梅雨の晴れ間に姥沢から月山【百名山82座目】(鶴岡からの登山バスは7月以降なので夜行高速バス&レンタカー)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:35
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
夜行バス 山形線レインボー号 (3列シート) ¥6,400 東京駅八重洲通り 23:05発 ⇒ 翌5:25着 上山温泉 ニコニコレンタカー かみのやま温泉駅前店 7:00〜19:00 Sクラス;旧型デミオ(\2,525)。 【復路】 かみのやま温泉 20:00発 (JR奥羽本線) 山形 \240 夜行バス JAMJAMLINER(3列シート席) \3,000 山形駅西口 22:15発 ⇒ 05:24着 新宿駅西口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩畳や木道などで良く整備されています。雪渓はそれなりに残っていますが、アイゼンは無くても行けます。(不安な方は軽アイゼン程度があった方が良いかも) |
その他周辺情報 | 志津温泉は夕方以降の日帰り入浴は難しそうなので、水沢温泉(道の駅にしかわ)へ。 露天風呂は無いが \300 と安価。 |
写真
スタート時刻の折り合いが付けば、この方が下山時の融通が効いて便利。
装備
個人装備 |
軽アイゼン
ストックを持参したがどちらも使用せず。<br />今回はサングラスを忘れずに持って行ったが軽い逆パンダ。
|
---|---|
備考 | 駐車場で準備中にブヨに食われた。まだ虫除けを塗っていなかった・・・ |
感想
6月下旬、南アルプスのバスが開通して、天気次第で最後のキタダケソウを見に行くつもりだったけど、雨模様で風もかなり強そうとなると現実的ではない。
梅雨前線から離れて北へ行けば天気も良くなる傾向なので、一昨年(robakunさんのレコを見て)から候補にしてあった「両夜行バスで月山日帰り」へシフトする。
ところがすっかりその気になったあとで、登山バスが7月から運行ということに気付く(だから自分で計画書タイトルに"7月"って入れて置いたのに・・・・)。もうその気だから何とかして行く手立てを考える。そう言えば四国の計画をしたときに格安のレンタカー利用を考えていたっけ、ということで調査。
当初は同じ夜行バスを使って酒田から検討、レンタカー店のオープンが8時だからなんだかんだで10時スタートになりそう。他に・・・と探すと「かみのやま温泉店」だけは7:00〜19:00営業となっている。夜行バスも東京駅からはかみのやま温泉を経由する便があるので、これを第1候補とする。その後、niiniさんと合流出来るかもということで山形駅周辺で8:00開店の店も調べたが、平日でビジネスユースが入っているのか前日ではもう空車がなく、かみのやまで決定。
帰りは3列シートで安い、山形発のバスを予約した。
前夜(28日)の22時前に自宅を出て八重洲通りから夜行バスに乗る。乗客は僅か6名。羽生PAで休憩した後は到着まで起こされることは無い。米沢辺りで他の方々はみんな降り、上山温泉で降りた自分が最後だった。店が開くまで時間はタップリあるので、バス停近くの城跡に登り、その後はJRの駅へ向かう。始発が6時過ぎだから駅の建物にも入れない。近くのローソンだけが早朝(24時間)利用できる唯一の場所で、朝・昼の食糧を買って市街地の足湯へ行ってみる。夜間は(近所迷惑になるから)利用出来ず、ちょうど6時からOKらしかったのでゆったり足湯に入り朝食を取る。
少し早めに店に行くとガソリンスタンド併設のお店は既に準備が出来ていて、初回の会員登録などの手続きも全て終わって7時前に出発することができた。
高速経由で行けば20分程早いようだが、あとで時間調整が発生しそうだし、それで1560円は勿体ない。帰りの温泉の場所も確認に立ち寄って1時間半程掛けて登山口の駐車場に到着した。ここにはトイレと更衣室、靴洗い場などが完備している。山だけじゃなくスキー客も居るからかな?
アスファルト道を進み、右手の沢で給水してリフトで標高を稼ぐ。天気は大分回復してきて爽やかな花散歩になりそうだ。
姥ヶ岳へ向かってロープトゥでスキーを楽しむ人達を横目に雪渓を登る。木道や石畳のルートと、時折、雪渓のトラバースが入り交じり、高山植物の豊富なトレイルを行く。前回の庚申山での反省を踏まえ、花は全てMFで撮影した。雪の照り返しなどがある中で風景も撮るのでPLフィルタ付けっぱなしのためもあってか、被写界深度が浅く、不慣れなMFの調整に苦労した。
山頂では開山前のため、神社へのお参りは出来ず、三角点到達で登頂とした。時間はまだありそうなので、取りあえず反対方向にクロユリを求めて下って行った。あんまり花の種類が増えないので、登ってくる人に聞くと、そちらの方には無く、山頂の小屋の反対側にあるという。さっきはそちら側を見ていないから、適当なところで切り上げて山頂付近を探した方が良さそうだ。
13時頃に戻り、教えて貰ったところでクロユリと対面。数はもう多くなかったが、いくつか状態の良いものが残っていた。
15:30駐車場を目安に下り始めると、延命地蔵尊から少し下でniiniさんが登ってくるのが見えた。お互いすぐに判って挨拶を交わし,16時に駐車場で待ち合わせとした。
自分は下りのリフトは使わず分岐から登山道を下った。分岐から半ばくらいまでは木道、水場の手前から普通の登山道になる。姥沢小屋跡を過ぎて車道を少し下ると駐車場に到着。
タイツを脱いで、靴を洗って、ヤマレコを見ているうちにniiniさんが降りてきた、16時丁度で正確だ。昼過ぎから登ってちゃんと降りてくるのだからすごいな。
水沢温泉で汗を流し、レンタカーを返して駅へ行くと電車は行ったばかりのようで1時間待ち。それならこの近くでということで、駅前の居酒屋で打ち上げた。
東京行きの新幹線を見送った後、逆方向の山形駅に戻り、22:15の夜行バスに乗った。
fireboltさん こんばんは
fireさんのことは以前から存じ上げていましたが、豊富な登山歴からみても、還暦過ぎてるかと思ってました
それが僕よりも5歳も若い方だったとは
見かけは更に若くて
先行されてるfireさんに会えるように、急ぐつもりが
余りの花
会えないのではと焦りました
でもそれは全くの杞憂でした。
fireさんが気遣って、ゆっくり歩いてくれていたからです
山頂手前で会えて合流時間を決めましたが、
僕は相変わらずマイペースで花や景色の写真を撮りまくりながら下山したので、待ち合わせギリギリでしたね
帰りは温泉・打ち上げとお付き合い出来、時間の過ぎるのが早いこと
もう少し飲みたかったですね
お世話になり、ありがとうございました
niiniさん、コメント有り難うございます。
そして、今回はお付き合い頂きまして有り難うございました。
日記を拝見して、ついこちらの方へお誘いしてしまった感じでしたが、お会いできて本当に嬉しかったです。
何せ出発当日(登山前日)まで計画が定まっていなかったので、バタバタとして仕舞いましたし、もう少し早めに考えていれば往路も一緒に行けたのかも知れない・・・と反省点も多々ありましたが、何はともあれ、天気はまずまずでクロユリや他の多くの花々も見られて、新たにヤマレコメンバーと繋がりが出来た素晴らしい山行になりました。有難うございます。
時間的には急かせて仕舞ったのかと心配でしたが、温泉・打ち上げ・新幹線と概ね良い感じだったのかなと思います。一人で夜行バスまで調整するのは大変なので、飲み相手が居て本当に助かりました。
これに懲りずまた機会がありましたらご一緒させて下さい。
今年度中は平日に車で動くことが多いと思いますが、日程がハッキリしたところから計画書に公開していきます。
山行中、70代のお姉様方から「お兄さんまた遭ったね」などと言われておりましたが、見た目と年齢はそれほど違いません。むしろniiniさんの方がお若く見えます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する