ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 902814
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

100名山☆99座目は、この山でした!!

2017年09月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:08
距離
23.4km
登り
2,525m
下り
2,543m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
1:06
合計
10:08
7:20
7
スタート地点
7:27
7:27
42
8:17
8:17
28
8:45
8:47
17
9:04
9:06
18
9:24
9:28
30
9:58
10:00
10
10:10
10:11
23
10:34
10:35
14
10:49
10:50
12
11:02
11:02
6
11:08
11:08
38
11:46
11:47
63
12:50
13:12
27
13:39
13:40
25
14:05
14:06
3
14:09
14:11
13
14:24
14:25
23
14:48
14:49
17
15:06
15:19
5
15:24
15:26
20
15:46
15:50
22
16:12
16:12
13
16:25
16:25
21
16:46
16:47
4
16:51
16:53
29
17:22
17:23
5
17:28
ゴール地点
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野道・安曇野IC→北アルプスパノラマロード経由

○扇沢駐車場
 有料駐車場と市営無料駐車場 合計約1500台。
 有料駐車場は、1日1000円。舗装。
 無料駐車場は、舗装と未舗装があり。
 トイレは、有料駐車場脇。水洗、水道あり、TPあり。

○柏原新道周辺市営駐車場
 登山口付近に何か所か点在。合計約200台。
 市営第二駐車場にはトイレ等の施設なし。

▼扇沢周辺登山口情報
 http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/starting_point.php
コース状況/
危険箇所等
北アルプスの登山道ですので、よく整備されてますし、人は多いし、
特に危険を感じるような箇所もありませんでした。
熊出没注意ですけど、まるで気配は感じませんでした。
累積標高差と距離があるので、日帰りは大変です。
標準コースタイムは15時間30分。
ポストは登山口にあります。

▼冷池山荘
 ○水 ¥150 / 1L ¥80 / 500ml
 ○トイレ チップ制 1回¥100だったと思う
 ○バッジ 数種類あり 各¥500 ※鹿島槍、爺ヶ岳あり

▼種池山荘
 ○水 ¥150 / 1L ¥80 / 500ml
 ○トイレ チップ制 1回¥100
 ○バッジ 数種類あり 各¥500 ※鹿島槍、爺ヶ岳あり

 ※山荘のページ
  http://www.kasimayari.jp/
その他周辺情報 ▼温泉
 ○葛温泉 高鶸
  ¥700 10:00-20:00
  長野県大町市平高瀬入2118-13 0261-22-1446
  http://www.takasekan.com/
 ○葛温泉 仙人閣
  ¥600 11:00-20:00
  長野県大町市平2118 0261-22-3211
 ○七倉温泉 七倉山荘(単純アルカリ泉)
  ¥650 夏季6:00-19:30(受付19:00まで)
  長野県大町市平高瀬入2118-2 0261-22-4006
  http://www.webmarunaka.com/nanakura/

▼参考
 ○大町黒豚
  http://www7a.biglobe.ne.jp/~omachikurobuta/
 ○信州大町なび
  http://www.kanko-omachi.gr.jp/eating/
扇沢第二駐車場です。平日だというのに、満車に近い状態でした。大町市街地から来ると、柏原新道登山口を過ぎて200mほどの左側。無料ですけど、近くにトイレないので車中泊不適
2017年09月14日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 7:25
扇沢第二駐車場です。平日だというのに、満車に近い状態でした。大町市街地から来ると、柏原新道登山口を過ぎて200mほどの左側。無料ですけど、近くにトイレないので車中泊不適
柏原新道登山口。ここの標高は1350m。さ。もう7時30分です。ほんとに鹿島槍ヶ岳を日帰りすんのって感じですねえ。遅いのはいつものことですから気にしません
2017年09月14日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 7:29
柏原新道登山口。ここの標高は1350m。さ。もう7時30分です。ほんとに鹿島槍ヶ岳を日帰りすんのって感じですねえ。遅いのはいつものことですから気にしません
せっかく登山届を造ってきたのに、車の中に忘れてきたので、備え付けの用紙に書いて提出。果たして明るいうちに帰ってこれるのかー
2017年09月14日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 7:33
せっかく登山届を造ってきたのに、車の中に忘れてきたので、備え付けの用紙に書いて提出。果たして明るいうちに帰ってこれるのかー
すぐにモミジ坂。種池山荘まで標高差1000mくらいありましたけど、ほとんど視界なし。たまに近くの山が見えるくらい。ここは辛抱たまらんだ
2017年09月14日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 7:42
すぐにモミジ坂。種池山荘まで標高差1000mくらいありましたけど、ほとんど視界なし。たまに近くの山が見えるくらい。ここは辛抱たまらんだ
種池山荘が遠望できた。柏原新道登山口近くの橋からも遠望できたのを知ったのは下山してから
2017年09月14日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 8:23
種池山荘が遠望できた。柏原新道登山口近くの橋からも遠望できたのを知ったのは下山してから
たまに山が見えた
2017年09月14日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 8:23
たまに山が見えた
種池山荘に着いた。ほとんど、いい写真が撮れずにここまで来てしまった
2017年09月14日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 9:25
種池山荘に着いた。ほとんど、いい写真が撮れずにここまで来てしまった
これが種池らしい。山荘の脇にあった
2017年09月14日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 9:26
これが種池らしい。山荘の脇にあった
種池山荘で売ってるバッジ。各¥500。爺ヶ岳のバッジは10番が種池山荘限定品とのことなので、帰りにソレを買った。3と7は、冷池山荘でも売ってた
2017年09月14日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 9:28
種池山荘で売ってるバッジ。各¥500。爺ヶ岳のバッジは10番が種池山荘限定品とのことなので、帰りにソレを買った。3と7は、冷池山荘でも売ってた
立山のほう。面白そうなトコやね
2017年09月14日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 9:28
立山のほう。面白そうなトコやね
針ノ木岳??? スバリ岳?
2017年09月14日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 9:29
針ノ木岳??? スバリ岳?
蓮華岳????
2017年09月14日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 9:29
蓮華岳????
野口五郎岳のほう???
それとも、毛勝山???
北アルプスはよく分かんねー
2017年09月14日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 9:29
野口五郎岳のほう???
それとも、毛勝山???
北アルプスはよく分かんねー
さて爺ヶ岳を目指します。こっからは大てんぼー
2017年09月14日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 9:32
さて爺ヶ岳を目指します。こっからは大てんぼー
黄葉の中にイワヒバリがいた。分かりづらいけど
2017年09月14日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 9:39
黄葉の中にイワヒバリがいた。分かりづらいけど
おお。本日の最終目標地点が見え隠れ。空の青さと雲の白さと山肌の緑と、紅葉の黄色。素敵じゃない
2017年09月14日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 9:40
おお。本日の最終目標地点が見え隠れ。空の青さと雲の白さと山肌の緑と、紅葉の黄色。素敵じゃない
じぃじ
2017年09月14日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 9:43
じぃじ
ジィジの南峰と奥に中峰。中峰が最高所
2017年09月14日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 9:53
ジィジの南峰と奥に中峰。中峰が最高所
まずは爺ヶ岳南峰
2017年09月14日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 9:58
まずは爺ヶ岳南峰
登ってきたほう。種池山荘のほう
2017年09月14日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 9:59
登ってきたほう。種池山荘のほう
針ノ木岳とか
2017年09月14日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 10:01
針ノ木岳とか
蓮華岳
2017年09月14日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 10:01
蓮華岳
槍ヶ岳が見えていた。小さすぎ
2017年09月14日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 10:01
槍ヶ岳が見えていた。小さすぎ
えー五郎? いや、違うな。つまり、分かりません
2017年09月14日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 10:02
えー五郎? いや、違うな。つまり、分かりません
次はアンタの番だよ
2017年09月14日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 10:02
次はアンタの番だよ
爺ヶ岳・中峰へ向かいます
2017年09月14日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 10:05
爺ヶ岳・中峰へ向かいます
爺ヶ岳・中峰。ここが最高所。三角点設置。二等だったかな。ここで鹿島槍ヶ岳の往復を断念して、引き返した人がいた。ま、見た目の距離感で、無理もないです
2017年09月14日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/14 10:13
爺ヶ岳・中峰。ここが最高所。三角点設置。二等だったかな。ここで鹿島槍ヶ岳の往復を断念して、引き返した人がいた。ま、見た目の距離感で、無理もないです
爺ヶ岳・南峰を振り返り。この頃が一番、天気が良かったかも
2017年09月14日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 10:23
爺ヶ岳・南峰を振り返り。この頃が一番、天気が良かったかも
最終目標地点である鹿島槍ヶ岳が雲の間に見え隠れ。この時点で、辺り一面が真っ白なら、引き返す予定だったけど、そうでもないので、仕方なく行くことにした
2017年09月14日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 10:23
最終目標地点である鹿島槍ヶ岳が雲の間に見え隠れ。この時点で、辺り一面が真っ白なら、引き返す予定だったけど、そうでもないので、仕方なく行くことにした
谷間は大好きです
2017年09月14日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 10:23
谷間は大好きです
雲の上に鹿島槍ヶ岳。手前に冷池山荘が見えていた
2017年09月14日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 10:24
雲の上に鹿島槍ヶ岳。手前に冷池山荘が見えていた
冷池山荘まで300mくらい下ります。帰りは地獄。ここを登り返すことになるのけ。今から、足が痛くなってきたぜ
2017年09月14日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 10:25
冷池山荘まで300mくらい下ります。帰りは地獄。ここを登り返すことになるのけ。今から、足が痛くなってきたぜ
爺ヶ岳の北峰は山頂直下を巻きますけど、ほとんど山頂付近を通過。ああいう巻道だと、いらないかも
2017年09月14日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 10:27
爺ヶ岳の北峰は山頂直下を巻きますけど、ほとんど山頂付近を通過。ああいう巻道だと、いらないかも
何やら雲がいやらしく頑張ってますけど、尾根を越えられないみたいです。越えんでええけ
2017年09月14日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 10:49
何やら雲がいやらしく頑張ってますけど、尾根を越えられないみたいです。越えんでええけ
冷乗越まで降りてきました。降りたくなかったけど。この辺りで、赤岩尾根からの登山道と合流
2017年09月14日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 10:52
冷乗越まで降りてきました。降りたくなかったけど。この辺りで、赤岩尾根からの登山道と合流
おお。ブロッケン現象
2017年09月14日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 10:55
おお。ブロッケン現象
冷池山荘に到着。帰りに寄った時の外気温は13度だった。暑すぎず、寒すぎず。紅葉前で混んでないし。良い季節と思います。思えば、北アルプスに行くのは9月が多い。7、8月はあまり行きたくない
2017年09月14日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 11:02
冷池山荘に到着。帰りに寄った時の外気温は13度だった。暑すぎず、寒すぎず。紅葉前で混んでないし。良い季節と思います。思えば、北アルプスに行くのは9月が多い。7、8月はあまり行きたくない
バッジは各¥500。山荘オリジナルという15番を買った
2017年09月14日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:03
バッジは各¥500。山荘オリジナルという15番を買った
冷池山荘のテント場。山荘からは歩3分程度。グンバツなロケーション。そんなに広くない。ここ、静かだろうなあ
2017年09月14日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 11:10
冷池山荘のテント場。山荘からは歩3分程度。グンバツなロケーション。そんなに広くない。ここ、静かだろうなあ
なーんか雲が出てきた
2017年09月14日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 11:30
なーんか雲が出てきた
布引山の手前
2017年09月14日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 11:31
布引山の手前
うーん、もう少しだけ晴れていて欲しいね
2017年09月14日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 11:48
うーん、もう少しだけ晴れていて欲しいね
布引山手前から見る鹿島槍ヶ岳。いいよ、この曲線美
2017年09月14日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 11:48
布引山手前から見る鹿島槍ヶ岳。いいよ、この曲線美
布引山。まだもう少しあるみたいね
2017年09月14日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 11:50
布引山。まだもう少しあるみたいね
東のほうは雲がとれない
2017年09月14日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 11:53
東のほうは雲がとれない
振り返り。どうしても越えられない雲
2017年09月14日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 12:01
振り返り。どうしても越えられない雲
もすこし
2017年09月14日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 12:06
もすこし
雲が薄くなってきた
2017年09月14日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 12:07
雲が薄くなってきた
西のほう。牛なんとかって山かな
2017年09月14日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 12:07
西のほう。牛なんとかって山かな
間もなく山頂
2017年09月14日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 12:12
間もなく山頂
谷間の先に立山連峰。吸い込まれてしまいそうだ
2017年09月14日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 12:16
谷間の先に立山連峰。吸い込まれてしまいそうだ
鹿島槍ヶ岳さんちょ。二等三角点設置。南峰が最高所
2017年09月14日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/14 12:28
鹿島槍ヶ岳さんちょ。二等三角点設置。南峰が最高所
北峰から五竜岳。つまり、八峰キレットかな
2017年09月14日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 12:30
北峰から五竜岳。つまり、八峰キレットかな
北の方
2017年09月14日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 12:30
北の方
山頂の様子。赤ヘル軍団が北峰を目指して吊尾根をおりて行った
2017年09月14日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 12:31
山頂の様子。赤ヘル軍団が北峰を目指して吊尾根をおりて行った
北峰ずむ。赤ヘル軍団が、なかなか北峰に到達しないので、そんなに時間がかかるなら、北峰往復はいいやってんでパスした
2017年09月14日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 12:31
北峰ずむ。赤ヘル軍団が、なかなか北峰に到達しないので、そんなに時間がかかるなら、北峰往復はいいやってんでパスした
八峰キレットってのは、面倒そうだね
2017年09月14日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 12:38
八峰キレットってのは、面倒そうだね
五竜岳でいいのかな。登ったわりには見おぼえていない。登ったのは、去年だっけ? あれ、いつだったかな
2017年09月14日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 12:38
五竜岳でいいのかな。登ったわりには見おぼえていない。登ったのは、去年だっけ? あれ、いつだったかな
どっしりしとるね
2017年09月14日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 12:41
どっしりしとるね
剱岳のほう
2017年09月14日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 12:41
剱岳のほう
北峰。行こうかとも思ったけど、南峰から往復で1時間くらいかかりそうなので、やめた。見える景色にも違いは無さそうだし
2017年09月14日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 12:49
北峰。行こうかとも思ったけど、南峰から往復で1時間くらいかかりそうなので、やめた。見える景色にも違いは無さそうだし
剱岳。もう行くことはないでしょう
2017年09月14日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 13:11
剱岳。もう行くことはないでしょう
雲がねえ。そろそろ戻りますかな。日帰りでは勿体ないけどね
2017年09月14日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:11
雲がねえ。そろそろ戻りますかな。日帰りでは勿体ないけどね
槍ヶ岳でしょ?
2017年09月14日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 13:11
槍ヶ岳でしょ?
立山
2017年09月14日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 13:13
立山
戻ります
2017年09月14日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:16
戻ります
名残惜しくて何度も振り返ります
2017年09月14日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:26
名残惜しくて何度も振り返ります
青、緑、赤。もう紅葉?
2017年09月14日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/14 13:28
青、緑、赤。もう紅葉?
花穂
2017年09月14日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 13:59
花穂
立山がよく見えだした
2017年09月14日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 14:50
立山がよく見えだした
剱岳もよく見えた
2017年09月14日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 14:50
剱岳もよく見えた
爺ヶ岳への地獄の登り返し。日帰りではコレに耐えきれるかがキモ。もうちっと、下の方に巻道を造ってくれよう
2017年09月14日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 14:57
爺ヶ岳への地獄の登り返し。日帰りではコレに耐えきれるかがキモ。もうちっと、下の方に巻道を造ってくれよう
帰りに行く予定は無かったけど、爺ヶ岳中峰にまた登る。東のほうが見えるかと思って。ま、東は何も見えなかったけど
2017年09月14日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 15:07
帰りに行く予定は無かったけど、爺ヶ岳中峰にまた登る。東のほうが見えるかと思って。ま、東は何も見えなかったけど
針ノ木、蓮華
2017年09月14日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 15:07
針ノ木、蓮華
立山とか剱岳とか
2017年09月14日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 15:08
立山とか剱岳とか
鹿島槍ヶ岳は雲に飲み込まれつつあった
2017年09月14日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 15:08
鹿島槍ヶ岳は雲に飲み込まれつつあった
槍ヶ岳とかのほう
2017年09月14日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 15:08
槍ヶ岳とかのほう
また出ました。ブロッケン。もう出なくてええ。周辺がモヤモヤしてこられても困るし
2017年09月14日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 15:09
また出ました。ブロッケン。もう出なくてええ。周辺がモヤモヤしてこられても困るし
らいちょお〜おぉ〜
らいちょお〜おぉ〜
と歌っていたら雷鳥が出てきた(マジ)
2017年09月14日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
26
9/14 15:16
らいちょお〜おぉ〜
らいちょお〜おぉ〜
と歌っていたら雷鳥が出てきた(マジ)
親鳥と雛で5羽いました。うぅぅ…山賊焼きが食べたくなってきた…帰りにスーパーで買って帰るとしよう
2017年09月14日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/14 15:12
親鳥と雛で5羽いました。うぅぅ…山賊焼きが食べたくなってきた…帰りにスーパーで買って帰るとしよう
ツーショット
ちゅん、ちゅん、ぴちゅちゅちゅちゅ〜ん
とは、鳴いてませんでした
2017年09月14日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/14 15:16
ツーショット
ちゅん、ちゅん、ぴちゅちゅちゅちゅ〜ん
とは、鳴いてませんでした
親鳥。足がいいね。ガスが出てなければ、なおいい。引き延ばしてパネルにしたいくらいだ
2017年09月14日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/14 15:17
親鳥。足がいいね。ガスが出てなければ、なおいい。引き延ばしてパネルにしたいくらいだ
さって。種池山荘を目指します。もうだいぶ雲が出てきた
2017年09月14日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 15:27
さって。種池山荘を目指します。もうだいぶ雲が出てきた
扇沢のターミナルが見えるんですね
2017年09月14日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 15:28
扇沢のターミナルが見えるんですね
針、蓮華のほう
2017年09月14日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 15:30
針、蓮華のほう
種池山荘のほう
2017年09月14日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 15:40
種池山荘のほう
爺ヶ岳、振り返り。良い山でした。これだけ往復しても面白いかもね。柏原新道がシンドイけど
2017年09月14日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 15:45
爺ヶ岳、振り返り。良い山でした。これだけ往復しても面白いかもね。柏原新道がシンドイけど
種池山荘まで戻ってきました。もうみなさん、テラスでくつろいでます。私はこれから、1000mほどくだります。なんだか、モヤモヤしてきたぞ。チクショ。日帰りしたくないなあ
2017年09月14日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 15:48
種池山荘まで戻ってきました。もうみなさん、テラスでくつろいでます。私はこれから、1000mほどくだります。なんだか、モヤモヤしてきたぞ。チクショ。日帰りしたくないなあ
冷池山荘オリジナルの鹿島槍ヶ岳バッジ。¥500
2017年09月14日 15:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 15:52
冷池山荘オリジナルの鹿島槍ヶ岳バッジ。¥500
種池山荘オリジナルの爺ヶ岳バッジ。¥500。種池山荘で水を500ml補給。¥80
2017年09月14日 15:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 15:53
種池山荘オリジナルの爺ヶ岳バッジ。¥500。種池山荘で水を500ml補給。¥80
で。特に撮る写真もなく柏原新道登山口まで降りてきました。周辺の駐車場の案内。直近のところは、まず車を置けないと思った方がよいです。期待することなく、市営第二に直行したほうが吉
2017年09月14日 17:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 17:24
で。特に撮る写真もなく柏原新道登山口まで降りてきました。周辺の駐車場の案内。直近のところは、まず車を置けないと思った方がよいです。期待することなく、市営第二に直行したほうが吉
あれ。登山口の脇にある橋から、種池山荘が見えるんですね。累積標高差が2500m以上もあって、よく明るいうちに戻ってこれたもんです。一応、18時頃かなと想定してましたけど。きっと登山道が歩き易かったおかげです
2017年09月14日 17:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 17:26
あれ。登山口の脇にある橋から、種池山荘が見えるんですね。累積標高差が2500m以上もあって、よく明るいうちに戻ってこれたもんです。一応、18時頃かなと想定してましたけど。きっと登山道が歩き易かったおかげです
モンキーパンチ。葛温泉に向かう途中。道路に開いた穴に腕を突っ込んで何かやっていたけど、何か獲っていたのだろうか
2017年09月14日 18:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 18:00
モンキーパンチ。葛温泉に向かう途中。道路に開いた穴に腕を突っ込んで何かやっていたけど、何か獲っていたのだろうか
下山後。温泉はここ。葛温泉高瀬館
2017年09月14日 18:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 18:07
下山後。温泉はここ。葛温泉高瀬館
時間が遅くなったので、フレスポ大町のデリシアで食料と土産を買う。大町市の昭和軒で黒豚トンカツ食べたかった
2017年09月14日 19:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 19:45
時間が遅くなったので、フレスポ大町のデリシアで食料と土産を買う。大町市の昭和軒で黒豚トンカツ食べたかった
去年、うまかったので、また買った。山賊バーガー¥260。塩尻名物、山賊焼きのバーガー仕様。1個でかなりのボリューム。食べ応えあり
2017年09月14日 20:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 20:23
去年、うまかったので、また買った。山賊バーガー¥260。塩尻名物、山賊焼きのバーガー仕様。1個でかなりのボリューム。食べ応えあり
山賊焼きも買います。にんにくの匂いがステキでした。いつか山賊亭に行きたいです
2017年09月14日 20:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 20:43
山賊焼きも買います。にんにくの匂いがステキでした。いつか山賊亭に行きたいです

感想

いやあ。ついに行ってまいりました。鹿島槍ヶ岳。行ったことが無かったんです。中途半端に遠いし。累積標高差もあるし。かといって、1泊するのもどうかなと。休みが取れたら、もっと遠くへ行ってしまうし。何より、時間のかかる山なので、天気が確実に良い日を狙っていたトコロ、頃合いも体調も天気も良さそうなので決行となりました。結果。終始、いつ雲に包まれるか心配な天候でしたけども、終日、青空が見えていたのは、よい思い出となりました。爺ヶ岳から冷乗越まで300mくだってから鹿島槍への600m登り返しと、帰りの爺ヶ岳への登り返しが実に辛抱。眺めが良いので、それほど苦痛でもなかったですけど。

というわけで、一応の目標であった日本百名山完登もあとを残すトコロ1座となりました。つまり、先日、悪天候で行先を変更した北陸遠征の時に、本来、行く予定だった山が百名山最後の山となりました。実にわかりづらい言い方。さあ、アクセルを吹かしていくぜぇ。ぶぉぉぉ、ぷすん、ぷすん…登るのは来年だけどね。果たして登り残している百名山は、どの山かーーー
乞うご期待!! 誰も期待してないでしょうけど‼

なんて言いますか。百名山のうち、最後に登る山をドコにするかなんて、まるで考えていませんでした。なりゆきの都合で、どこでもいいやって感じで。去年は塩見岳。今年は鹿島槍ヶ岳。来年は…。100名山は1年に1座。その時々で、今一番、登りたい山に登るという方針に変えてからは、百名山は必ずしも最優先ではなくなったため、遅々として進まず。それもまた一興。ともあれ、大きな怪我もせず、よくここまで登ってこれたと思います。最後の1座で最大の失敗をすることのないよう万端の準備を整えて有終の美を飾りたいと恭しく考えています。問題は、百名山以外の山にばかり気を取られ、最後の山にいつ登りたくなるか、です。不思議なことに99座登っても、まるで実感が無かったりします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

moglessさん、こんにちは。
鹿島槍ヶ岳が99座目だったんですね。残すところあと1座・・・羨ましい!!!

鹿島・五竜は一昨年縦走しましたが、その時を思い出し、懐かしく見させていただきました<m(__)m>。

私も一応百名山目指してますが、現在中だるみ状態です(笑)。63座で足踏み・・・(^_^;)

残り元気な内に頑張ってみます。

moglessさんも残り1座・・・頑張ってくださいね!!!
2017/9/17 13:14
Re: moglessさん、こんにちは。
HIDENORI-Tさん、コメントありがとうございます。

遅々として進まない日本百名山なんです。
思えば、途中で北海道や九州の山に登ってしまったことが、百名山から気がそれてしまった主たる原因です。登り残している百名山より、北海道の山に登りたくなってしまいまして。山と温泉とグルメを楽しめる北海道。アルプスは基本的に山だけですからね。たまに温泉もありますけど。

その時々で、一番、登りたい山に登るという方針に変えてからは、ますます百名山から遠ざかってしまい、やっと鹿島槍ヶ岳の番が回ってきたというわけでした。最後の1座も、今年に登る予定だったのですけども、悪天候で登れず。いや、行こうと思えば行けたのですけども、抜群の天気の中で、最後を飾りたいので、来年に持ち越しです。

現在、63座ですか。その辺りからが時間がかかりますね。私は、ここ近年は1年で1座でした。百名山ばっかり最短路往復で登っていれば、もっと早く達成できたのでしょうけども、別に誰かと競ってるわけでもないし、その山の魅力を可能な限り満喫できる登り方をしないと、自分で納得できないので、時間がかかるのは、やむなしと思っています。ラスト1座も安全に怪我無く登頂を果たしたいと思います。ありがとうございました。
2017/9/17 14:44
99座目
moglessさんは北は北海道から南は九州まで遠征、関東だってわたくしなんぞ知らないお山ばかり行かれていわゆる有名山(この言葉も語弊がありますが)でないお山もどんどん行かれているので。
そうですか、百を99座も行かれていたのですね。

ヘー、わぁ〜、じゃあ最後のひとつは?!

庚申山のお山巡りまでなさっているのに、、、
吹き割の滝まで行かれているのに、、、?

オッ、miketamaさんすごい!よくわかりましたね!
…とmoglessさんは褒めてくれますか?

エヘヘー、実は昨日行って来ましたので、moglessさんは行かれてたかなぁ〜、とmogless`s mapをcheckしていましたのさ!(←moglessさんふう)

それにしても速足ですごいです。

『祝・百名山』
1年後になられますか、はたまたすぐ踏破なさるか。

タイトルも楽しみですネ
2017/9/17 14:10
Re: 99座目
miketamaさん、コメントありがとうございます。

ここ近年は、1年で1座のペースだったので、実は私が百名山完登を一応の目標としていたというのは、嘘のような本当の話で、分かりづらいですね。ヤマレコユーザーになった辺りから、百名山から気がそれてしまってましたけど、ここまでやってきたら、最後までやり抜こうという気持ちです。自分の山の好みは別として。

最後の一つは秘密ですわ。もう今年は行けそうにないので来年です。来年、北海道に行ってから、余裕があったら行く予定です…来年も完登できないかも。

げぇーどこへ行ってきたんですか? 昨日?
miketamaさんも、私の知らないトコロをけっこう行かれていると思いますけど。

最後の山も登山口まで行ければ、日帰りできるのですけど、登山口までが遠くて。休みを取得すれば行けるのですけど、次の休みは東北遠征…。最後の山と東北の山。どちらに登りたいかと言えば、東北の山。やっぱり完登は来年です。東北の山に登って温泉に入りたい!! という気持ちのほうが強いです。
2017/9/17 15:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら