▲天塩岳(二百名山 №37:景色の良い山でした~♪)


- GPS
- 06:28
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:27
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・新道登山口に2台分 ・天塩岳ヒュッテ前に大駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【旧道・連絡道は通行禁止です】 ・昨年の大雨被害で旧道方面は登山道が崩壊しているところがあるとのことで、 通行禁止になっていました。このため、新道を往復しました。 【新道】 ・特に危険なところはありません。 ・登山道に新旧3ヶの熊の糞がありました。 ・雨上がりの後は、泥濘となりそうな部分がありますね。 |
その他周辺情報 | 【入浴】 ・愛別町方面であれば、我々が前泊した「協和温泉」500円 http://kyouwaonsen.jp/ |
写真
感想
昨年に引き続き日本二百名山、北海道遠征です。
今回は、昨年の暑寒別岳に参加してくれた北広島在住の同期S君が 腰痛のため急
きょ、不参加になり残念。
新千歳空港で、後輩のI君に車に拾ってもらい千歳市内の「山岡家」でラーメンを、
砂川SAで日本で二番目に美味しいソフトクリームを食べ、旭川の男山酒造を見学
して、本日の宿、愛別町の「協和温泉」に宿泊。
翌日(7月2日)、4時に起床して登山口に向かいました。
事前に旧道は通行禁止の情報を得ていたので、新道を往復することとし、新道登山
口に車を停めました。2台停められるスペースがありましたが、すでに1台停まってい
ました。が、乗っている人には山では会いませんでした?
気になっていた虫(蚊やブヨ)が少なくて助かりました。昨年の暑寒別岳は蚊がす
ごかったですが、今回は 持っていった防虫ネットは使いませんでした。
また、ヒグマ対策に各自、クマ鈴を用意しましたが、気休め程度の感じでした。
登山道では、熊の糞が3ヶ所で見られました。ただし、そのうち2ヶは相当、日が
経っているようでした。
登山道は特に危険なところも無く、総じて歩きやすかったですが、連絡道から下は
雨が降ると泥濘になりそうな感じでした。
尾根に上がり、森林限界を超えると 360度 素晴らしい景色で、感動しました。
特に大雪山が見えるとテンションが上がりますね~
一番感動してくれると思っていたのはOUCAC同期のT君です。
彼は、大学1年生の3月に石北線の天幕駅から登り始め、天塩岳経由で藻瀬狩山ま
で縦走し、滝の上駅に(徒歩で)下山しています。(行動5日、停滞4日 計9日間)
しかし、よく覚えていないとのことで、私のテンションは下がりました~(笑)
まあ、40年前のことですから しかたがないですね~
今回、山の中で会った登山者は全部で20名ほどでした。
下山時、すれ違ったやや年配のパーティの方は大阪から来られたそうです。さす
が、二百名山ですね~
素晴らしい景色を眺めた後、下山して車を出すと、待っていたかのように雨が降り
始め、やや激しい雨の中、札幌に向かったのでした~
さあ、次はどこの山に登りましょうかねぇ~
やっぱり山はいいなぁ~!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する