ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 909862
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【塩見岳】〜乾いた風にかき消されて〜

2016年07月02日(土) ~ 2016年07月03日(日)
 - 拍手
子連れ登山 たい その他1人
GPS
--:--
距離
24.9km
登り
2,381m
下り
2,368m

コースタイム

1日目
山行
7:27
休憩
1:53
合計
9:20
7:16
7:17
55
8:12
8:12
36
8:48
8:53
24
9:39
10:20
10
10:30
10:30
51
11:21
11:23
102
13:05
13:30
58
14:28
14:34
4
14:38
14:43
3
14:46
15:14
40
15:54
2日目
山行
3:39
休憩
0:57
合計
4:36
5:55
74
7:09
7:10
37
7:47
7:47
11
7:58
8:49
11
9:13
9:17
17
9:34
9:34
29
10:03
10:04
27
10:31
ゴール地点
天候 7/2(土)曇り時々晴れ
7/3(日)曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道松川IC下車
鳥倉ゲート駐車場まで1時間程
松川町にあるセブンイレブンが最後です

トイレは鳥倉駐車場にあります


【道程】
東京の自宅発PM22:00
鳥倉ゲート駐車場着AM2:30
4時間半程
※松川町でセブンイレブンに立ち寄っています
コース状況/
危険箇所等
鳥倉林道ゲートから塩見岳まではとにかく長いです
水分補給は小まめに
※登山口より標識7/10手前で水場があります
塩見 小屋ではオープン間もない為、天水が不足しているようです。小屋泊の人は1人1Lは無料ですが、この日は不足していて有料でしか分けられないとのことでした。

塩見小屋から塩見岳の間は険しい岩稜になります
くれぐれも気を付けて歩行願います

【塩見小屋】
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd9/index.php?id=5
場所:塩見岳天狗岩より10分
収容人数:40名 *要予約
現地直通公式電話番号 070−4231−3164(9時〜15時の間)
1泊2食寝具付:8,500円(大人)
素泊り寝具付:5,500円(大人)
※小人(小学生以下)1,000円割引
※寝具は500円
2016年7月1日より新規リニューアルされた真新しい小屋です
寝具(寝袋)、スリッパ、等々ありとあらゆるものが新品でした
なお、事前予約がないと宿泊できないとのこと
その他周辺情報 清流苑(松川町:松川ICのすぐ近くです)
日帰り湯
大人:400円
小人:250円
http://www.seiryuen.jp/

きらく
http://www.katudon.jp/
上ソースかつ重:1,150円
土曜日の朝5:40頃の鳥倉駐車場です
続々と車がやってきました
2016年07月02日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 5:38
土曜日の朝5:40頃の鳥倉駐車場です
続々と車がやってきました
駐車場脇にトイレもあります
2016年07月02日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 5:45
駐車場脇にトイレもあります
登山カードを提出し、ゲートを越えて⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
2016年07月02日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/2 6:34
登山カードを提出し、ゲートを越えて⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
登山口までとにかく長い!!
2016年07月02日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/2 6:41
登山口までとにかく長い!!
飯田方面は晴れてます
2016年07月02日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/2 6:51
飯田方面は晴れてます
随分歩きました
2016年07月02日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 7:07
随分歩きました
やっと登山口が見えて来ました
2016年07月02日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/2 7:15
やっと登山口が見えて来ました
登山口
バスはここまで来るようですね
2016年07月02日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/2 7:17
登山口
バスはここまで来るようですね
早速樹林を登っていきます
2016年07月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/2 7:24
早速樹林を登っていきます
意外と登りやすい
2016年07月02日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 7:47
意外と登りやすい
ゴゼンタチバナ
2016年07月02日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/2 7:51
ゴゼンタチバナ
たくさん咲いてます
2016年07月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 7:58
たくさん咲いてます
延々と歩きます
小屋泊とはいえ素泊まりなので荷が重い
2016年07月02日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/2 8:06
延々と歩きます
小屋泊とはいえ素泊まりなので荷が重い
(〃´o`)=3 フゥ
2016年07月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/2 8:12
(〃´o`)=3 フゥ
ゴゼンタチバナ
2016年07月02日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 8:21
ゴゼンタチバナ
標識を目安に登っていきます
2016年07月02日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 8:41
標識を目安に登っていきます
ほとけの水場に来ました
冷たくて美味し
2016年07月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
7/2 8:48
ほとけの水場に来ました
冷たくて美味し
気を取直して
2016年07月02日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/2 9:01
気を取直して
2016年07月02日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/2 9:12
塩川登山口との分岐
現在は閉鎖されています
2016年07月02日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/2 9:17
塩川登山口との分岐
現在は閉鎖されています
あと200歩
2016年07月02日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/2 9:36
あと200歩
三伏小屋に着きました
ここで早目のお昼休み
2016年07月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/2 9:39
三伏小屋に着きました
ここで早目のお昼休み
有名な看板
2016年07月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/2 9:39
有名な看板
英気を養ったので、さらに頑張ります
2016年07月02日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/2 10:20
英気を養ったので、さらに頑張ります
テン場
2016年07月02日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 10:20
テン場
小河内岳方面との分岐
我々は左へ
2016年07月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 10:22
小河内岳方面との分岐
我々は左へ
三伏山
眺望ゼロ_| ̄|○
2016年07月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/2 10:30
三伏山
眺望ゼロ_| ̄|○
ハクサンシャクナゲ
2016年07月02日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/2 10:32
ハクサンシャクナゲ
ミヤマキンポウゲ
2016年07月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/2 10:51
ミヤマキンポウゲ
シナノキンバイ
2016年07月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/2 10:57
シナノキンバイ
2016年07月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/2 10:57
ミヤマクワガタ
2016年07月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/2 10:57
ミヤマクワガタ
おっ!
青空!
2016年07月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 11:03
おっ!
青空!
段々と明るくなってきました
2016年07月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/2 11:03
段々と明るくなってきました
おぉ!
2016年07月02日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/2 11:04
おぉ!
キバナノコマノツメ
2016年07月02日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/2 11:08
キバナノコマノツメ
緑が映える!
2016年07月02日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 11:10
緑が映える!
右手に目を凝らすと
/^o^\フッジッサーン
2016年07月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/2 11:15
右手に目を凝らすと
/^o^\フッジッサーン
調子良く歩が進み、本谷山到着
2016年07月02日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
7/2 11:22
調子良く歩が進み、本谷山到着
さらに進むと
2016年07月02日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 11:31
さらに進むと
今山行のメイン、塩見岳さん!
2016年07月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
7/2 11:39
今山行のメイン、塩見岳さん!
見えてるうちにと
2016年07月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
7/2 11:41
見えてるうちにと
私も
2016年07月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
7/2 11:41
私も
憧れの塩見岳
カッコイイ!!!!
2016年07月02日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
16
7/2 11:52
憧れの塩見岳
カッコイイ!!!!
益々明るくなってきました
2016年07月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 11:59
益々明るくなってきました
しかし、樹林帯が長い
2016年07月02日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/2 12:15
しかし、樹林帯が長い
ミヤマムラサキ
2016年07月02日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 12:29
ミヤマムラサキ
まだまだ(;^_^A
2016年07月02日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/2 12:31
まだまだ(;^_^A
もうひと頑張り
2016年07月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 12:34
もうひと頑張り
なんとか樹林帯を抜けました
すると………
2016年07月02日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 12:46
なんとか樹林帯を抜けました
すると………
前週にガスガスの中を登ったお山
左に仙丈ヶ岳♪
2016年07月02日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
7/2 12:49
前週にガスガスの中を登ったお山
左に仙丈ヶ岳♪
右には甲斐駒ヶ岳♪
この山はまるで滑走路、大空に続く♪
byユーミン風に
2016年07月02日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
18
7/2 12:50
右には甲斐駒ヶ岳♪
この山はまるで滑走路、大空に続く♪
byユーミン風に
テンション上がります
2016年07月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 12:51
テンション上がります
白峰三山!
2016年07月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/2 12:52
白峰三山!
仙丈ヶ岳から白峰三山までの南アルプスオールスターズ
2016年07月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/2 12:52
仙丈ヶ岳から白峰三山までの南アルプスオールスターズ
ちょっと一休みには贅沢すぎる(笑)
2016年07月02日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
7/2 12:54
ちょっと一休みには贅沢すぎる(笑)
ホントに飽きない
2016年07月02日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/2 12:55
ホントに飽きない
西農鳥岳と農鳥岳
2016年07月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
7/2 12:56
西農鳥岳と農鳥岳
いやぁ
皆さんの曇り予報を覆しました
いつも晴男でございます(*´▽`)ノノ
2016年07月02日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
7/2 12:58
いやぁ
皆さんの曇り予報を覆しました
いつも晴男でございます(*´▽`)ノノ
中央アルプスは雲が覆ってます
2016年07月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 13:00
中央アルプスは雲が覆ってます
稜線から三伏小屋が見えます
2016年07月02日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 13:01
稜線から三伏小屋が見えます
間ノ岳
2016年07月02日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10
7/2 13:02
間ノ岳
ヒメイワカガミ
2016年07月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 13:03
ヒメイワカガミ
仙丈ヶ岳
2016年07月02日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8
7/2 13:04
仙丈ヶ岳
白峰三山
2016年07月02日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
7/2 13:04
白峰三山
もう一回白峰三山
2016年07月02日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 13:04
もう一回白峰三山
塩見小屋に着きました!
塩見小屋と塩見岳!
2016年07月02日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
7/2 13:06
塩見小屋に着きました!
塩見小屋と塩見岳!
リニューアル塩見小屋
7/1にオープンしはばかりです
2016年07月02日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
7/2 13:07
リニューアル塩見小屋
7/1にオープンしはばかりです
受付をして荷物を置きます
中もめっちゃ綺麗
2016年07月02日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
7/2 13:15
受付をして荷物を置きます
中もめっちゃ綺麗
天気が良いので本日アタック!
本当は翌日の朝早く出発して蝙蝠岳まで目指そうと思ってましたが、天候を考慮して予定変更
2016年07月02日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9
7/2 13:18
天気が良いので本日アタック!
本当は翌日の朝早く出発して蝙蝠岳まで目指そうと思ってましたが、天候を考慮して予定変更
白峰三山から
そして荒川三山からこの勇姿を眺めて憧れてました♪
2016年07月02日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
7/2 13:31
白峰三山から
そして荒川三山からこの勇姿を眺めて憧れてました♪
とりあえずピースは
2016年07月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
18
7/2 13:33
とりあえずピースは
白峰三山を横目に
2016年07月02日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 13:35
白峰三山を横目に
登っていきます
2016年07月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 13:37
登っていきます
まだ青空が待ってます
2016年07月02日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/2 13:41
まだ青空が待ってます
南アルプスオールスターズ北側
2016年07月02日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/2 13:42
南アルプスオールスターズ北側
アップで北岳
2016年07月02日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/2 13:42
アップで北岳
アップで間ノ岳
2016年07月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/2 13:43
アップで間ノ岳
そして塩見岳
2016年07月02日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9
7/2 13:46
そして塩見岳
おぉ!
昨年歩いた百間平と中盛丸岳と兎岳
2016年07月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/2 13:46
おぉ!
昨年歩いた百間平と中盛丸岳と兎岳
ミヤマダイコンソウ
2016年07月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/2 13:47
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウの一群
2016年07月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/2 13:47
ミヤマダイコンソウの一群
なかなかの岩場です
2016年07月02日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/2 13:50
なかなかの岩場です
昨年夏に登った荒川三山!
お会いできてよかった!
2016年07月02日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/2 13:51
昨年夏に登った荒川三山!
お会いできてよかった!
荒川三山をバックに
2016年07月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/2 13:52
荒川三山をバックに
本谷山を下ったあたりで携帯を落としたということで戻ってきたトレランの方
無事に山頂付近で携帯を拾った方に会えたそうです
ダッシュで下山
2016年07月02日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/2 13:55
本谷山を下ったあたりで携帯を落としたということで戻ってきたトレランの方
無事に山頂付近で携帯を拾った方に会えたそうです
ダッシュで下山
雲と競争です
2016年07月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 13:59
雲と競争です
ハクサンイチゲ
2016年07月02日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/2 14:03
ハクサンイチゲ
悪沢岳
2016年07月02日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
7/2 14:04
悪沢岳
ハクサンイチゲ
2016年07月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/2 14:10
ハクサンイチゲ
イワベンケイ
2016年07月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
7/2 14:10
イワベンケイ
ミヤマオダマキ
2016年07月02日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 14:11
ミヤマオダマキ
ムズイ岩場もあります
2016年07月02日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/2 14:15
ムズイ岩場もあります
クマモナズナ
2016年07月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 14:16
クマモナズナ
ようやく目の前まできました
2016年07月02日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 14:22
ようやく目の前まできました
最後はここを上がるのみ
2016年07月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 14:23
最後はここを上がるのみ
綺麗に咲く花を見やりながら
2016年07月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/2 14:24
綺麗に咲く花を見やりながら
塩見岳山頂(西峰)
やりました(^o^)/
2016年07月02日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
52
7/2 14:30
塩見岳山頂(西峰)
やりました(^o^)/
塩見岳西峰にて
2016年07月02日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
22
7/2 14:30
塩見岳西峰にて
/^o^\フッジッサーン
2016年07月02日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
7/2 14:38
/^o^\フッジッサーン
西峰より歩いて2,3分
もちろん東峰にも
2016年07月02日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
21
7/2 14:40
西峰より歩いて2,3分
もちろん東峰にも
仙塩尾根がいい!
2016年07月02日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
7/2 14:41
仙塩尾根がいい!
富士にお花を添えて
2016年07月02日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/2 14:43
富士にお花を添えて
憧れの蝙蝠岳
(((∧(^^)∧⇔∧(^^)∧))))
2016年07月02日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/2 14:43
憧れの蝙蝠岳
(((∧(^^)∧⇔∧(^^)∧))))
やっぱり富士山
2016年07月02日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9
7/2 14:46
やっぱり富士山
富士山と塩見岳東峰
2016年07月02日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
13
7/2 14:46
富士山と塩見岳東峰
雲が上がり、風が強くなってきました
浮遊してるつもりです
2016年07月02日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
7/2 14:51
雲が上がり、風が強くなってきました
浮遊してるつもりです
山頂に咲くシャクナゲ
2016年07月02日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/2 14:53
山頂に咲くシャクナゲ
しばし天候回復を待ちましたが寒くて長いできません
2016年07月02日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
7/2 15:10
しばし天候回復を待ちましたが寒くて長いできません
下山します
2016年07月02日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 15:14
下山します
ハクサンイチゲ
2016年07月02日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/2 15:16
ハクサンイチゲ
キタダケソウ?
葉っぱの形がハクサンイチゲと異なり、キタダケソウっぽい
2016年07月02日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/2 15:18
キタダケソウ?
葉っぱの形がハクサンイチゲと異なり、キタダケソウっぽい
イワオウギ
2016年07月02日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 15:19
イワオウギ
シロウマオウギ
2016年07月02日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/2 15:20
シロウマオウギ
すっかり隠れてしまいました
2016年07月02日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/2 15:21
すっかり隠れてしまいました
ミヤマダイコンソウ
2016年07月02日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/2 15:25
ミヤマダイコンソウ
2016年07月02日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/2 15:25
クマモナズナ
2016年07月02日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 15:26
クマモナズナ
気をつけながら下ります
2016年07月02日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/2 15:28
気をつけながら下ります
ツガザクラ
2016年07月02日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/2 15:29
ツガザクラ
チャート?
ムラサキ色をしています
2016年07月02日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/2 15:40
チャート?
ムラサキ色をしています
だいぶ下りました
2016年07月02日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/2 15:50
だいぶ下りました
塩見小屋に戻りました
2016年07月02日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/2 15:54
塩見小屋に戻りました
とりあえず、駆けつけ一杯(⌒^⌒)b
2016年07月02日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
16
7/2 16:22
とりあえず、駆けつけ一杯(⌒^⌒)b
食事の準備が始まります
我々は素泊りなので見るだけ(;∀;)
2016年07月02日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/2 16:48
食事の準備が始まります
我々は素泊りなので見るだけ(;∀;)
至福の時?
2016年07月02日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
7/2 16:52
至福の時?
翌朝
皆さん、出発の準備をしながらしばし談笑したりと賑わいます
2016年07月03日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/3 5:16
翌朝
皆さん、出発の準備をしながらしばし談笑したりと賑わいます
売店はまださっぱりした感じです
バッジは未だ売っていません
2016年07月03日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/3 5:24
売店はまださっぱりした感じです
バッジは未だ売っていません
談話室兼食堂全景
キレイですね♪
2016年07月03日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
7/3 5:24
談話室兼食堂全景
キレイですね♪
外は真っ白です
2016年07月03日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/3 5:55
外は真っ白です
いざ出発!
2016年07月03日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/3 5:56
いざ出発!
下りは早いです
2016年07月03日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/3 6:16
下りは早いです
ツマトリソウ
2016年07月03日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/3 7:06
ツマトリソウ
本谷山に着きました
2016年07月03日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/3 7:09
本谷山に着きました
タカネナナカマド
2016年07月03日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/3 7:10
タカネナナカマド
さらにトコトコと下ります
2016年07月03日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/3 7:19
さらにトコトコと下ります
ミヤマムラサキ
2016年07月03日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/3 7:22
ミヤマムラサキ
三伏山に着きました
2016年07月03日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/3 7:47
三伏山に着きました
小河内山方面との分岐に戻ると
2016年07月03日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/3 7:55
小河内山方面との分岐に戻ると
三伏小屋テント場
強風でひっくり返ってます(;^_^A
2016年07月03日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/3 7:57
三伏小屋テント場
強風でひっくり返ってます(;^_^A
三伏小屋に到着
ここでカップラーメンタイムにしました
2016年07月03日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/3 7:58
三伏小屋に到着
ここでカップラーメンタイムにしました
お腹も満たして下山再開
2016年07月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/3 8:55
お腹も満たして下山再開
ほとけの水で英気を養います
2016年07月03日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/3 9:13
ほとけの水で英気を養います
コケがすごい!
2016年07月03日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/3 9:18
コケがすごい!
歩きやすい登山道です
2016年07月03日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/3 9:46
歩きやすい登山道です
さらに下ると
2016年07月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/3 9:59
さらに下ると
鳥倉登山口に到着しました
でも、まだ先があります
2016年07月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/3 10:03
鳥倉登山口に到着しました
でも、まだ先があります
鳥倉登山口のバス停時刻表
2016年07月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/3 10:03
鳥倉登山口のバス停時刻表
長い林道歩き
雨足も強くなります
2016年07月03日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/3 10:24
長い林道歩き
雨足も強くなります
なんとか無事にゲートに到着しました
お疲れ様でした(^o^)/
2016年07月03日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/3 10:31
なんとか無事にゲートに到着しました
お疲れ様でした(^o^)/
大鹿村特産物センター「秋葉路」
ここでお土産と情報収集
親切丁寧に大鹿村の温泉と松川町清流苑を案内していただきました
2016年07月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/3 11:13
大鹿村特産物センター「秋葉路」
ここでお土産と情報収集
親切丁寧に大鹿村の温泉と松川町清流苑を案内していただきました
清流苑
安くていい温泉でした
お薦め!
2016年07月03日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/3 12:00
清流苑
安くていい温泉でした
お薦め!
食事はやっぱりソースカツ丼でしょ!ってことで『きらく』へ入店
2016年07月03日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/3 14:11
食事はやっぱりソースカツ丼でしょ!ってことで『きらく』へ入店
奮発して上ソースカツ丼
肉厚でジューシーでウマウマ
ジュンジュワーって感じ(笑)
2016年07月03日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
7/3 14:27
奮発して上ソースカツ丼
肉厚でジューシーでウマウマ
ジュンジュワーって感じ(笑)
かぶりつきます
2016年07月03日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/3 14:34
かぶりつきます
諏訪湖サービスエリアで諏訪湖を眺められるくらい早く帰れました
2016年07月03日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/3 15:34
諏訪湖サービスエリアで諏訪湖を眺められるくらい早く帰れました

装備

備考 天気予報は天気図で
水はいつもより多めに

感想

いつかは塩見!

2013年9月に農鳥岳から眺めると存在感あるピラミダルな山容をした塩見岳

そして

2015年8月に今度はその反対側の荒川東岳(悪沢岳)から眺めると一つだけ威厳を放つ塩見岳

どれも私の心を掴んだものでした



塩見岳は頑張れば日帰りでも登れますが、親子登山です

無理は禁物かな

また、それ以上に塩見岳は天候のいい日時を選択できる塩見小屋泊が適切だろうということと、

今年の7月に塩見小屋がリニューアルをするということに合わせて山行することに決めました



登り始めの天気はガスガス

三伏小屋に着いた時には50m先の視界も見えないほどでした

ただ、前夜に見た天気図では南アルプスは高気圧に覆われているものでしたので、

南アルプスの西側地域に見える青空がきっと広がってくると信じて歩を進めると

本谷山あたりから次第に視界が広がりました

「おぉ!塩見岳!」

思わず声を上げてしまうほど素晴らしい山容が現れました

さらに塩見小屋付近まで登ると次第に高曇りから青空も広がり、南アルプスの峰々が全て顔を揃えてくれました

「すばらしい!」

の一言!

これを見たくて塩見岳まで来ましたが、まさに夢が叶った瞬間でした

本当は翌日曜日に早起きをして、軽装で蝙蝠岳まで往復していきたかったのですが、

翌日より土曜日の方が天気がよさそうなので止む無く蝙蝠岳を諦め、この日に塩見岳山頂に向かいました


意外と険しい岩稜を登り、南アルプスの景色を眺めながら山頂へ

山頂では蝙蝠岳に続く稜線があり、その先には街並みからそびえる富士山がドーン!

絶景です

しばしこの景色を堪能しました

が、山頂に着いてから10分ちょっと経つと・・・・


「乾いた風にかき消されて、最後の声も聴こえない

歪んでく街並も色あせて・・・・」


というほどの強風と雲に全ての景色が消えていきました

まさに私の心も「BE BLUE」になりました



翌日は低気圧が北から南下していることもあって予想通りの天候

やはり前日の山頂アタックは正解だったようです


ともあれ、7/1より新しくリニューアルオープンされたきれいな小屋で、新品の寝袋に包まれて快適に過ごせたのがもう一つの思い出です

なかなかこういう機会はないので、この日の登れたことに感謝です

親切な小屋番の方にも感謝です


下山は登りで長く感じた行程もあっという間に感じました

雨も降りだしたけど、無事に着いたのでなによりです

2日間、とてもいい山行になりました

また機会があれば違うルートで塩見岳を訪れてみたいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2558人

コメント

晴れ男・・素晴らしい(^^♪
Tai-keitaさん 親子登山お疲れ様でした<(_ _)>
同じコースで計画していましたが・・週間天気予報ではイマイチなので
今回はパスして改めて挑戦することにしました

美しい花々と塩見岳からの富士山をはじめとする素晴らしい眺望最高でしたね〜

レコ参考にさせていただき、安全に登りたいと思います
2016/7/5 9:02
Re: 晴れ男・・素晴らしい(^^♪
ibuki89さん、はじめまして、こんばんは

コメントありがとうございます♪
確かに天気予報はイマイチでしたね
私は事前に予約をしていた手前、余程の悪天候以外は行ってみようということと、
前夜の天気図を見て南アルプスが高気圧下に収まっているので晴れるんじゃないかと期待をもってもいました

朝焼けは見られませんでしたが、梅雨時期に束の間の眺望をいただけただけでも感謝ですね

塩見岳に行かれたら大いに楽しんでください
2016/7/5 23:25
ゲスト
B BLUE♪塩見岳
こんにちは
塩見岳やはり距離は長いですがいい山ですね〜!ドーンと構えててわたしも登りたい山です。南アは静かそうですね〜
そしていつの間にか高山植物にも詳しくなってません??

塩見小屋も新しくていいな〜!早く足直してアルプス行きたいです

あ。土日は高崎もてなし広場に布袋さんが来てました。アンコールでBOOWYの曲やったらしいですよ
2016/7/5 12:34
Re: B BLUE♪塩見岳
megrinさん、こんばんは

塩見岳についに登ることができましたよ〜
南アルプスに登ると塩見って真ん中だから何処にいても目立つんですよねぇ
しかし、それにしてもこの構えっぷりは半端ないっすね
もう
ONLY YOU そのままで〜♪
ONLY YOU かざらないで〜♪
ってくらい首ったけになりました

植物も急に詳しくなりました
決してドラえもんから「暗記パン」をもらったわけではありませんよ

布袋さんのライブ、yahooニュースで見てました
「すずらんってまだあるんだねぇ〜」
って地元ネタを話していたのには笑えましたね
布袋さんのライブ見たかったなぁ
2016/7/5 23:34
たいさんの言ってたとおり
晴れましたね
今年のたいさんはついてるね〜🎵のってるね
ラッキーボーイ〜‼ラッキーボーイ

塩見岳、かっこいいですね
私たちが登れるのはいつになるかわかりませんが、たいさんのレコ参考にさせていただきます
お花の名前も、すごいですね
2016/7/5 14:17
Re: たいさんの言ってたとおり
ヒナミウさん、こんばんは

ねっ!
言った通り高気圧に覆われるから晴れたでしょ♪
塩見に登る前から
「晴れろ、晴れろ!」
って念じていましたし、
SHOW ME(塩見) SHOW ME(塩見) いつも私 あなたを見つめているから〜♪
って歌っていたからかもしれません

塩見岳、メッチャかっこいいですよ♪
意外とドリカム隊は行動力あるから今年中に登れちゃうかも

実は私、花の名前に詳しいんですよ
必死で本を片手に入力しましたから
2016/7/5 23:43
お疲れ様でした!
Tai-keitaさん、登り下りと道中で度々ご一緒させて頂き、まさかの温泉までご一緒になるとは思いませんでした。
色々とお話聞かせてくださってありがとうございました!
また、どこかのお山でお会い出来たらと思います。
お疲れ様でした。

PS:山頂こんなに眺望良かったんですね。。。
あと30分早ければw
2016/7/5 16:34
Re: お疲れ様でした!
chihuadaisさん、こんばんは

早速ヤマレコへのアクセスと、コメントありがとうございます♪
こちらもなにかと山にいると人恋しく話をしてしまうのですが、お会いしたのがchihuadaiさんたちでとっても楽しかったですよ
それに塩見岳から温泉もタイミングがご一緒し、時間は違いますが帰りに「きらく」にも行かれるとは余程普段の行動がお互いに似ているのかなぁと思いました

そうなんです
ホントにちょっとの間ですが山頂にいい時間帯があったんです♪
でも、これでもう一度リベンジできる口実ができたことができたのでは
またどこかのお山でお会いできるといいですね
2016/7/5 23:50
初めまして!
Tai-keitaさん、こんにちは。

レコは何度も拝見していましたがコメントは初めましてです。

うちも子連れで歩いているのですが、塩見岳は憧れの山の1つです。
(子供たちはなんのこと?って感じでしょうが^^;)
2年前のGWに近くから見たときのかっこよさがすごく印象的でして・・・

お子さん、たんたんと余裕をもって歩いていそうですね〜。
いつも、すごいな〜と思ってます。

うちにはまだまだ厳しそうでいつ行けるか分かりませんが、こちらのレコでさらに憧れが強くなりました。

お気に入りに入れさせていただきましたのでまたお邪魔します!
2016/7/5 17:54
Re: 初めまして!
mmkkさん、はじめましてこんばんは

いつもご拝読いただきまして誠にありがとうございます
そしてコメまでありがとうございます

塩見岳はやっぱり憧れますよね〜
南アルプスの他の山に登るとすぐにわかりますしね

長男は最近の運動不足と体重増の影響でとても余裕なんてないですよwww
結構へばっているのですが、そういうのって写真カットではなかなか伝わりにくいんですね

なんにせよ、ぜひご家族ででも塩見小屋〜塩見岳の楽しみを味わいに行ってください
2016/7/6 0:05
鉄の兜 行きましたか!
Tai-keitaさん、こんばんは!

塩見岳の独特な山容はカッコ良いですよね〜
尚且つ山頂からの富士山も最高

うちが行った時の思い出が蘇ります。

いよいよ『晴れ男のタイ』襲名ですね。合言葉はもちろん
どんなもん...

塩見小屋も小屋番の件では色々あったみたいですが
良い小屋番さんだったみたいで何よりです

レコ、楽しませてもらいました
2016/7/5 19:36
Re: 鉄の兜 行きましたか!
take-4さん、こんばんは

塩見は登られているので光景が目に浮かぶようですね♪
見つめるキャッツアイ みたいですねぇ

そうそう、先週の仙丈ヶ岳 の方が天気が良くなるはずだったのに、むしろ終始曇り空でしたね
この日は
「いつも晴男でございます〜」
と思わず私の合言葉が喉から出したくなるくらいの晴れマークでしたね

小屋番さんの件は未だ係争中みたいなのでまだまだ落ち着かない感じみたいでした が・・・
とりあえず、新小屋番さんの新設はいい感じでしたよ
2016/7/6 0:20
塩見いいですねぇ(つД`)ノ
Taiさん、こんばんは

まだまだ南アの南部は未踏の山ばかりなのでとっても羨ましいです(つД`)ノ
初日は天気も良くなってほんと良かったですね
予定変更もナイス判断でした
機会があれば今年狙ってみたいと思いますのでレコ参考にさせていただきますね(^o^)/

それにしても、もうすっかりお花博士ですね
花図鑑見ながら必死に調べてるTaiさんの姿が目に浮かびます( *´艸`)
僕も早く入手しなくては(´ロ`ノ)ノ
お疲れ様でしたぁ(^o^)/
2016/7/5 20:30
Re: 塩見いいですねぇ(つД`)ノ
zo-roさん、こんばんは

そういえば、長野に引っ越されてからも北アルプス重視で南アルプス軽視なんじゃないですか〜
今年は南アルプスもどんどん登っちゃってください♪

天気はおかげさまで私の読み通りになりました
ただ、蝙蝠岳まで行けなかったのが本当に残念
蝙蝠岳は行く機会を逸してしまったので、次のチャンスがあればぜひ歩きたいですね

花、すごいでしょぉ〜
花博士と呼んでくださいまし〜
そういうzo-roさんこそ、私に対抗しようと本屋で本を物色されているのが目に浮かびますけど〜

のちほどzo-roさんの伊吹山遠征を見に行きますね
2016/7/6 0:30
塩見お疲れ様でした。
塩見岳お疲れ様でした。
初日に登ったのは正解ですね〜。
三伏峠でなく、塩見小屋にしたのは大正解でしたね。
さすがニュータイプ?
360°の眺望の塩見は最高でしょう。
次は蝙蝠かな?塩見みたいに人気はないのですが、
蝙蝠も眺望は最高ですよ。
2016/7/5 21:21
Re: 塩見お疲れ様でした。
つかぽん大佐、こんばんは

初日の海洋正解でした!
日曜日の朝も夕方もガスガスの天気でしたので、いい天気の時に軽身で山頂まで行けたことが何よりです

私はニュータイプなのでしょうか
では、この結果はララァが導いてくれたようですね

つかぽん大佐のレコを見て以来、塩見は蝙蝠岳とセットでと思っていたんですけどね〜
ニュータイプでも天気には勝てません
あの稜線を歩きたかったですね
またの機会があればリベンジします
2016/7/6 0:40
惚れ直した塩見や〜\(^o^)/
Taiさん、おはようございます〜

先日、間ノ岳や農鳥岳から久々に間近に拝見して惚れ直したばかりの塩見
まったくもってタイムリーに誘惑しないでください

一番搾りがメッチャ旨そうです
って、そっちかい

塩見小屋、建て替えたのですね
39年前に一度通過しただけなんで全く記憶にございませんが

小屋がすいてそうならこのパターンいいですね
でも、爺さんはやっぱり三伏峠から軽装ピストンかも

お疲れチャンでした〜
2016/7/6 6:27
Re: 惚れ直した塩見や〜\(^o^)/
フレさん、おはようございます

なんだか今年は南アルプスが熱いですね♪
タッチの南ちゃんより熱いかも

私も農鳥岳に登った時に、フレさんの気持ちと全く同じ気持ちになりました(*^^*)
白峰三山や荒川三山のように連なってなくて、南アルプスの孤高の山って感じでめちゃカッコイイですよね♪
っていうとまた誘惑されちゃいますね

歩荷した500mlの一番搾り、美味しくないはずがありません
至福のひと時でした♪
しかも新しい塩見小屋の木の香りが心地良いので、癒されました(´∇`)

小屋は完全予約制なので、事前予約さえすればギュウギュウになることなく快適に過ごせますよ♪
塩見小屋は塩見岳にも近いし、蝙蝠岳へも足を伸ばすのに最適なのでお薦めです(⌒^⌒)b
ぜひ、今年は塩見岳へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
2016/7/6 8:04
駐車場でニアミスしましたtamagooです笑。
たいさん☆
こんばんは(*'▽')

いや〜!
まさか同じ時間、鳥倉にいたとは!(´゜ω゜):;*.':;
お会いできてたらお話したかったです〜‼
もちろん生でキレキレのギャグを聞かせてくれましたよね
たいさんの車、しっかり私が撮った写真に写ってました(゚∀゚)
お父さんと一緒に山に登るたくましい息子さんにも、是非お会いしたかったです!
残念…(;´Д`)

午前中のガッスガスの時点では、どうなることかと思いましたが、
ガスが取れて展望が現れた時は最高でしたね(*´▽`*)
次の日も稜線では雨に降られなかったようで何よりでした!
下界から南ア方面を眺めて、三伏から入ったみんな大丈夫かなぁって心配してました
新しい塩見小屋も気になっていたので、たいさんの情報が嬉しいです(*'▽')

きらくのソースかつ丼は美味しいですよね( *´艸`)
また駒ヶ根にソースかつ丼食べに来てください♬
お疲れさまでした(●´∪`●)

キタダケソウって塩見にも咲くんですか!?
2016/7/6 22:06
Re: 駐車場でニアミスしましたtamagooです笑。
タマゴさん、おはようございます

まさかの鳥倉駐車場でした(笑)
朝の慌ただしい時間ではなにかなって思った松井常松さんばりにシャイな私だったので、声を掛けられずじまいでした
お話していたら村上ショージかますだおかだの岡田のギャグを炸裂させていたと思います
( °ω°)┛どぅーん

土曜日はやはり山に入って正解でしたね♪
思った以上に雲が取り除かれて、南アルプスの眺望が広がりましたからね(*^^*)
タマゴさんも静かな小河内岳で南アルプスを満喫されたようで、私もいずれはそちらの方を歩いて荒川三山まで赤線つなぎしたいなって思ってます(⌒^⌒)b

塩見小屋はやっぱり新しくて居心地が良い素敵な小屋でしたよ♪
塩見岳に近いので、ここをベースに蝙蝠岳なんかにいくのもいいし、北沢峠へ抜けるのもありですネ

きらくのソースカツ丼は美味でした(´∇`)
また駒ヶ根に来たらいろんなお店のソースカツ丼を食べてみたいですね(*^^*)

キタダケソウは北岳だけなのかな?
案外、種が風や鳥や虫に運ばれて他でも咲いてるってことないんですかね?
まぁ私は花より団子なんで無知でスンマセン(;^_^A
2016/7/7 7:50
塩見いきたくなりましたぁ*\(^o^)/**/
たいさんおはよです♪( ´θ`)ノ

梅雨の合間の晴れGETですね*\(^o^)/*
そして塩見岳いいですね(≧∇≦)

南アルプスは中々行けなくて未知の世界なんですが…
たいさんのレコ見て近いうちに早く行きたくなっちゃったよ〜(*^◯^*)

着々とGETだね(≧∇≦)
エール送ってるからね(≧∇≦)👊🏼👊🏼👊🏼
*/
2016/7/8 8:09
Re: 塩見いきたくなりましたぁ*\(^o^)/**/
villaさん、こんばんは(^o^)/

今年の梅雨はホントにしつこいよね
なかなか晴れそうでスッキリ晴れないからハイカー泣かせだよね(ノД`)

塩見岳、南アルプスの中心にどっしりと鎮座していて、憧れてただけあってさいこー!
南アルプスの中心で愚痴を叫びたくなったよ(笑)

villaさんは近いんだからもっと南アルプスに行こうよ(⌒^⌒)b
南アルプスの山はスケールがでかくて感動するよ♪
塩見岳もそうだけど、荒川三山や赤石岳、聖岳もぜひぜひ
富士山がでっかいよ

エールありがとうo(^▽^)o
エールって言ったらエール麦酒がいいな♪
なんちゃって
2016/7/8 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら