記録ID: 900115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山釈迦岳 〜めくるめく高山植物のお花畑〜
2016年06月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:37
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,754m
- 下り
- 1,748m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 白山展望の湯 JAF会員は50円引き。 日によって男女の浴室が入れ替わります。 2階になった場合、登山帰りの足にはなかなかきびちい。 http://www.urara-hakusanbito.com/spot/view/264 |
写真
撮影機器:
感想
オオサクラソウが咲くという白山釈迦岳へ。
なのによりにもよって前日飲み会。
ま、それはそれとして楽しみましてね。
寝不足で出発でございます。
本当はよくないですよね。反省。
だらだらとした林道。
休憩もできない登り一辺倒の細い山道。
どこをとっても楽に歩けるところはありません。
それでも歩き続けることができたのは、
めくるめくお花畑が次々に現れてくれたから。
ここに載せきれなかったもの、
後で撮影しようとして忘れたもの多数。
ぜひ探しに行ってくださいませ。
オオサクラソウにハクサンコザクラ、ハクサンチドリ、
念願のあっこちゃんも。
これほどお花で満たされた山登りもなかなかごさいません。
しかし、またすぐには登る気になれんのぉ。
翌日、お土産に汲んできたお水で淹れたコーヒーをたしなみ、
歩きすぎて死ぬほど痛い爪先をケアしながら、
楽しくもキツかった山登りを思い返すのであります。
GPSデータや手描き地図を送ってくださったfukuizinnさん、
途中でお会いしていろいろ教えてくださったtoshi0113さん、
ランチからご一緒して楽しく下山させてもらったyotayotaさん、
道中お会いして励ましてくれたり、
助けてくださった皆さま、
本当にありがとうございました‼
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1496人
こんばんは。
「ヒデキ感激」とか「広島の鉄人」って、もしかしてseasunさんは自分と同世代?(違)
昨日釈迦新道を歩いた皆さんのレコを見てますが、やっぱり圧倒的な花のボリュームですね。白山でもここでしか見られない花もあったりで、長い林道歩きも苦にならない素晴らしいところだと思います。
今年はまだ歩いてませんが、また行かなくては。
> dokuboさん
いやいや…。
わたくしが小学校低学年ころの話でございます。
今回が初めての釈迦岳でした。
ロングコースを歩ききれる自信がなかったので倦厭してましたが、
素晴らしいお山でした。
しかし、林道にバスを走らせてほしいというのが本音です。
前日が飲み会で 5:10スタートって事は3時位に起床ですね
スゲェ〜
睡眠不足でも、この道の
特に前峰から群生地は道も細くってストックの付き場に困るくらいに
多くの出逢いと情報 山仲間ってイイもんだな
でも足の痛み...seasunさんが「すぐには登る気になれん」って言うのは、作業道はもちろんだろうけど最初と最後のアスファルト歩きもあったからでしょうね
> toshi0113さん
私もtoshiさんのようにせかせかと登るのは、
ちょっと無理ですわ〜。
痛いのは爪先というか、ほぼ爪なんです。
原因は下りの時に靴の中で足が前に滑って、
常に爪先が靴の先に当たってしまうこと、
加えて疲労で足が上がらず、
岩とかにガンガンぶつけてしまうこと、
おまけに足の爪が伸びていたためです。
自分の足に合う登山靴がほしいです。
こんにちは。
下りで爪先が当たって痛くなるとつらいですね。
下る前に爪が当たらない状態で靴を履き直し、足首の靴紐を普段よりもキツく締めると良いかもしれません。
要は靴の中で前に滑りにくくする訳ですが、足首をしっかり締めると意外にズレないです。
ってfukuizinnさんも書いておられました。失礼しました。
> dokuboさん
つま先のトラブルはいつものことなので、
半分あきらめていた感じもあるのです。
しかし、今回の爪の痛さにはかなり参りました。
横着せずに靴ひもを結びなおしながら下山します。
ありがとうございます。
seasunさん、こんにちは〜
すごくいいお天気で、飲み会翌日でも行って大正解!!でしたね
同じお花を見てきたはずなのに、写真で見ると更にべっぴんさん揃い
福井の方は写真上手な方が多いですね!
水場の水、めっちゃ出てたんですね!
私もあのお水だけを汲みにいきたいくらいです
> okaaaanさん
梅雨の晴れ間という絶好の日に、
さすがにあきらめるのはもったいないと決行しました。
結果からいうと大正解ですが、
ほめられたもんじゃありませんね。
でも、やっぱり行ってよかったです。
水場はだばだばと音を立てて水が流れていました。
あの冷たさは他ではちょっとないですね。
o口(・∀・ ) ゴクゴク うんまかった!
seasunさん、
サクラ三昧でしたね
特に釈迦岳手前のコザクラ、素敵です
って、ピークは踏まなかったのですか(自分は踏んでませんが
この時期、ネットは必須なのですね、、勉強になりました。
おかげであちらこちら痒いです
次回はしっかり挨拶させていただきます
> niiaiさん
実は、始めはネットを被っていませんでしたが、
口の中に2連続で侵入されたので使用開始。
しかし、暑いし、視界悪いし、汗拭けないしで大変苦痛。
使用したものの、虫ごときに敗北感でいっぱいです。
釈迦岳のピークはつまらないと悪評高いし、
ヘドが出るほど疲れちまったのでパスパス。
登らなくてもハクサンコザクラに会えたので、
おなかが満たされました。
最初の釈迦でこんないいお天気に、ラッキーですね。
それにお花もバッチリ、
そして皆さん釈迦にお集まりのようで、
私は、別山から「お〜ォい」しましたが、聞こえたでしょうか。
こちらもバッチリでした。
タンポポ付近の花はどうでしたでしょうか?
次は寝不足なしの余裕で行けますよ。
靴は下り時、靴ひもを強く絞めると、つま先のあたりが緩和されますが、
それでもとなるとサイズが逢わないのかもしてませんね。
今はいているのは、冬使用の靴だと思うのですが、思いきって夏靴を
考えてもと思いますよ。登山で靴は大事ですから。
> fukuizinnさん
あっちゃん、会えましたよ。
5人に増えてました。
本当にありがとうございました。
それにしてもすごいお花の種類と量で、
びっくりです。
靴ひもはちょいちょい結びなおさないといけないですね。
つい横着してしまうのが悪い。
そもそも普段はいている靴でもトラブルが多いので、
難しい足なのだと思います。
土曜日は亀足におつきあいいただきありがとうございました。
seasunさんたちがこの日釈迦岳に行くのは知っていたので、先回りして早めに登ったつもりでしたが、あっという間に追い付かれてしまいました(笑)
梅雨とは思えぬ好天で、暑かったですね。
それにしてもあの湧き水の美味さ、思わず1Lも飲んじゃいました。
飲まなきゃもう1kg減っていたのに・・・(笑)
ビアごちそうさまでした。
> yotayotaさん
こちらこそありがとうございました。
水場のお水最高でした。
でも、よっし〜さん、
飲んだそばから干上がってましたので、
体重は変わっていないのではないかとw
あのお水で淹れたこーしーもおいしかったですよ。
seasunさん こんにちは
お疲れさまでした!
キツかったと思いますが、お花に癒されるコースですよね。
昨年初めて歩いたとき『白山って凄いなぁ〜』と感動したの思い出しました。
静かな釈迦新道もこの日は大賑わいだったみたいですね。
山での会話って楽しいですよね。
爪先のストレス、僕もです。みんな同じなんですね・・・。
でもまた向かうんですよね、山に(^^)
ベニバナさん情報、ありがとうございました。
またいろいろ教えてください。
> toshi-papaさん
キツかったなんてもんじゃありませんよ〜。
帰って350mlのおビールも飲み切らないうちにご臨終。
翌々日の今日も今一つ調子が上がりません。
寝不足のせいもあったのでしょうね。
爪もまだ痛いです( ノД`)
しかし、行ってみて本当によかったです。
toshi-papaさんのブログ見て以来、
別山にも行きたくてうずうずしております。
こちらこそ旬なお山情報楽しみにしてます。
とってもカラフルなお花たちの写真がステキです。
とくにサクラとつくお花はなんかどれもかわいくていい
チドリのツンツン感もいい
別山の景色もすてき
言うことない梅雨の晴れ間のお山巡りでしたね
まだまだ白山も別山もお花は楽しめそうですね
> ueharuさん
上小池から別山への道もお花まみれですが、
釈迦新道もかなりすごいです。
あまり人が入らないというのもあるんでしょうね。
今年はまだ白山、別山行ってませんので、
早いところ行きたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する