池口岳 (池口岳登山口よりピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:55
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,866m
- 下り
- 1,846m
コースタイム
天候 | 快晴微風。でも,10時を過ぎると雲が多くなってきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3ヶ所に,合計8台ぐらいは駐車可能。 (337K) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はほぼないと思います。 ただ,池口岳北峰から南峰へのルートは踏み跡程度です。 |
その他周辺情報 | 道の駅 遠山郷にある「かぐらの湯」でおふろ(大人620円) |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|
感想
先週は甲斐駒へ登ってきたし,日曜日は同僚の結婚式に招待されています。
土曜日はおとなしく,家の片付けでもしていようと思っていましたが,
「中部地方の山々は,どこもかしこも晴れ晴れマーク」を知ってしまったので,
これは山登りに行かないと気がすまない…。
さて,どこへ登りに行こうかちょっと迷いましたが,
ボクの住む愛知県から比較的近場で,前々から登ってみたかった池口岳へ向かいました。
池口岳は日本二百名山のひとつ。
ボク自身は,百名山にも二百名山にもあまり興味のない人間ですが,
昨秋,二百名山一筆書きにチャレンジ中の田中陽希さんに,上河内岳で出会ったとき,
陽希さんが「このあとは池口岳へ向かいます」と言うのを聞いて以来,
ボクの中でその存在が大きくなってきた山でした。
前夜は,かぐらの湯のある「道の駅 遠山郷」で車中泊。
早朝,池口岳の登山口に移動しました。
登山口までの林道は,最後の1.5kmほどがけっこう急な未舗装路。
この日最初の難所はここでした。
登山口からは,比較的ゆるやかな登りがずっと続きます。
ときおり平坦になったり,ときに下りになったりしながら,登っていく。
黒薙など,尾根の南面に3ヶ所ほど崩壊地があって,
そこに来ると,池口岳を眺めることができましたが,
それ以外は,ずっと樹林におおわれた尾根道を歩いていきます。
ゆるいけれど,長い登りがボディーブローのように次第に効いてきて,
山頂手前の標高差350mぐらいの急登は,なかなかしんどかったです。
池口岳北峰についたのはまだ8時半だったので,南峰まで足を延ばしてみました。
これが本日の核心部でしたね。
踏み跡程度の登山道に,木の根・倒木・張り出した枝といった障害物も多くて,
距離は短いとはいえ,なかなか骨の折れるルートでした。
それでも途中,青空の下,加加森山から光岳,さらにその向こうに,
上河内岳・聖岳など南ア南部のジャイアントたちが見えて,テンションが上がりました!
南峰は北峰にくらべて木がまばらで,明るい印象でしたし,
それに,南側から見る池口岳北峰のかっこいいこと。
わざわざ南峰まで行った甲斐がありました。
下りは地味に登り返しがあって,これまた長くてしんどかったですが,
南アルプス深南部の名峰・池口岳を十分に堪能した山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する