ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 90010
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ケ岳、登りは徳ちゃん、下りは近丸

2010年12月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:31
距離
15.7km
登り
1,655m
下り
1,632m

コースタイム

6:44道の駅みとみ-7:12徳ちゃん新道入り口7:20-9:07近丸新道分岐9:22
-11:06木賊山11:08-11:24甲武信小屋11:26-11:45甲武信ケ岳12:15-
12:32甲武信小屋12:33-12:50木賊山12:56-14:07近丸新道分岐14:18-
16:00道の駅みとみ
総合時間:9時間16分、歩行時間:8時間1分
天候 晴れ、穏やか、風の通るところ、山頂はやや風強し。
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道140号線、道の駅みとみに車をおきました。
トイレもあるので便利です。
その先、西沢渓谷入り口入って左、下ったところにも駐車場あります。
周辺には、有料駐車場もあります。西沢渓谷が混む紅葉時などでなければ、無料駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
今後の降雪で状況は変わりますが、、。
雪が多くなるとこの山も大変です。
昨年の12月2日にも登っていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-52340.html
雪の状態は良かったようですね、でもこの時期になると
甲武信ケ岳という思考回路が働くのでしょうか、、、。

雪は少なかったです。
2300m以上、基本は凍結と思ったほうが良い状況です。
安全の為のアイゼン装着は、タイミング的には、
雪が全面に現れるようになったらでしょうか、。
でも日当たりは融けているところも多く悩みます。
私は、アイゼン持参するも使用しませんでした。
おかげで、ツルツル滑り、時間がかかりました。
アイゼンをつける手間と使った後の手入れも考えてしまいます。

それでもなくても重登山靴で大変でした。


(道の駅みとみ〜徳ちゃん新道、近丸新道分岐)
異常なし。
雪もありません。
何度も登っているのですが、
改めて、今回思いましたが、急登りですね、、。
見上げるような感じです。
重登山靴が鉛の塊のようでした。
それに睡眠不足のようです。
分岐に近づくとちょっと岩稜あります、雪が付くと嫌ですね。

(近丸新道分岐〜木賊山)
始めは、雪もありません。
相変わらず、シャクナゲのトンネルが前半に。
2000mくらいを境として樹林帯へ。

雪は、2300mくらいから目立ち、2400mを越えた樹林帯は、
ツルツルのところが多いです。特に木賊山周辺は滑りやすく、
アイゼンを装着しましょう(私は使用せず、時間がかかっています)

(木賊山〜甲武信小屋〜甲武信ケ岳)
樹林帯、日陰は、雪が凍結しています。
わずかの新雪が凍結箇所に被っているところも多いですが、
不用意に足を出すのは、禁物です。
甲武信小屋から山頂も一部はツルツルです。

(下山時、近丸新道分岐〜近丸新道入り口)
始めは急坂を下り、後は落葉の下山道。
トロッコの軌道跡もあります。
ヌク沢の渡渉もありますが、金属の橋があり、凍結していなければ大丈夫。
凍結していると嫌ですね。
トラバース箇所も多いルートで雪が付くと、
その目安となるマークの少なさも手伝って、徳ちゃん新道に軍配が上がります。
朝の道の駅みとみ、そこから見た鶏冠山、C-chanが登りました。私はあまり興味なし、、というか、腰が引けています。
朝の道の駅みとみ、そこから見た鶏冠山、C-chanが登りました。私はあまり興味なし、、というか、腰が引けています。
西沢渓谷沿いは凍結するので、閉鎖となっています。来年4月まで、、。
西沢渓谷沿いは凍結するので、閉鎖となっています。来年4月まで、、。
近丸新道への入り口、、登りは徳ちゃん新道ですから、先に進みます。
近丸新道への入り口、、登りは徳ちゃん新道ですから、先に進みます。
徳ちゃん新道入り口。背後の山荘は、時期でも営業していません。
徳ちゃん新道入り口。背後の山荘は、時期でも営業していません。
急登りの徳ちゃん新道。しんどいです。重登山靴が利いています。
急登りの徳ちゃん新道。しんどいです。重登山靴が利いています。
鶏冠山、、良く登りますね、私は駄目です、多分。少し腰が引けてきています。
鶏冠山、、良く登りますね、私は駄目です、多分。少し腰が引けてきています。
徳ちゃん新道と近丸新道の分岐。
下山時は、近丸新道へ。
徳ちゃん新道と近丸新道の分岐。
下山時は、近丸新道へ。
2300m以上から凍結箇所が出てきます。
始末が悪いです。
長くは続かず、アイゼンもつけません。
2300m以上から凍結箇所が出てきます。
始末が悪いです。
長くは続かず、アイゼンもつけません。
2400mを越えた樹林帯は、雪も多くなり、連続します。わずかな新雪の下は、凍結してツルツルです。
2400mを越えた樹林帯は、雪も多くなり、連続します。わずかな新雪の下は、凍結してツルツルです。
破風山からの縦走路に交差します。
破風山からの縦走路に交差します。
縦走路を木賊山に向います。この辺りはいつも雪の多いところです。ツルツルしていますが、何とかアイゼンなしで歩きます。
縦走路を木賊山に向います。この辺りはいつも雪の多いところです。ツルツルしていますが、何とかアイゼンなしで歩きます。
木賊山です。道の駅みとみからも見える立派な山です。
木賊山です。道の駅みとみからも見える立派な山です。
木賊山を過ぎ、一旦下ると甲武信ケ岳とその背後の三宝山が見えてきます。
木賊山を過ぎ、一旦下ると甲武信ケ岳とその背後の三宝山が見えてきます。
もうちょっと下って、もう一枚。
もうちょっと下って、もう一枚。
甲武信小屋です。
甲武信小屋です。
北アルプス北部が見えています。
北アルプス北部が見えています。
八ケ岳も見えています。
八ケ岳も見えています。
ピラミダルな黒金山を背景に、山頂にいた方に撮って頂きました。
ピラミダルな黒金山を背景に、山頂にいた方に撮って頂きました。
北岳、間ノ岳、農鳥岳も真ん中後方に見えています。
北岳、間ノ岳、農鳥岳も真ん中後方に見えています。
山頂の標識。
富士山も忘れてはなりません。
富士山も忘れてはなりません。
山頂〜甲武信小屋までの凍結。
山頂〜甲武信小屋までの凍結。
甲武信小屋後の木賊山への登り返し。
甲武信小屋後の木賊山への登り返し。
縦走路の雪。凍結多く、時間がかかりました。
縦走路の雪。凍結多く、時間がかかりました。
開けた場所からの富士山など。
開けた場所からの富士山など。
近丸新道の忘れ物。帽子。
近丸新道の忘れ物。帽子。
近丸新道の珪石。かつては、採取していたようです。
近丸新道の珪石。かつては、採取していたようです。
ヌク沢を渡ります。今日は、午後、橋も凍結していませんでした。
ヌク沢を渡ります。今日は、午後、橋も凍結していませんでした。
これは何でしょうね、、いつも思います。
人が入れるようですが、うずくまるだけで
寝ることもできませんが、、
これは何でしょうね、、いつも思います。
人が入れるようですが、うずくまるだけで
寝ることもできませんが、、
トロッコの軌道跡。
トロッコの軌道跡。
崩れたところが多いです。近丸新道。
崩れたところが多いです。近丸新道。
戻ってきました。
戻ってきました。
道の駅みとみに戻ってきました。
道の駅みとみに戻ってきました。

感想

土日と天気が良かったですね。
でも仕事などしていました。
日曜日は、3時間の自治会の仕事もありました。

何とかひとまずの目処をつけ山へ。
どこにしようか、このところも仕事が多くて疲れ気味。
硫黄岳とかにしようと思いましたが、やめて甲武信ケ岳。
大きな理由はありません。何となく。
今日の具合なら八ケ岳でも良かったでしょうか、、、。

今日も天気は上々で穏やかな山登りとなりました。
始めは薄着にもなりました。
もちろん上部の風の通るところや山頂は、風が吹きましたが、
それほど強くもなく、冷たくもありません。

日の出は遅くなっていますが、明るくなる
6:30には歩き出そうと思いましたが、うまくいきません。
朝起きるのも4:00には起きれず、、、、4:20。
いつも1時間は、準備にかかり、5:20出発。

道の駅みとみに車をおきました。

今日も最高気温が1ヶ月前ほどになるらしく、前半は、
確かに汗が滴り、薄着になったりしましたが、標高を上げると、
一応この時期らし服装に。
やはり風が出てくるし、ちょっと肌寒い。
でも今日はそれくらい。
確かに山頂で休んでいる時は、体が冷えてきましたが。

今日は重登山靴で足取りが重く、おまけに睡眠不足。
2300m、いや、2400m以上では、前の雪がカチカチに凍結。
滑らない様にと、アイゼン使えばいいのに、使わないから、
余計に(?)時間がかかりました。

金曜日に数ミリの雪が降ったらしく、その数ミリの新雪で
うまくフリクションとなったところもありますが、大方は、凍結がいやらしく、
かといって、アイゼンを着けるとすぐに外したくなるような
地面が露出したところもあり、いっそのこと、
後5cmくらい新雪があったほうが歩きやすいような、そんな感じでした。
ツルツルしていますから、何度か滑っています。
それでもアイゼンは装着せず。

行きは徳ちゃん新道、帰りは近丸新道を歩きました。
近丸新道は、雪が付くとトラバースが多いので嫌な感じです。

そうそう、山頂で、毛木平から千曲川源流経由の登山者1名
そして、甲武信小屋に下る際にもう1名、半袖で歩いていましたね、、。
後者の彼は、雁坂峠から、、といっていましたが、
日帰りなのか、聞きそびれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2600人

コメント

甲武信ヶ岳お疲れ様でした
Y-chanさん、こんばんは。

甲武信行かれてたのですね。

冬靴重いです。久々に履くと特に!
フカフカの雪だとまだ良いですが、
雪の下がアイスだと厄介ですね。

初冬のこの時期のほうが苦戦しますね。
もう少し積もると楽なんですがね。
次の寒波に期待ですね
2010/12/6 23:02
重い冬靴、、
kankotoさん

コレクターではないのですが、3足ほど、冬の靴を持っており、
昨日のものがheaviest,,,とても重いです。
昨日は、睡眠不足と靴と凍結と、、

真に凍結した雪ほど嫌なものはありません。
ちょっとあった新雪の上に不用意に足を乗せるとつるっと、、。

本当にもう少し雪があれば、、

でも雪は少ない感じがしましたね、、。

Y-chan
2010/12/7 11:15
Y-chanさん、こんばんは。
甲武信お疲れ様です。

いよいよ冬靴の登場ですか。
と言うことは、先日の鳳凰は夏靴だったのでしょうか。

土日もお仕事だった様で、大変ですね。
八ッではなく、なんとなく甲武信にしたのは車の移動距離でしょうか。
遠出嫌いのY-chanさんですから
2010/12/6 23:48
遠出嫌い??
MATSUさん

いえいえ、鳳凰のときも別の冬靴はいていました。
でもkankoto山へのコメントで書きましたように、昨日のものが
一番重い靴、、。
昔ながらの全面、皮の靴、、。

仕事は、土日にもしました。
日曜日は、自治会の仕事もありました。
3時間も拘束、、、、。

私が遠出嫌い、、、何度かこれまで、書いていますからね、、、。
でも今回は、遠出嫌いに臆病風も吹きました。
八ヶ岳の強風は嫌だと、、。

実際には、八ヶ岳の、例えば、美濃戸口なら
甲武信ケ岳とそれほどの距離の違いはありませんよ、、。

昨日が往復110kmでした。

でも帰りは睡眠不足で交差点で数秒は寝てしまいそうでした。
気をつけたいです。

Y-chan
2010/12/7 11:21
甲武信ヶ岳
最近、皆勤賞ものですな。

甲武信ヶ岳、一度は登っておきたい山の一つです。

山梨移住する前に登っておきたいところです。

来年・・・かな?
2010/12/7 6:10
ストレス解消ですから、、
kenpapa

山はリズムで、ストレス解消のサイクルとして、
取り込まれております。
ですから、行かないとストレス増幅、、健康阻害、、
良くないので、しっかり行きます。

継続は、何かの力になりますからね、
私の目標も山は継続することですから、、、。

甲武信ケ岳は是非一度、
その山頂に立ち、甲州、武州、信州を眺めてみたいですね。

Y-chan
2010/12/7 11:24
ゲスト
雪が少ない
Y-chanさん おはようございます。

もう少し雪があるかと思ってましたが少ないですね。

こちらのルートは登ってみたいのですが日帰りでは
難しそうです。でも黒金山も気になります
2010/12/7 7:31
雪は少ない感じ、、
yasuhiroさん

先週、C-chanが鶏冠山経由で登っていたので、
情報はあったのですが、やはり少ない感じです。
10cmくらいはあっても良い時期ですが、、。


日帰りは決して無理ではありませんが、あくせくすることも
ありませんから、ゆっくり、、できれば、甲武信ヶ岳、
破風山、雁坂嶺などを結ぶと良いかも知れないですね。

黒金山も今年登っていますが、静かな山ですね。

Y-chan
2010/12/7 11:27
来年あたりに登ってみたいと思います☆
Y-chanさん

甲武信ヶ岳お疲れ様でした。

まだ、そんなに雪は積もってないようですね・・・
自分はまだ、甲武信ヶ岳に登ったことはありません。
でもY-chanさんの今回の山行記録を見て、登ってみようと思いました。
結構距離もありそうですね・・・
今週は天気がいまいちそうなので、見送りましたがほんとは八ヶ岳に行くつもりでした。

また硫黄岳のふもと辺りでお会いできるのを、楽しみにしています☆

star
2010/12/7 9:16
一度は、、
starさん

甲武信ケ岳は好きな山で、もう数度は登っています。
この辺りは、雪は少ないほうですが、それでもこれから、
1月下旬から以降は、雪も多くなるでしょう。
距離もあり、時間的にも余裕を見ないといけないコースかと
思います、、。
私は何度も登っているので、時間の計算はできます。

次回は、八ケ岳に行くかも知れません。
天気次第、、。

会えるかも知れませんね。

Y-chan
2010/12/7 11:31
冬靴
Y-chanさん、こんにちは。

みなさんコメントしていますが、雪が少なめですね。
私も10センチくらい積もっていた方が歩きやすい
と思ってしまいます。

冬靴3足ですか、羨ましい
3月頃に、27年前購入のドタグツがダメになり、
スカルパのミラージュGTXを購入したのですが、
この靴で冬を越せるか?
日帰りであればOKですが、テン泊だと防寒が心配です。

靴の話ばかりですみません。。。
2010/12/7 12:45
靴、、、、、
youtaroさん

冬には、困難な山に入るわけでもありませんが、
今、結果的に3足の冬靴あります。

ものが多いと、手入れも大変。
もう山のものは、しばらく買いません。

といいながら、買うかも、、。

テント泊もしない私は、ある面、気軽です。

甲武信ケ岳の雪は少なめ、でも昨年も少なめだったようです。
昨年の記録も参照できるようにしました。



今日は雨が、そして山には雪が降りそうですね。

Y-chan
2010/12/7 14:40
甲武信ヶ岳
Y-chan、こんばんは。

甲武信ヶ岳、今年は行きそびれました・・・。
気がついたらもうアイゼンの季節ですね。
私達は来年の石楠花の頃、再訪しようと思います。

睡眠不足、きついですよね。
最近、十分睡眠とって歩きたいので
日曜日の山行が多くなりつつあります。

manabu
2010/12/7 22:10
今日は完全に雪ですね、、
manabuさん
もう寝ないと、、
睡眠不足気味ですから、もう寝る時間です。

ほんとにもうアイゼンの季節。
今日はかなり雪が降るかも知れません。

私も次回は、シャクナゲの頃かな、、と思います。
といいながら、また冬に行ったりして、、。

睡眠不足は、山では最悪ですね、、、。

前々回の鳳凰でもあくびが頻発、、駄目ですね、、、。
気をつけます。

Y-chan
2010/12/7 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら