ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 901286
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

空沼岳

2016年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
15.3km
登り
950m
下り
933m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:36
合計
5:27
3:42
71
4:53
4:53
5
4:58
4:58
32
5:30
5:31
27
5:58
5:59
5
6:04
6:33
8
6:41
6:42
29
7:11
7:11
31
7:42
7:45
3
7:48
7:48
73
9:01
9:02
7
9:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道453号常磐神社より常盤台ゴルフ場方面へ入り、採石場まで行けば看板が立ってます。
駐車スペースは崩壊した林道手前から林道脇に数カ所ありますが、週末は9時頃には一杯になりそうです。
自分が着いた3時過ぎは、万計荘泊まりの方の車だけだったのでその車の横に停めました。
コース状況/
危険箇所等
入山ポストまでの間に滑りやすい岩場があります。
2箇所ほど大きな渡渉あり。
途中にロープがある箇所がありますが、特別危険な箇所ではないです。
その他周辺情報 国道453号に大きなP帯があり、トイレもあります。
近いコンビニは芸術の森のサンクス、もう少し先にはセブンもあります。
*注意!ここからの写真は全て下りながら撮ったものです‼

いきなり!ピークから始まります〜
時間が早いからか、雲がまだ多いです…
2016年06月19日 06:07撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
2
6/19 6:07
*注意!ここからの写真は全て下りながら撮ったものです‼

いきなり!ピークから始まります〜
時間が早いからか、雲がまだ多いです…
恵庭岳も雲海の上
2016年06月19日 06:07撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
6/19 6:07
恵庭岳も雲海の上
札幌市内もよく分からないですね
2016年06月19日 06:07撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:07
札幌市内もよく分からないですね
2016年06月19日 06:07撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:07
2016年06月19日 06:07撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:07
2016年06月19日 06:08撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:08
天気がイマイチなので…
とりあえず、コーヒーを飲む
すると日が差し始めてきた!
2016年06月19日 06:21撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
3
6/19 6:21
天気がイマイチなので…
とりあえず、コーヒーを飲む
すると日が差し始めてきた!
まあ、ガスってはいますがね
2016年06月19日 06:22撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:22
まあ、ガスってはいますがね
札幌岳方面もガスが…
2016年06月19日 06:22撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:22
札幌岳方面もガスが…
後方羊蹄山の裾野がわずかに見えます
2016年06月19日 06:22撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:22
後方羊蹄山の裾野がわずかに見えます
2016年06月19日 06:34撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:34
ピークには30分ほどいたかな?
この後の予定もあるのでそろそろ降り始めます
2016年06月19日 06:40撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:40
ピークには30分ほどいたかな?
この後の予定もあるのでそろそろ降り始めます
札幌岳への縦走コースの分岐です
頂上直下にあります
2016年06月19日 06:41撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
6/19 6:41
札幌岳への縦走コースの分岐です
頂上直下にあります
真簾沼からピークまではそこそこの急登
2016年06月19日 06:45撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:45
真簾沼からピークまではそこそこの急登
2016年06月19日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:47
2016年06月19日 06:48撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:48
真簾沼より上には少々雪が残ってますが、問題ナシ
2016年06月19日 06:48撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:48
真簾沼より上には少々雪が残ってますが、問題ナシ
2016年06月19日 06:50撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:50
2016年06月19日 06:50撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:50
この花の花びらが半透明で、モチモチしてそう
2016年06月19日 06:51撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
3
6/19 6:51
この花の花びらが半透明で、モチモチしてそう
2016年06月19日 06:56撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 6:56
ヌタ場には木が引いてあったりです
2016年06月19日 07:00撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 7:00
ヌタ場には木が引いてあったりです
2016年06月19日 07:01撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
6/19 7:01
真簾沼
2016年06月19日 07:12撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 7:12
真簾沼
2016年06月19日 07:13撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 7:13
結構大きな沼なんですね〜
ここまで急登がほぼ無いんで、山の上の感じがあまりしないです
森の中の沼的な…
2016年06月19日 07:15撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
2
6/19 7:15
結構大きな沼なんですね〜
ここまで急登がほぼ無いんで、山の上の感じがあまりしないです
森の中の沼的な…
2016年06月19日 07:15撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 7:15
木が茂ってて、そんなに岸まで近づけないですねぇ
2016年06月19日 07:18撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 7:18
木が茂ってて、そんなに岸まで近づけないですねぇ
ここでピーク方面を振り返って…
2016年06月19日 07:21撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 7:21
ここでピーク方面を振り返って…
笹は綺麗に刈ってあるので道幅は終始広いです
2016年06月19日 07:25撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 7:25
笹は綺麗に刈ってあるので道幅は終始広いです
2016年06月19日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 7:27
2016年06月19日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 7:41
万計沼まで戻ってきました
2016年06月19日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 7:44
万計沼まで戻ってきました
行きまでに数人泊まりの方とはスライドしたのですが、まだ残ってる人がいるっぽい
2016年06月19日 07:45撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
6/19 7:45
行きまでに数人泊まりの方とはスライドしたのですが、まだ残ってる人がいるっぽい
今回小屋は利用しませんでしたが、登山道整備などへの感謝も込めて寄付させていただきました
2016年06月19日 07:45撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
2
6/19 7:45
今回小屋は利用しませんでしたが、登山道整備などへの感謝も込めて寄付させていただきました
空沼小屋の前から焚き火の煙が…
2016年06月19日 07:46撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
6/19 7:46
空沼小屋の前から焚き火の煙が…
万計沼から降り始めてすぐ滝があります
これは上から見た所
2016年06月19日 07:49撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 7:49
万計沼から降り始めてすぐ滝があります
これは上から見た所
2016年06月19日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 8:01
三脚とリモートスイッチとNDフィルターがあれば色々撮ってみたいんですが、全てナシ
2016年06月19日 08:02撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
6/19 8:02
三脚とリモートスイッチとNDフィルターがあれば色々撮ってみたいんですが、全てナシ
滝の下流に橋があります
登りでは、一回水に足を突っ込んじゃいましたが濡れずに済みました
2016年06月19日 08:03撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
6/19 8:03
滝の下流に橋があります
登りでは、一回水に足を突っ込んじゃいましたが濡れずに済みました
途中道が川のようになってる箇所も
2016年06月19日 08:13撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 8:13
途中道が川のようになってる箇所も
クイズが書いてある大きなエゾマツ
2016年06月19日 08:50撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 8:50
クイズが書いてある大きなエゾマツ
変なキノコ発見‼
結構エロい
2016年06月19日 08:55撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 8:55
変なキノコ発見‼
結構エロい
そんなこんなで登山口まで戻って来ました
2箇所橋があります
濡れてるので結構滑ります
2016年06月19日 09:03撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 9:03
そんなこんなで登山口まで戻って来ました
2箇所橋があります
濡れてるので結構滑ります
2016年06月19日 09:03撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 9:03
入山ポスト
結構立派ですね
2016年06月19日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
6/19 9:04
入山ポスト
結構立派ですね
2016年06月19日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 9:05
ここが元々の駐車場
結構広いですね〜
2016年06月19日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 9:05
ここが元々の駐車場
結構広いですね〜
ポストの小屋から駐車場までの間にあるロープ場
ここが一番危険かも⁉
岩が結構滑る
2016年06月19日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 9:06
ポストの小屋から駐車場までの間にあるロープ場
ここが一番危険かも⁉
岩が結構滑る
林道もこんなになったら、普通の乗用車では無理ですねぇ
2016年06月19日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
6/19 9:08
林道もこんなになったら、普通の乗用車では無理ですねぇ
今回は蚊にもブヨにも会いませんでしたが、もっと暖かくなったら多くなるのかなぁ?
一番嫌いなダニにも会わなくて良かったです
2016年06月19日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
6/19 9:08
今回は蚊にもブヨにも会いませんでしたが、もっと暖かくなったら多くなるのかなぁ?
一番嫌いなダニにも会わなくて良かったです
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

前回のウペペサンケ山では登りの写真撮影でかなり時間をとってしまったので、今回の登りはピークまでカメラはザックにしまって、(疲れないペースで)どの位で登れるか試してみました。
なので、撮った写真は全て”下りでの撮影”なので時系列的に見にくいのはあしからず…

珍しく日曜が休みだったので空いてる時間を狙って早めに登り始めました。
道の状況は、前日までの雨のせいかヌタヌタ…
ここまでひどいと、やっぱりスパイク長靴の方がいいのかもと思ったり。
まあ、長靴は蒸れが気になってまだ試してないのですがねー
途中倒木もありますが、整備が行き届いてて心配はないです。

基本、ピークまでほぼゆるい登りがずっと続く感じなので、帰りを考えても気がラク。
帰りにキツい登り返しがあるともう…ね。

真簾沼を過ぎるとちょっと急登になってきて、楽しくなります。
最後まで森の中なので自分的にはあまり楽しくない山道なのですが、変化が大きいと嬉しいかも。
終始鳥が鳴きまくってるので、そういうのが好きな人なら望遠レンズも持って上がるのかな⁉

そんなこんなでいきなり目の前にハイマツが現れたと思ったら、そのすぐ上がピークの岩場です。
早めの到着なのでピークは独り占め!
結構直下は切れ込んでいて高度感もそこそこ。
予想に反して雲が多かったですが、コーヒーを飲みつつマッタリしていたら日が差して来ました。

帰り道では多くの人とスライドして、改めて札幌近郊で人気の山なのだなぁと感じつつ戻ってきました。

個人的には、あまり人の気配が無い方が好きなので早めに登って正解でしたが、下ってから雲も晴れたようなので写真撮影的にはちょっと失敗だったかなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 札幌近郊 [日帰り]
空沼岳 登山ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら