ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 911443
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

念願の富士山 剣ヶ峰(富士宮ルートをピストン)

2016年07月06日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
10.0km
登り
1,405m
下り
1,393m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
2:28
合計
9:33
距離 10.0km 登り 1,405m 下り 1,404m
7:35
7:36
40
8:16
8:25
29
8:54
8:58
27
9:25
9:41
28
10:09
10:23
31
10:55
11:08
27
11:35
5
11:40
11:43
28
12:11
16
12:27
12:36
9
12:45
4
12:49
13:01
2
13:03
13:09
1
13:10
13
13:24
13:30
22
13:52
13:53
24
14:17
14:37
22
15:00
15:10
21
15:30
15:44
34
16:18
0
16:18
16:22
8
16:30
16:31
1
16:31
16:32
12
16:43
16:47
4
16:51
ゴール地点
07:20 富士宮口五合目
07:35 六合目
08:20 新七合目 08:25
08:55 元祖七合目 09:00
09:25 八合目 09:35
10:10 九合目 10:20
10:50 九合五勺 11:05

11:40 富士宮口頂上 12:10
12:25 剣ヶ峰 12:35
12:50 富士宮口頂上 13:05

13:25 九合五勺
13:55 九合目
14:15 八合目 14:30
15:00 元祖七合目 15:05
15:35 新七合目 15:40
16:20 六合目 16:30
16:50 富士宮口五合目

GPSロガー:山と高原地図 on iPhone 6
写真のGPSは、「RICOH WG-5 GPS」で取得されたもので、iPhone 6と若干ズレが発生している
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:東名高速 御殿場IC、県道401号、富士山スカイライン(県道23号、152号)経由
駐車:富士宮口五合目駐車場
復路:往路と同ルート

県道23号では、道路沿いに鹿を見掛けたので、飛び出しに注意。

富士山スカイライン(2匱蠢阿ら五合目駐車場)のドライブレコーダー映像:
https://youtu.be/dqssy-FOHc0
コース状況/
危険箇所等
危険個所はなし。
富士宮ルートは、登山道と下山道が共通。登山道は、勾配があり、固い岩や岩盤が多く、下山時には膝に負担が掛かる。
予約できる山小屋
八合目池田館
東名高速 御殿場ICからアプローチ。御殿場市は小雨状態だった。
東名高速 御殿場ICからアプローチ。御殿場市は小雨状態だった。
富士宮口五合目駐車場に到着。富士山スカイラインを走っている途中から、日差しが眩しいほど晴れ上がってきた。
2016年07月06日 07:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/6 7:06
富士宮口五合目駐車場に到着。富士山スカイラインを走っている途中から、日差しが眩しいほど晴れ上がってきた。
五合目駐車場から雲海を見下ろす。
2016年07月06日 07:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/6 7:16
五合目駐車場から雲海を見下ろす。
富士宮ルート登山口。
2016年07月06日 07:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/6 7:17
富士宮ルート登山口。
富士宮ルートに突入。登山口の標高は2,400m。
2016年07月06日 07:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/6 7:18
富士宮ルートに突入。登山口の標高は2,400m。
ちょっと歩くとトイレが現れる。チップ制100円。
2016年07月06日 07:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 7:18
ちょっと歩くとトイレが現れる。チップ制100円。
雲海を眺めながら歩く。
2016年07月06日 07:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
7/6 7:25
雲海を眺めながら歩く。
六合目に到着。
2016年07月06日 07:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 7:34
六合目に到着。
六合目の標高は、2,490m。
2016年07月06日 07:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 7:34
六合目の標高は、2,490m。
六合目には、雲海荘と
2016年07月06日 07:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 7:34
六合目には、雲海荘と
宝永山荘の2つの山小屋がある。
2016年07月06日 07:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/6 7:35
宝永山荘の2つの山小屋がある。
山頂へは、トイレの脇を進む。
2016年07月06日 07:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 7:35
山頂へは、トイレの脇を進む。
山頂まで、3.8辧240分。
2016年07月06日 07:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 7:36
山頂まで、3.8辧240分。
まずは、次の七合目を目指して進む。
2016年07月06日 07:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 7:38
まずは、次の七合目を目指して進む。
六合目〜新七合目間で見た雲海。
2016年07月06日 07:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/6 7:52
六合目〜新七合目間で見た雲海。
新七合目まで、あと300m。どのルートでもそうだが、毎回、この300mが長く感じる。
2016年07月06日 08:03撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 8:03
新七合目まで、あと300m。どのルートでもそうだが、毎回、この300mが長く感じる。
新七合目までもうすぐ。
2016年07月06日 08:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 8:15
新七合目までもうすぐ。
新七合目 御来光山荘。
2016年07月06日 08:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 8:17
新七合目 御来光山荘。
新七合目でザックを下ろし、ちょっと休憩。
2016年07月06日 08:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 8:20
新七合目でザックを下ろし、ちょっと休憩。
次の目的地、元祖七合目へ向かう。
2016年07月06日 08:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 8:18
次の目的地、元祖七合目へ向かう。
標高3,000m。
2016年07月06日 08:51撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 8:51
標高3,000m。
元祖七合目に到着。山小屋は、山口山荘。
2016年07月06日 08:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 8:56
元祖七合目に到着。山小屋は、山口山荘。
元祖七合目から見る雲海も綺麗だ。
2016年07月06日 08:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/6 8:57
元祖七合目から見る雲海も綺麗だ。
これより奥宮境内地ということで、ここが八合目のようだ。
2016年07月06日 09:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 9:27
これより奥宮境内地ということで、ここが八合目のようだ。
八合目にある山小屋は池田荘。
2016年07月06日 09:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 9:27
八合目にある山小屋は池田荘。
八合目を出発。すぐ上に、落石防護柵と鳥居が見える。
2016年07月06日 09:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 9:37
八合目を出発。すぐ上に、落石防護柵と鳥居が見える。
20分ほど登ると、2本の木柱が立っていた。
2016年07月06日 09:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 9:57
20分ほど登ると、2本の木柱が立っていた。
木柱には多量の硬貨が挟まっていた。
2016年07月06日 09:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 9:57
木柱には多量の硬貨が挟まっていた。
雪渓が見えた。
2016年07月06日 09:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 9:57
雪渓が見えた。
雪渓を少しアップ。
2016年07月06日 09:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 9:59
雪渓を少しアップ。
九合目に到着。山小屋は、萬年雪山荘。
2016年07月06日 10:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/6 10:10
九合目に到着。山小屋は、萬年雪山荘。
ザックを下ろして少し休憩。
2016年07月06日 10:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 10:11
ザックを下ろして少し休憩。
九合目から見る雲海。
2016年07月06日 10:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/6 10:11
九合目から見る雲海。
九合目のすぐ上の鳥居。
2016年07月06日 10:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 10:21
九合目のすぐ上の鳥居。
雲海。
2016年07月06日 10:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 10:24
雲海。
雪渓。
2016年07月06日 10:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 10:46
雪渓。
次の目的地 九合五勺に向かって登る。
2016年07月06日 10:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 10:46
次の目的地 九合五勺に向かって登る。
九合五勺に到着。山小屋は、胸突山荘。
2016年07月06日 10:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 10:52
九合五勺に到着。山小屋は、胸突山荘。
またザックを下ろし、ちょっと長めの休憩。
2016年07月06日 10:53撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 10:53
またザックを下ろし、ちょっと長めの休憩。
振り返ると雪渓。
2016年07月06日 11:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/6 11:00
振り返ると雪渓。
九合五勺を後にする。ついに、山頂まで、あと550m 30分。
2016年07月06日 11:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 11:02
九合五勺を後にする。ついに、山頂まで、あと550m 30分。
九合五勺の上で、ブルトーザーが登山道を横切っていたので、横切り終えるまでちょっと待つ。
2016年07月06日 11:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 11:09
九合五勺の上で、ブルトーザーが登山道を横切っていたので、横切り終えるまでちょっと待つ。
富士宮口頂上直下の鳥居まで来た!
2016年07月06日 11:39撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 11:39
富士宮口頂上直下の鳥居まで来た!
富士宮口頂上に到着。山小屋は、頂上富士館。
2016年07月06日 11:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 11:41
富士宮口頂上に到着。山小屋は、頂上富士館。
富士浅間神社 奥宮。
2016年07月06日 11:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 11:41
富士浅間神社 奥宮。
山と溪谷社のヤマスタ(iPhoneアプリ)でチェックインし、スタンプをゲット。これで、富士山のピンバッチの応募ができる。
山と溪谷社のヤマスタ(iPhoneアプリ)でチェックインし、スタンプをゲット。これで、富士山のピンバッチの応募ができる。
剣ヶ峰へ登る前に少し休憩。ドーナツの袋が膨らんでパンパンだった。
2016年07月06日 11:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 11:59
剣ヶ峰へ登る前に少し休憩。ドーナツの袋が膨らんでパンパンだった。
剣ヶ峰へは、左へ進むようだ。
2016年07月06日 11:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 11:41
剣ヶ峰へは、左へ進むようだ。
剣ヶ峰を眺めながらランチを取った。
2016年07月06日 12:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/6 12:08
剣ヶ峰を眺めながらランチを取った。
剣ヶ峰のアップ。
2016年07月06日 12:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
7/6 12:07
剣ヶ峰のアップ。
火口 
2016年07月06日 12:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/6 12:08
火口 
火口◆
2016年07月06日 12:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/6 12:08
火口◆
剣ヶ峰に向かう。
2016年07月06日 12:14撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 12:14
剣ヶ峰に向かう。
まずは、馬の背に向かって登る。
2016年07月06日 12:14撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 12:14
まずは、馬の背に向かって登る。
馬の背。
2016年07月06日 12:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 12:17
馬の背。
剣ヶ峰に到着。
2016年07月06日 12:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
16
7/6 12:31
剣ヶ峰に到着。
二等三角点。
2016年07月06日 12:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 12:29
二等三角点。
10分位剣ヶ峰を堪能してから下る。
2016年07月06日 12:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 12:33
10分位剣ヶ峰を堪能してから下る。
剣ヶ峰を下り、少し休憩してから、下山開始。
2016年07月06日 13:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 13:04
剣ヶ峰を下り、少し休憩してから、下山開始。
九合五勺に向かって下る。
2016年07月06日 13:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 13:22
九合五勺に向かって下る。
九合五勺 胸突山荘を通過。
2016年07月06日 13:26撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 13:26
九合五勺 胸突山荘を通過。
九合目 萬年雪山荘を通過。
2016年07月06日 13:53撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 13:53
九合目 萬年雪山荘を通過。
八合目 池田荘前で少し休憩。
2016年07月06日 14:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 14:16
八合目 池田荘前で少し休憩。
八合目を後にする。
2016年07月06日 14:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 14:30
八合目を後にする。
元祖七合目 山口山荘前でちょっと休憩。
2016年07月06日 15:00撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 15:00
元祖七合目 山口山荘前でちょっと休憩。
元祖七合目を後にする。
2016年07月06日 15:05撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 15:05
元祖七合目を後にする。
新七合目 御来光山荘前でちょっと休憩。
2016年07月06日 15:34撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 15:34
新七合目 御来光山荘前でちょっと休憩。
六合目に到着。
2016年07月06日 16:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 16:24
六合目に到着。
雲海荘で、登山バッチとお土産を購入。
2016年07月06日 16:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 16:24
雲海荘で、登山バッチとお土産を購入。
五合目のトイレまで戻ってきた。
2016年07月06日 16:45撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 16:45
五合目のトイレまで戻ってきた。
富士宮口五合目駐車場に帰艦。
2016年07月06日 17:07撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:07
富士宮口五合目駐車場に帰艦。
富士山の登山バッチ。
2
富士山の登山バッチ。

装備

備考 ドライレイヤー:finetrack スキンメッシュT
トップス:mont-bell ジオラインL.W.ハイネックシャツ Men's
ボトムス:Alpine DESIGN ストレッチカーゴパンツ
ハット:mont-bell ワイドブリムハット
フットウェア:mont-bell ラップランドブーツ Men's
バックパック:Gregory Z40
チェストバッグ:PaagoWorks フォーカス L(カメラバッグ)
トレッキングポール:Black Diamond トレイルショックコンパクト

感想

富士山のマイカー規制は、年々厳しくなってきている気がする。主要3ルートは、今週末から8月末、もしくは、9月の上旬まで、連続して規制が行われる。そうなると、今週末までに何とか富士山に登りたいと思い、平日の6日水曜日に振休が取得できて、天気も午後から晴れそうだったので、富士登山にチャレンジした。

富士山は、過去、五合目から2回(吉田ルート、須走ルート)登ったことがあり、各登山口の頂上までは到達しているが、剣ヶ峰は未到達だった。富士山の標高3,776 mは、剣ヶ峰のことなので、やはり剣ヶ峰まで到達しないと、富士山を登ったとは言い難い状況である。

そこで、今回は、剣ヶ峰を目指す為、頂上が剣ヶ峰に近い富士宮ルートをチョイスした。富士宮ルートは、主要登山道で1番人気の吉田口の次に人気があるので、一度は登ってみたいと思っていた。

当日、東名の足柄SAに着いた時は、小雨が降っており、更に、陸上自衛隊の演習場付近を車で走っている時は、霧さえ出る始末でガッカリしたが、五合目に近づくにつれ晴れ間が見えてきて一気にテンションが上がった。

五合目駐車場は、下段はガラガラ状態だが、登山口に近い上段は満車状態だった。でも、広めの感じがいい場所に、丁度、空きがあってラッキーだった。

今回、静岡県側は、まだ山開き前だった。その為、山小屋は、六合目までは営業しているが、それより上は、まだ営業前(一部、営業している所もあったかもしれない)で、水分の補給やトイレの利用ができないので注意が必要だ。

レイヤリングは、終始、半袖のドライレイヤーシャツと長袖の薄手シャツのみで行動した。気温は、晴れて日は当たっていたが、暑くもなく寒くもなく快適だった。風は終始吹いていたが、歩いている時に風を受けると、ひんやり涼しくて気持ちよかった。

今回、顔に日焼け止め、唇にリップクリームを塗り、サングラスをしたので、顔面には大きな影響は見られなかったが、手の甲に日焼け止めを塗らなかった(もしくはグローブを着用しなかった)為、手の甲が激しく日に焼けてみっともない状態になった。手の甲は毎回忘れがちなので気を付けたい。

富士宮ルートは、登山道と下山道が共通で、登山道は、勾配があり、固い岩や岩盤が多く、下りは膝に負担が掛かった。下山は、御殿場ルート&プリンスルートを使用することも考えていたが、思っていたより疲労が溜まった為、登りと同ルートでピストン下山した。

天気は、午前中は曇り予報だったが、朝から晴れ渡り、心配だった風も、ウインドブレーカーが不要なレベルで、この日を選んだのは大正解だった。何はともあれ、念願の剣ヶ峰に到達出来てよかった!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら