ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 904324
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

206 東北遠征8座目は日百1座ゲットとバンダイクワガタを見に磐梯山へ

2016年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
13.3km
登り
1,071m
下り
1,056m

コースタイム

08:00 裏磐梯スキー場P
08:25 火口原/山頂分岐
08:35 銅沼 08:40(心の休憩)
09:15 八方台ルート合流
10:15 弘法清水
10:35 磐梯山 10:40(撮影)
11:00 弘法清水 11:10(軽食&休憩)
12:00 櫛ヶ峰の分岐
12:45 裏磐梯/川上分岐 12:55(軽食&休憩)
13:40 裏磐梯スキー場

◎ 行動05時間40分(歩行05時間10分+休憩30分)
天候 曇、山頂はガス&強風、10℃~15℃
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎ 裏磐梯スキー場の駐車場(無料、トイレ無し、携帯ドコモ2本、au3本)
コース状況/
危険箇所等
◎ 火口〜銅沼付近の泥流は底なし沼の様で注意!
◎ それ意外は危険箇所は無かった様に思います。
08:00 裏磐梯スキー場に駐車。 
08:00 裏磐梯スキー場に駐車。 
そのまま真っ直ぐ上がる。
そのまま真っ直ぐ上がる。
最初の分岐は左へ。
最初の分岐は左へ。
08:25 本当はここを左の噴火口へ行く所を間違って右へ行ってしまった、、。
1
08:25 本当はここを左の噴火口へ行く所を間違って右へ行ってしまった、、。
ここで気付くが戻るのが面倒くさいので逆回りで進む。
ここで気付くが戻るのが面倒くさいので逆回りで進む。
ふむふむ。
08:35~40 銅沼に到着。
08:35~40 銅沼に到着。
ふむふむ。
奇麗です! ぼ〜っと心の休憩をしました。
3
奇麗です! ぼ〜っと心の休憩をしました。
08:40 噴煙が上がってる。
08:40 噴煙が上がってる。
うわ〜! 少しずつ慣れて来たので驚かないよ!
2
うわ〜! 少しずつ慣れて来たので驚かないよ!
09:15 左からの八方台登山口と合流、私は右から上がって来ました。
1
09:15 左からの八方台登山口と合流、私は右から上がって来ました。
悪天候の中を皆さん頑張ってます。 
悪天候の中を皆さん頑張ってます。 
10:05 お花畑方面と山頂方面分岐
10:05 お花畑方面と山頂方面分岐
タニウツギが奇麗に咲いてます。
1
タニウツギが奇麗に咲いてます。
10:15 弘法清水
シャクナゲも奇麗に咲いてます。
3
シャクナゲも奇麗に咲いてます。
どちらでも山頂へ行きますよ!お好きな方を。
どちらでも山頂へ行きますよ!お好きな方を。
ウラジロヨウラク、本当にピンク色と形が可愛い〜!
4
ウラジロヨウラク、本当にピンク色と形が可愛い〜!
10:35 祠の後へ出ました。 ゴメンナサイ。
10:35 祠の後へ出ました。 ゴメンナサイ。
前へ回ってパン!パン! 無事下山を祈願。
3
前へ回ってパン!パン! 無事下山を祈願。
三角点を撫で撫で。
3
三角点を撫で撫で。
プレートが無いので仕方無くイエ〜イ! 日本百名山61座目! 一人ばんざ〜い! Y^0^Y
1
プレートが無いので仕方無くイエ〜イ! 日本百名山61座目! 一人ばんざ〜い! Y^0^Y
凄い霧雨&風で眼鏡が〜、、。
凄い霧雨&風で眼鏡が〜、、。
こんな場所に小屋が!
こんな場所に小屋が!
10:40 よ〜く見たら小屋の横に有りました! イエ〜イ!
2
10:40 よ〜く見たら小屋の横に有りました! イエ〜イ!
11:00 弘法清水の小屋に沢山の人が居ました。
11:00 弘法清水の小屋に沢山の人が居ました。
ミヤマオダマキ、個性的だからもう忘れませんよ!
4
ミヤマオダマキ、個性的だからもう忘れませんよ!
薄いのも奇麗です。
3
薄いのも奇麗です。
相変わらずガスってます、、。
相変わらずガスってます、、。
夏場には賑やかに成るのでしょう。
夏場には賑やかに成るのでしょう。
ハクサンチドリも奇麗に咲いてます。
ハクサンチドリも奇麗に咲いてます。
あんたか有名なバンダイクワガタは! 初めて見ました。
4
あんたか有名なバンダイクワガタは! 初めて見ました。
めっちゃ小さいです。 でも存在感は大きいです。
4
めっちゃ小さいです。 でも存在感は大きいです。
何とも言えない顔。 可愛くも有り、男らしくも有り、、。
3
何とも言えない顔。 可愛くも有り、男らしくも有り、、。
ガスが少し取れてきました。
ガスが少し取れてきました。
後ろ姿も良いですね〜!
後ろ姿も良いですね〜!
11:35 途中から川上登山口を下山します。 反時計周りは間違えやすいかも!?
1
11:35 途中から川上登山口を下山します。 反時計周りは間違えやすいかも!?
私も間違えて登り返します、、。 10分のロス。
私も間違えて登り返します、、。 10分のロス。
石に川上と書いてます。 有り難い。
2
石に川上と書いてます。 有り難い。
ガスが取れたので振り返ってパチリ!
ガスが取れたので振り返ってパチリ!
突風が吹き乱れてます。
突風が吹き乱れてます。
12:00 櫛ヶ峰分岐、
1
12:00 櫛ヶ峰分岐、
少し滑るかも?
手前が銅沼(あかぬま)奥が檜原湖が奇麗に見えました。 気持ち良い〜!
2
手前が銅沼(あかぬま)奥が檜原湖が奇麗に見えました。 気持ち良い〜!
変った補助具、意外と助かります。
変った補助具、意外と助かります。
少しですが足下が見えない場所も!
1
少しですが足下が見えない場所も!
当然歩きやすい所も。
1
当然歩きやすい所も。
問題はココ!!
普通に歩いてズボッ!
普通に歩いてズボッ!
2回目も注意したがズボズボ!
1
2回目も注意したがズボズボ!
今度こそ気を付けてストックで確認しながら行くが、途中で固く成って普通に歩くと又又ズボズボ〜〜! 可愛い靴が変身しました、、。トホホ〜、、。
2
今度こそ気を付けてストックで確認しながら行くが、途中で固く成って普通に歩くと又又ズボズボ〜〜! 可愛い靴が変身しました、、。トホホ〜、、。
違い分かりますか? 左が固い土、右が泥流、皆さんも気を付けて下さい。 
1
違い分かりますか? 左が固い土、右が泥流、皆さんも気を付けて下さい。 
12:45~55 気を取り直して
12:45~55 気を取り直して
良い景色を眺めながら
1
良い景色を眺めながら
軽食&休憩、後は電池が切れて終了〜! お疲れ様でした〜。
3
軽食&休憩、後は電池が切れて終了〜! お疲れ様でした〜。

感想

◎ 今回は日本百名山1座ゲットと個人的に見た事が無いバンダイクワガタを探して撮影が今日の目標でした。 
◎ 天気が悪く展望は無し、泥沼にも嵌って大変でしたが、最初の目標をどちらもクリア出来て満足の一日でした。 お疲れ様でした〜! ^0^y

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

mypaceさん 元気が出てきてませんか?
○お疲れ様です〜、ここは晴れてれば眺望がすばらしい山なので次二百名山で周る際にでもまた登ってください
○しかし天気が悪いのにコメントに元気があふれている気が…これはmypaceさんの底力なのか、はたまた… 
○このペースだと火曜日はどこですか?雨さえ降らなければ(且つ未踏の山なら)お付き合いしますよ
○しかしダメージの残る山行きである事には間違いありません。今日は安達太良ですよね、晴れてますように
2016/6/26 18:34
Re: mypaceさん 元気が出てきてませんか?
◎ haruhiyoさん こんばんは〜!超〜〜〜最速のコメントを有り難うございます! ^0^y
◎ タラレバは嫌いです、、晴れて見たかった〜〜〜 ^,^; 今度の二百名山に残しときます!???
◎ 疲れと感覚がマヒしてカラ元気でしょうか?? 山頂で展望は無いものと認識してハントしてます、、、。(T~T)
◎ 今日は安達太良山を登って来ました。 観光ではない本当の山だと認識しました。 明日は那須岳、明後日は天気次第ですが筑波山の予定です。 それで最後です。 お疲れ様でした。 有り難うございました。
2016/6/26 20:22
mypaceさん こんにちは!
最近はお天気がいまいちなので、この靴は洗うのが大変そう
お花の名前もよくご存じで、展望は無くてもこちらで楽しんでおられますね。
お気をつけて。
お疲れさまでした
2016/6/27 8:41
Re: mypaceさん こんにちは!
◎ s_fujiwaraさん こんばんは〜! 何時も何時もコメントを有り難うございます! ^0^
◎ 靴は今度雨が降った山行で履けば奇麗になるかな〜と思ってます。 エヘヘ、、。
◎ お花の名前はs_fさんが一杯ご存知でしょう! 私は全然ダメですよ。 
◎ その時にその山にしか見れない花ガ有れば絶対に見たいですよね!ね!ね! で、見れました〜! (^0^)y
◎ 全て上手くいく山行と人生は無いのでは??? 有り難うございました〜! m(;_ _:)m
2016/6/27 18:45
こんばんは
この時期だから天候は仕方がないですね 磐梯山も
最短コース(八方台)から登りました 百名山は
節約登山をするため全山最短コースをでピークハントに
徹して登りました また基本日帰り(山中泊なし)で
登りました⇒全山日帰り登山をした友人がいて1年遅れで
達成する事が出来ました これからは気に行った百名山を
再訪しようと思っています お疲れ様でした
2016/6/27 19:15
Re: こんばんは
◎ kumatoriさん こんばんは! 何時も日本百名山の参考に成るコメントを有り難うございます!
◎ 天候は仕方無いと思いますが、山頂で小屋が有ったのに少しビックリしました!、山頂は山の神だけが居るのかと思ってたので、、。 少し観光の山に成りつつ有るのを感じました、、。
◎ 八方台からの登山者が多かったですね! 山歩きは人それぞれスタイルが有りますから良い悪いは無いですね。
◎ 一番良いのは気に入った山を見たい時期に行けるのが一番良いのかな?と思います。 でも私はまだどの山が気に入ってるのか、何時が一番良い時期なのか分かって無いのでゆっくり勉強して行きたいと思います。 有り難うございました! HT少し心配、、。>,<
2016/6/27 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら