記録ID: 913006
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
宝川から朝日岳と谷川岳 +チャリ
2016年07月10日(日) ~
2016年07月11日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:59
- 距離
- 56.6km
- 登り
- 3,875m
- 下り
- 3,874m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 9:10
距離 37.2km
登り 2,425m
下り 1,674m
2日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 7:50
距離 19.5km
登り 1,458m
下り 2,216m
■1日目の白毛門登山口→宝川温泉はチャリ
■2日目の下山は谷川岳ロープウエーを利用
■2日目の下山は谷川岳ロープウエーを利用
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
■チャリは宝川温泉に駐輪 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■宝川温泉〜朝日岳登山道入口 荒れた林道。特に危険箇所無し。 ■朝日岳登山道入口〜渡渉点 山道。たまに急な岩場があり、数箇所にロープ設置。崖沿いに下りにくい岩場があったりするので注意が必要。渡渉点は、朝まで雨が降っていたせいか、濡れずに渡ることはできなかった。 ■渡渉点〜ナルミズ沢とウツボギ沢の出合い〜斜面取り付き ナルミズ沢とウツボギ沢の出合い(広河原?)付近は沢が浅く、靴を脱がずに済んだ。斜面取り付き手前で大石沢を渡るけど、ここは大きな岩の上を渡って通れた。この沢への下り口がちょい急。それ以外は、やや荒れてる箇所もあるけど、危険箇所無し。 ■斜面取り付き〜露岩 直登っぽい急な樹林帯。特に危険箇所無し。 ■露岩〜朝日岳 トラバース気味に登る。所々、岩の上を歩く必要があり、濡れてると危ないかも。 ■朝日岳〜 (省略) |
写真
感想
馬蹄形っぽいことをしたかったけど、土合〜白毛門は過去に2度登ったことがあったので、チャリを使ってそれを避けました。
登りで使った宝川温泉〜朝日岳は、急な岩場があったり、渡渉があったりしたけど、道のバリエーションを楽しめました。
この日は朝7時頃まで雨がパラついてたせいか、朝日岳から清水峠に下る道が、ぬかるみのため非常に歩きにくかった。
2日目は、清水峠から茂倉岳あたりまでは、ひたすら笹の中を歩き、朝露のせいで靴の中までズブ濡れに。快晴の予報だったとはいえ、レインパンツかスパッツくらい持っていけばよかった。
一番しんどかったのは、ラクだろうと思い込んでいた天神尾根の下り。足腰が弱いのか、歩き方が悪いのか。
2日目は少し疲れたけど、両日とも晴れたおかげで、景色は良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する