ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6964843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

【北海道登山ツアー2】(08) :空沼岳

2024年06月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
17.9km
登り
993m
下り
989m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:40
合計
6:18
8:08
13
林道駐車スペース
8:21
8:22
79
9:41
9:41
4
9:45
9:48
3
9:51
9:51
40
10:31
10:34
33
11:07
11:10
6
11:16
11:32
6
11:38
11:39
28
12:07
12:10
35
12:45
12:48
1
12:49
12:51
7
12:58
13:03
70
14:13
14:13
3
14:16
14:16
10
14:26
林道駐車スペース
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:道の駅えにわで車中泊。
後泊:道の駅あさひかわで車中泊。
採石場近くの橋手前のスペースは、救援時に使用するので駐車禁止という立て札がありました。その後の最初の林道脇のスペースに駐車しました。
2024年06月25日 08:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 8:10
採石場近くの橋手前のスペースは、救援時に使用するので駐車禁止という立て札がありました。その後の最初の林道脇のスペースに駐車しました。
この辺りが大雨で削られたというところなのかな?
2024年06月25日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 8:18
この辺りが大雨で削られたというところなのかな?
何か入り口っぽくなってきました。建物もあるし。
2024年06月25日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 8:20
何か入り口っぽくなってきました。建物もあるし。
入山ポスト小屋です。中のファイルに名前、入山日、下山日などを記入します。
2024年06月25日 08:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 8:21
入山ポスト小屋です。中のファイルに名前、入山日、下山日などを記入します。
その先の橋を渡ると登山口があります。
2024年06月25日 08:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 8:23
その先の橋を渡ると登山口があります。
フタリシズカ。
2024年06月25日 08:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 8:32
フタリシズカ。
エゾマツのクイズ。
2024年06月25日 08:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 8:37
エゾマツのクイズ。
答えは裏側の足下に落ちていました。もう読むのは苦しいな。新しい答えを置いてくれると良いのですが。
2024年06月25日 08:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 8:37
答えは裏側の足下に落ちていました。もう読むのは苦しいな。新しい答えを置いてくれると良いのですが。
登山道の脇に小さな沼が。お化けミズバショウがありました。
2024年06月25日 08:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 8:48
登山道の脇に小さな沼が。お化けミズバショウがありました。
手稲山にもあったやつ。オククルマムグラという名前でした。
2024年06月25日 09:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 9:11
手稲山にもあったやつ。オククルマムグラという名前でした。
万計荘。立派なトイレがありました。
2024年06月25日 09:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/25 9:49
万計荘。立派なトイレがありました。
真簾沼(まみすぬま)。日光白根山の五色沼みたいな印象でした。
2024年06月25日 10:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 10:25
真簾沼(まみすぬま)。日光白根山の五色沼みたいな印象でした。
どこにでもあるゴゼンタチバナですが、足下に花が咲いているとうれしいです。
2024年06月25日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 10:29
どこにでもあるゴゼンタチバナですが、足下に花が咲いているとうれしいです。
暑寒別岳でも咲いていたウコンウツギ。そろそろ終わりが近いみたいです。
2024年06月25日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 10:30
暑寒別岳でも咲いていたウコンウツギ。そろそろ終わりが近いみたいです。
あちこちの山にもあった花。名前はわかりません。
2024年06月25日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 10:55
あちこちの山にもあった花。名前はわかりません。
北側?の展望が開けました。手稲山とか藻岩山とかの方角なのかな?
2024年06月25日 11:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 11:11
北側?の展望が開けました。手稲山とか藻岩山とかの方角なのかな?
礼文岳にも咲いていた花。サラサドウダン?
2024年06月25日 11:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 11:13
礼文岳にも咲いていた花。サラサドウダン?
空沼岳の山頂は屏風のような岩でできていました。細長く続いています。
2024年06月25日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 11:17
空沼岳の山頂は屏風のような岩でできていました。細長く続いています。
空沼岳山頂。
2024年06月25日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/25 11:17
空沼岳山頂。
コケモモが咲いていました。
2024年06月25日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 11:22
コケモモが咲いていました。
南側の風景。恵庭山の向こうに支笏湖があり、その向こうに見えているのは風不死岳かな?
2024年06月25日 11:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 11:30
南側の風景。恵庭山の向こうに支笏湖があり、その向こうに見えているのは風不死岳かな?
北側の風景。山の名前がわかりませんでした。
2024年06月25日 11:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 11:31
北側の風景。山の名前がわかりませんでした。
ナナカマドの花ですか?登山道にずっと小さな白い花びらが落ちていたのですが、どの木なのかわかりませんでした。山頂近くで背の低い木があって、この花だとわかりました。
2024年06月25日 11:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 11:36
ナナカマドの花ですか?登山道にずっと小さな白い花びらが落ちていたのですが、どの木なのかわかりませんでした。山頂近くで背の低い木があって、この花だとわかりました。
ツマトリソウ。
2024年06月25日 12:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 12:12
ツマトリソウ。
往きに撮し忘れた万計沼。万計荘前から。左奥に木々の間から見えている赤い屋根は空沼荘です。
2024年06月25日 12:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 12:47
往きに撮し忘れた万計沼。万計荘前から。左奥に木々の間から見えている赤い屋根は空沼荘です。
空沼荘は北大の建物なんですね。
2024年06月25日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/25 12:49
空沼荘は北大の建物なんですね。
万計沼から万計沢川が流れ出すところには小さな滝があります。
2024年06月25日 12:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 12:53
万計沼から万計沢川が流れ出すところには小さな滝があります。
青沼。往きは気づかずに通り過ぎていました。画面の右外側にミズバショウの大群落があります。
2024年06月25日 13:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 13:00
青沼。往きは気づかずに通り過ぎていました。画面の右外側にミズバショウの大群落があります。
ツルアジサイでしょうか。あちこちの木に巻き付いて咲いていました。
2024年06月25日 13:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 13:53
ツルアジサイでしょうか。あちこちの木に巻き付いて咲いていました。
駐車場情報がわからなかったので。
入山ポスト小屋から麓へ向かって最初の駐車可能なスペース。この先には道がないので路肩に縦列駐車できます。
2024年06月25日 14:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 14:18
駐車場情報がわからなかったので。
入山ポスト小屋から麓へ向かって最初の駐車可能なスペース。この先には道がないので路肩に縦列駐車できます。
2番目のスペース。基本的にすれ違いのスペースだと思うので、ここは駐めない方が良いかも。
2024年06月25日 14:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 14:21
2番目のスペース。基本的にすれ違いのスペースだと思うので、ここは駐めない方が良いかも。
3番目のスペース。ここは朝1台駐まっていたかな。
2024年06月25日 14:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/25 14:22
3番目のスペース。ここは朝1台駐まっていたかな。
ここがメインの駐車スペース。5、6台は駐められると思います。
2024年06月25日 14:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/25 14:24
ここがメインの駐車スペース。5、6台は駐められると思います。
ここが最後の駐車スペース。3台くらいまででしょうか。
2024年06月25日 14:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/25 14:25
ここが最後の駐車スペース。3台くらいまででしょうか。
撮影機器:

感想

昨年に続いて北海道登山ツアーの2回目。気づけばもう家を出発して10日が経ちました。今週は天気があまり良くないので予定していた山の中の低山を登っています。手稲山、藻岩山に続き、今日は空沼岳です。
空沼岳は駐車場がはっきりしない山です。何年か前の大雨で道が流されて本来の駐車場には入れない。手前にある採石場が休みの土日祝にはそこに車を駐めさせてもらえるが、平日は作業をしているので林道の空きスペースに駐めることになっているようです。
行ってみると林道は採石場の中を通っていて、トラックや重機が水たまりをかき回してドロドロです。通り抜けたところの橋の手前のスペースは、救助時に救助隊が使用するから駐車しないように看板が立てられていました。その先の最初のスペースに車を駐めたのですが、50mくらい先にメインの駐車スペースがありました。
南にある低山のためか、暑寒別岳や手稲山よりは今咲いている花は少ないですが、藻岩山よりは咲いていました。青沼や万計沼、真簾沼なども変化があって楽しいです。
山と高原地図には空沼岳から札幌岳への縦走路が書かれていて、登山道不明瞭となっていますが、今年6月から登山道整備が始められていて、遠くから刈払機かチェーンソーのような音が響いていました。まだ始まったばかりですが、そのうち歩きやすい道になるようです。
空沼岳山頂はテーブルやイス代わりに使いやすい四角く割れた石が細長く並んでいて、木がなくて展望が良いです。雲があって周囲の山の上の方は隠れていましたが、おにぎりを食べながら景色を堪能できました。
降りながらすれ違う人数を数えてみると、今日の登山者は私を含めて8人のようです。
この後、大雪山を縦走したいのですが、麓は晴れが続くのですが、山の上は低温だったり、風が強くて登山指数Cが続くので、どうするか悩むところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 札幌近郊 [日帰り]
空沼岳 登山ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら