武甲山:一の鳥居からピストン(橋立林道通行止め)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:24
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
---|
感想
梅雨の合間に山登り。どこに行こうかいろいろ考えて武甲山。
当初は一の鳥居から山頂、橋立を回って浦山口に降りる予定でしたが、結果的には一の鳥居へ戻ることに・・・
西武レッドアローに乗り横瀬駅へ。ここから登山口までは距離があるのは分っていましたが単独だし足慣らしに歩いてくことにしました。グループの方はほぼタクシー使用されていました。
工場横を抜け、1時間強で一の鳥居へ。途中地元消防団が林道で災害訓練を行なっていました。
登山開始後は比較的なだらかな傾斜。登山道入り口横にミツバチの巣箱があったり、秩父イワナの養殖場があったり。程なく不動の滝。山頂トイレ用の水運びペットボトルがあります。私がついた頃はペットボトルはほとんどありませんでした。一息ついてまた上ります。この後から徐々に傾斜がきつくなっていきます。丁目表示を目標に一歩一歩上ります。約1時間くらいを目処に立ち休み。休んで歩きはじめたらすぐに大杉の広場の到着。ここまでがんばれば良かった。ここでは休まず上を目指します。ゆっくり登りながらまた1時間程度で休憩。この先まだ急だなあ。がんばって登り切ったら頂上広場に到着しました。
結構人がいて賑わってます。中学生の団体もいて休む場所を見つけるのも一苦労。山頂展望台はそれ程広くなくすぐに人でいっぱいですが、見晴らしは良く、秩父の町、遠くに立山連峰がうっすらと見えました。トンボの大群が宙を舞っています。
武甲山、麓からみると石灰採掘で無残な姿ですが登っていると全くそんな感じはしません。山頂神社に登山の無事を祈願し、広場でランチ。買ったばかりのガスバーナーでお湯を沸かして、フリーズドライのスープパスタを頂きました。
1時間ほど休憩してさあ下山。橋立方面の登山道を探していたらなんと岩石除去のため当面の間通行止めとの表示!
仕方なく一の鳥居へ戻ります。下りは比較的いいペースで降りられました。
登山口までは問題ありませんでしたが、そこからが長い・・・携帯の電波も入らずタクシーも呼べないため、また駅まで徒歩。ほかの方々は電波の入る場所からタクシーを呼んでいたようですが、そのまま駅まで歩きました。炎天下の中結構大変。町中に入っても誰も外を歩いていませんでした(^^;
何とか横瀬駅に到着し、冷たいコーラで身体を冷やします。帰りのレッドアロー号まで休憩。横瀬駅横の売店に武甲山の登山バッヂが置いてありました。
というわけで浦山口までの登山道は閉鎖中のため、計画をしている方は注意が必要です。
武甲山から浦山口に下山するのは、子持山からタワ尾根経由と高ワラビ尾根経由のコースがありますが、いずれもバリコースです、昭文社の地図には出て居ませんのであまりお勧めできません、特に高ワラビ尾根の下山は城山を過ぎると不明瞭になります、やはり生川へ下山するのが賢明だったと思います。
詳しいコメントありがとうございます。通行止めが解除になったらまたチャレンジしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する