀬沼のほとり、沼尻まで1時間でおりてきた。通常は2時間とか。浮いてる葉っぱはオゼコウホネだろうか
燧ヶ岳を振り返り。ここまで、あっという間だった気配
2016年06月18日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 10:50
燧ヶ岳を振り返り。ここまで、あっという間だった気配
尾瀬沼。あそこで泳ぐ人っているんかな
2016年06月18日 10:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 10:52
尾瀬沼。あそこで泳ぐ人っているんかな
沼尻のトイレ。1回100円。未利用詳細不明
2016年06月18日 10:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 10:54
沼尻のトイレ。1回100円。未利用詳細不明
焼失した沼尻休憩所
2016年06月18日 10:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 10:54
焼失した沼尻休憩所
痛々しい火の勢い
2016年06月18日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 10:55
痛々しい火の勢い
白砂峠に行く途中にある白砂田代
2016年06月18日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 11:05
白砂峠に行く途中にある白砂田代
マーシー田代
2016年06月18日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/18 11:06
マーシー田代
ワタスとワタスゲ
2016年06月18日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 11:05
ワタスとワタスゲ
白砂田代には、ミズバショウがまだ咲いてました
2016年06月18日 11:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 11:08
白砂田代には、ミズバショウがまだ咲いてました
なは
2016年06月18日 11:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 11:08
なは
しーむー
2016年06月18日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 11:10
しーむー
なは
2016年06月18日 11:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 11:32
なは
見晴にある第二長蔵小屋でバッチを物色。小屋脇の蛇口で尾瀬の水を無料の汲み放題、飲み放題。がぶがぶがぶ…ごぼぼぼーー
2016年06月18日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 11:45
見晴にある第二長蔵小屋でバッチを物色。小屋脇の蛇口で尾瀬の水を無料の汲み放題、飲み放題。がぶがぶがぶ…ごぼぼぼーー
これ。オリジナルっぽい。各¥800。一瞬で、写真には撮れなかったけど、オコジョの群れが登山道を横切るのを目撃していたので、高いけど買うことにした
2016年06月18日 11:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/18 11:49
これ。オリジナルっぽい。各¥800。一瞬で、写真には撮れなかったけど、オコジョの群れが登山道を横切るのを目撃していたので、高いけど買うことにした
見晴には、小屋が林立。各小屋に無料の水汲み場があった。この辺りまでくると、アジアンな異国の言葉を操る方々を多々見かけるようになる。私は歓迎だね。彼らが来なかったら、日本の観光地はどこもオシマイだろうし
2016年06月18日 12:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/18 12:10
見晴には、小屋が林立。各小屋に無料の水汲み場があった。この辺りまでくると、アジアンな異国の言葉を操る方々を多々見かけるようになる。私は歓迎だね。彼らが来なかったら、日本の観光地はどこもオシマイだろうし
シェイシェイホー与作岳と景鶴山
2016年06月18日 12:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 12:11
シェイシェイホー与作岳と景鶴山
どりっち
2016年06月18日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 12:15
どりっち
至仏山
2016年06月18日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 12:15
至仏山
景鶴山かね
2016年06月18日 12:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 12:16
景鶴山かね
雪原の尾瀬ヶ原を歩いたことあるけど、退屈なだけだった。そして思い出す、雪解け増水で水没した木道。途方にくれた思い出
2016年06月18日 12:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 12:17
雪原の尾瀬ヶ原を歩いたことあるけど、退屈なだけだった。そして思い出す、雪解け増水で水没した木道。途方にくれた思い出
なは
2016年06月18日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 12:22
なは
なは
2016年06月18日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 12:24
なは
燧ヶ岳。どんどん天気が良くなってくる。山頂にいた時に、この天気ならよかったのによー。これでも、梅雨かー!!
2016年06月18日 12:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 12:28
燧ヶ岳。どんどん天気が良くなってくる。山頂にいた時に、この天気ならよかったのによー。これでも、梅雨かー!!
元湯山荘の近くにあるトイレ。この辺りでは、やたらに軽装な方々を見かけたけど、三条ノ滝の往復をされてる方だったんですかね。私も軽装だけどさ
2016年06月18日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 12:32
元湯山荘の近くにあるトイレ。この辺りでは、やたらに軽装な方々を見かけたけど、三条ノ滝の往復をされてる方だったんですかね。私も軽装だけどさ
燧裏林道へ行く前に滝見物。これは平滑の滝なんですけど、木が邪魔けでよく見えんません
2016年06月18日 12:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 12:41
燧裏林道へ行く前に滝見物。これは平滑の滝なんですけど、木が邪魔けでよく見えんません
確かに平滑だわ
2016年06月18日 12:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 12:42
確かに平滑だわ
続いて100名瀑の三条の滝。こういう鎖のかかった階段が2箇所
2016年06月18日 13:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 13:04
続いて100名瀑の三条の滝。こういう鎖のかかった階段が2箇所
三条ノ滝。なかなかどうして。もっと水量があるのかと思ってたけど、そうでもなかった。こっから御池駐車場まで6.6km
2016年06月18日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/18 13:09
三条ノ滝。なかなかどうして。もっと水量があるのかと思ってたけど、そうでもなかった。こっから御池駐車場まで6.6km
燧裏林道は、こんなとこ多し。というか、こんなとこばっかり。かなりストイック気味
2016年06月18日 13:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 13:58
燧裏林道は、こんなとこ多し。というか、こんなとこばっかり。かなりストイック気味
ゴゼンタチバナ
2016年06月18日 14:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 14:04
ゴゼンタチバナ
天神田代のあたりから燧ヶ岳
2016年06月18日 14:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 14:14
天神田代のあたりから燧ヶ岳
怪樹
2016年06月18日 14:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 14:21
怪樹
たまに開けて横田代か西田代
2016年06月18日 14:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 14:31
たまに開けて横田代か西田代
ノメリ田代
2016年06月18日 14:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 14:33
ノメリ田代
姫田代
2016年06月18日 14:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 14:39
姫田代
姫田代から燧ヶ岳
2016年06月18日 14:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/18 14:43
姫田代から燧ヶ岳
ワタスゲの海
2016年06月18日 14:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/18 14:43
ワタスゲの海
なは
2016年06月18日 14:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 14:53
なは
絵のセンスがよい。多少、字が違うような気がするけど、カワイイから問題なし。鈴、付けてないヒト、多かったなあー。怖くないのかね
2016年06月18日 14:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/18 14:55
絵のセンスがよい。多少、字が違うような気がするけど、カワイイから問題なし。鈴、付けてないヒト、多かったなあー。怖くないのかね
下山後。桧枝岐村と言えば!!!! 比較的遅くまで営業している、まる家へ。裁ちそばじゃあ!!!
2016年06月18日 15:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 15:31
下山後。桧枝岐村と言えば!!!! 比較的遅くまで営業している、まる家へ。裁ちそばじゃあ!!!
おろしそば大盛り¥1350。並¥1050。いやーこれ、しかし、旨すぎます。おろしでないほうがよかったかも。また食べたいですけど、次は、かどやかなー。開山は前に行ったことあるし
2016年06月18日 15:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/18 15:37
おろしそば大盛り¥1350。並¥1050。いやーこれ、しかし、旨すぎます。おろしでないほうがよかったかも。また食べたいですけど、次は、かどやかなー。開山は前に行ったことあるし
温泉は。尾瀬桧枝岐温泉燧の湯。日帰り施設ですけど、単純硫黄泉の源泉掛け流し。桧枝岐村の温泉の泉質は、単純アルカリ泉と単純硫黄泉。単純ってのが、私らしくてとても好感だね
2016年06月18日 16:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 16:13
温泉は。尾瀬桧枝岐温泉燧の湯。日帰り施設ですけど、単純硫黄泉の源泉掛け流し。桧枝岐村の温泉の泉質は、単純アルカリ泉と単純硫黄泉。単純ってのが、私らしくてとても好感だね
マンホール女子のために桧枝岐村のマンホール。水芭蕉のデザインなんですね。最近、すっかり、マンホール蓋の写真を撮るのがクセになってきた
2016年06月18日 16:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/18 16:53
マンホール女子のために桧枝岐村のマンホール。水芭蕉のデザインなんですね。最近、すっかり、マンホール蓋の写真を撮るのがクセになってきた
道路事情が厄介なので、道すがらあったハローショップにて炭酸補充。元祖磐梯サイダー桃風味。冷蔵庫の奥のほうに隠すようにしてあったけど、ひょっとして売り物ではなかったのだろうか。オバチャンに聞いたら、100円でいいわよーってんで買ったけど
2016年06月18日 17:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 17:48
道路事情が厄介なので、道すがらあったハローショップにて炭酸補充。元祖磐梯サイダー桃風味。冷蔵庫の奥のほうに隠すようにしてあったけど、ひょっとして売り物ではなかったのだろうか。オバチャンに聞いたら、100円でいいわよーってんで買ったけど
道路事情がさらに厄介なので、会津ラーメンみのやに時間調整の再訪。ま、食べたかったんです。騒々しい(褒めてます)白髪親爺(本人自称)が名物。白髪親爺は、平日は午後2時頃までしか店にいないんですって
2016年06月18日 18:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 18:08
道路事情がさらに厄介なので、会津ラーメンみのやに時間調整の再訪。ま、食べたかったんです。騒々しい(褒めてます)白髪親爺(本人自称)が名物。白髪親爺は、平日は午後2時頃までしか店にいないんですって
会津ラーメン大盛り。¥650。並は¥550。醤油です。非常にシンプルな昔ながらの味。おそらく各地の旨い店を食べ歩いているであろう山形ナンバーのトラック運転手が絶賛してました。確かに旨い!! また行くでー
2016年06月18日 18:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
6/18 18:18
会津ラーメン大盛り。¥650。並は¥550。醤油です。非常にシンプルな昔ながらの味。おそらく各地の旨い店を食べ歩いているであろう山形ナンバーのトラック運転手が絶賛してました。確かに旨い!! また行くでー

感想

本来は。御池登山道から登って見晴新道を下って、燧裏林道を通って駐車場へ戻る計画を考えていたですけども、平成25年の台風被害で、見晴新道が通行止めになってしまいました。迂回路の整備を進めているとかの情報もあって、いつかは復旧するだろうと思って、ずっと待っていたんですけども、まるで復旧する気配がないので、俎瑤ら柴安瑤魃復し、ナデッ窪をくだって、白砂峠経由で見晴に行くことにしました。多少、距離が伸びましたけども、歩行距離は22kmくらいで標高差も1400mくらい。いつもながらの根拠のない甘い見通しで、6時間くらいかなと思ってたら、8時間以上もかかってしまいましたとさ。おかげさまで、入ろうと思っていた温泉に入れず、やむなく前にも行ったことがある燧の湯にて汗を流しました。単純硫黄泉で源泉掛け流し。ほのかに硫黄のにほいがした。なんだか、施設が変わったのかな。「新燧の湯」って書いてあったけど。

いやー土曜日。混んでます。何もかもが。道路は違反と徐行だらけ、山頂はひとだらけ、温泉は洗い場で順番待ち。土日は、それが当たり前なのかもしれませんけども、基本的に平日しか山に登らない私は、いやー疲れました。平日に山に登れる幸せが、骨身に沁み込んでよくわかりました。でも、帰りの高速はそんなに混んでなかった。むしろ、平日より空いていたかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら