ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 914015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高 夏山シーズンスタート(^o^)

2016年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
shin0609 その他3人
GPS
06:55
距離
8.0km
登り
866m
下り
865m

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
2:34
合計
7:00
9:54
10:05
19
10:24
10:24
46
11:10
11:23
22
11:45
11:50
40
12:30
12:35
5
12:40
13:28
7
13:35
13:35
43
14:18
14:25
23
14:48
14:48
7
14:55
16:00
0
登り3時間半、下りは2時間半でした。
登りは標準の74%、下りは71%でした。
天候 晴れ (山頂はガス)
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東海北陸自動車道・飛騨清見IC〜高山ICから国道158号〜(平湯)〜国道471号〜(栃尾)〜県道475号で70分
※鍋平高原駐車場鍋平高原登山者用駐車場は300円
コース状況/
危険箇所等
西穂高口〜西穂山荘:樹林帯の登山道。危険個所無し。
西穂山荘〜独標:尾根道。独標手前の岩場。このあたりから本格的な岩場に。
独標〜西穂高岳:岩場。ヘルメット装着。浮石もスラブ状の岩も有り。登山者多いので落石注意。トラバース部分はすれ違い、スリップ注意。三点支持要。
西穂高岳〜P1:浮石増。
その他周辺情報 温泉 中崎山荘 奥飛騨の湯
 http://www.okuhida.or.jp/roten_catalog/detail?id=3311

高山:国八食堂(焼肉)
 http://tabelog.com/gifu/A2104/A210401/21001354/
本日は梅雨の合間の晴れ。鍋平駐車場からみた笠ヶ岳方面。
2016年07月10日 06:56撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/10 6:56
本日は梅雨の合間の晴れ。鍋平駐車場からみた笠ヶ岳方面。
しらかば平駅前には、8時45分の始発に乗るため1時間前程前には到着。8時15分頃の開門時には数十名の列。
2016年07月10日 07:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/10 7:49
しらかば平駅前には、8時45分の始発に乗るため1時間前程前には到着。8時15分頃の開門時には数十名の列。
今日は天気がいいので、山小屋へ物資を運ぶ空輸のヘリが飛んでます。
2016年07月10日 07:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/10 7:49
今日は天気がいいので、山小屋へ物資を運ぶ空輸のヘリが飛んでます。
始発のロープウェイで標高1,300mから2,150mの高原へ。すれ違いのロープウェイと笠ヶ岳。
2016年07月10日 08:48撮影 by  iPhone 6, Apple
8
7/10 8:48
始発のロープウェイで標高1,300mから2,150mの高原へ。すれ違いのロープウェイと笠ヶ岳。
さあ、出発します。今回は知り合いと合計4名で登山。内、二人は、初の北アルプスです。
2016年07月10日 08:59撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/10 8:59
さあ、出発します。今回は知り合いと合計4名で登山。内、二人は、初の北アルプスです。
目指す西穂高岳が見えます。
2016年07月10日 09:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/10 9:13
目指す西穂高岳が見えます。
最初は樹林帯の中を歩きます。
2016年07月10日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/10 9:32
最初は樹林帯の中を歩きます。
一時間弱で西穂山荘到着。10分程度休憩。少しお腹に入れます。おにぎりとか、ゼリーとか。
2016年07月10日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/10 9:55
一時間弱で西穂山荘到着。10分程度休憩。少しお腹に入れます。おにぎりとか、ゼリーとか。
ここからは、稜線歩き! 山荘からすぐの登りをクリアすると・・・
2016年07月10日 10:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/10 10:10
ここからは、稜線歩き! 山荘からすぐの登りをクリアすると・・・
笠ヶ岳方面。快晴^_^
2016年07月10日 10:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/10 10:10
笠ヶ岳方面。快晴^_^
山荘側に振り返ると、焼岳と、奥に乗鞍岳。
2016年07月10日 10:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/10 10:13
山荘側に振り返ると、焼岳と、奥に乗鞍岳。
足元には、高山植物。標高2400mを越えるあたりから、森林限界。
2016年07月10日 10:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/10 10:18
足元には、高山植物。標高2400mを越えるあたりから、森林限界。
西穂高岳方面。奥には前穂高岳が!
2016年07月10日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/10 10:19
西穂高岳方面。奥には前穂高岳が!
ガレた道を登っていきます。地味に辛い。
2016年07月10日 10:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/10 10:30
ガレた道を登っていきます。地味に辛い。
真ん中が、独標。奥がピラミッドピーク。
2016年07月10日 11:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/10 11:00
真ん中が、独標。奥がピラミッドピーク。
ほぼ登り基調ですが、一部下りも。そろそろ、本格的な岩場ゾーン。
2016年07月10日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/10 11:04
ほぼ登り基調ですが、一部下りも。そろそろ、本格的な岩場ゾーン。
独標を捉えた‼
2016年07月10日 11:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/10 11:05
独標を捉えた‼
岩場は楽しい!
2016年07月10日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/10 11:09
岩場は楽しい!
奥には、左からジャンダルム、奥穂高、吊り尾根、前穂高岳。
2016年07月10日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/10 11:19
奥には、左からジャンダルム、奥穂高、吊り尾根、前穂高岳。
独標到着。西穂高口から2時間強。
2016年07月10日 11:22撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/10 11:22
独標到着。西穂高口から2時間強。
ここからは、本格的な岩場ゾーンなので、
2016年07月10日 11:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/10 11:22
ここからは、本格的な岩場ゾーンなので、
ヘルメット装着します。
2016年07月10日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/10 11:26
ヘルメット装着します。
足元には高山植物。
2016年07月10日 11:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/10 11:24
足元には高山植物。
最盛期スタート。
2016年07月10日 11:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/10 11:25
最盛期スタート。
この花も。
2016年07月10日 11:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/10 11:25
この花も。
ここが、核心ポイントの一つ。
2016年07月10日 11:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/10 11:35
ここが、核心ポイントの一つ。
小さなピーク。
2016年07月10日 11:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/10 11:29
小さなピーク。
こちらも小さなピーク。楽しい!
2016年07月10日 11:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/10 11:33
こちらも小さなピーク。楽しい!
ガレた道では浮き石注意。
2016年07月10日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/10 11:36
ガレた道では浮き石注意。
こうやって見ると、凄いところ歩いている。
2016年07月10日 11:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/10 11:53
こうやって見ると、凄いところ歩いている。
油断しないように(^ ^)
2016年07月10日 12:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/10 12:00
油断しないように(^ ^)
高度を上げていきます。
2016年07月10日 12:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/10 12:08
高度を上げていきます。
飛騨側のトラバースが多い。
2016年07月10日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/10 12:12
飛騨側のトラバースが多い。
3峰通過。
2016年07月10日 12:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/10 12:13
3峰通過。
⁇奥は山頂?
2016年07月10日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/10 12:12
⁇奥は山頂?
息が上がる中、花を撮影(^ ^)
2016年07月10日 12:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/10 12:28
息が上がる中、花を撮影(^ ^)
これも
2016年07月10日 12:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/10 12:28
これも
いよいよクライマックス!今回は複数で登ってますので、登っている写真が多い(^ ^)
2016年07月10日 12:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/10 12:29
いよいよクライマックス!今回は複数で登ってますので、登っている写真が多い(^ ^)
そして登頂!西穂高岳GET😀
2016年07月10日 12:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/10 12:33
そして登頂!西穂高岳GET😀
奥穂高方面。
2016年07月10日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/10 12:33
奥穂高方面。
せっかくなので、P1に行きます。
2016年07月10日 12:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/10 12:40
せっかくなので、P1に行きます。
人が少なくなります。浮き石も多い。
2016年07月10日 12:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/10 12:40
人が少なくなります。浮き石も多い。
そしてP1登頂! 西穂高岳を望む。
2016年07月10日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/10 12:40
そしてP1登頂! 西穂高岳を望む。
ここで大休憩。
2016年07月10日 13:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/10 13:06
ここで大休憩。
奥穂高方面はガスってきた。そろそろ下山します。
2016年07月10日 13:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/10 13:28
奥穂高方面はガスってきた。そろそろ下山します。
下山の核心ポイントの一つ。西穂高岳直下。
2016年07月10日 13:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/10 13:41
下山の核心ポイントの一つ。西穂高岳直下。
花畑。下は上高地。
2016年07月10日 13:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/10 13:47
花畑。下は上高地。
下りは快調に。独標直前。
2016年07月10日 14:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/10 14:17
下りは快調に。独標直前。
独標直下。上高地が奥に見えます。
2016年07月10日 14:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/10 14:25
独標直下。上高地が奥に見えます。
癒される😀
2016年07月10日 14:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/10 14:24
癒される😀
霞沢岳も登ってみたい。
2016年07月10日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/10 14:32
霞沢岳も登ってみたい。
この花も綺麗だった。
2016年07月10日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/10 14:44
この花も綺麗だった。
丸山通過。
2016年07月10日 14:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/10 14:50
丸山通過。
西穂山荘に戻ってきました。下りはいつも快調。
でもメンバーの中には苦戦も。腸脛靭帯炎系かな?
2016年07月10日 14:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/10 14:55
西穂山荘に戻ってきました。下りはいつも快調。
でもメンバーの中には苦戦も。腸脛靭帯炎系かな?
主稜線ともおさらばして、樹林帯へ。
2016年07月10日 15:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/10 15:16
主稜線ともおさらばして、樹林帯へ。
西穂高口に戻ってきました。
2016年07月10日 16:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/10 16:00
西穂高口に戻ってきました。
ロープウェイで下山。楽です(⌒-⌒; )
2016年07月10日 16:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/10 16:14
ロープウェイで下山。楽です(⌒-⌒; )
無事帰ってきました!さて、温泉、温泉!
2016年07月10日 16:29撮影 by  iPhone 6, Apple
6
7/10 16:29
無事帰ってきました!さて、温泉、温泉!
名古屋への帰り道、高山の国八食堂で鉄板焼きを!
コレが美味いんだあ!
2016年07月10日 18:28撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/10 18:28
名古屋への帰り道、高山の国八食堂で鉄板焼きを!
コレが美味いんだあ!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コッヘル 地図(地形図) 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック ヘルメット

感想

 「ジャンダルムへ行こう!」と知り合いと意気投合したんですが、そもそも登山経験が皆無のメンバーもいるので、まずは、そもそも行ける技術・気持ち等があるかどうかを試すために西穂高岳へ行くことになりました。5月下旬から行ける日を探っていましたが、今回、ようやく日曜が晴れで全員都合がよく、決行となりました。
 西穂を選んだのは、岩場(3点支持できる?、落石って何を注意?)、高度感(足がすくまない?)、標高も高い(息があがらない?)、西穂からピストン(問題が起きたら引き返せる)等、ステップを踏むには良いルートだと思ったので。もちろん絶景が見れるお勧めのルートということは言うまでもありません。僕にとっては、基本ソロでの行動が中心なので、新鮮でした。楽しかったです(^o^) また、元々体力があるメンバーなので、登りは苦も無く登頂。下りは腸脛に痛みが出たみたいですが、軽かったみたいです。
 今回は、梅雨の合間の晴天。山頂付近は午後ガスが出ましたが、それ以外はほぼ絶景を堪能しました。風もほぼ無くむしろ暑いくらい。いよいよ夏山という感じです。
 ロープウェイは混んでます。始発は満員で乗れない人もいました。土曜日にトライしたかった人も来ているでしょうし、一般の観光客もいました。来週の週末からは早朝便(第2ロープウェイのみ)がスタートするそうです。皆さんこちらを利用する際はHPチェックすると良いですよ^_^
 帰りは、中崎山荘の温泉に浸かる。ここは昔は旅館で今は外来入浴施設に。井上靖氏の「氷壁」に登場する宿です。僕はまだ読んでませんが…。源泉かけ流しのおすすめです。
 また、高山では国八食堂で鉄板焼きを。おすすめは豆腐とイカかな。ホルモンとか焼肉もうまいけど。下山し疲れた体にはちょうどいい塩加減です。

 今年もソロ中心ですが、たまにはパーティで山行するのも良いですね。この夏も家族に許してもらえれば、アルプス行きまくりのシーズンにしたいです。ソロ、パーティ、岩場、テン泊、バリ、縦走等など。やりたいこと沢山だなあ(^-^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

西穂の先に
shin さん、こんばんは。
もうすっかり夏山ですね。
そして遠くから眺めていた穂高に shin さんいたんですね♪
西穂は独標までしか行ったことがないので、西穂高岳山頂の先にP1なるものがあるのにびっくりデス。
西穂高岳がピーク1じゃないんですね♪
しかし、ご友人も初の北アルプスですごい
経験ある shin さんにエスコートされれば安心でしょう
長そうで短い夏、アッというまにすぎそうなので、チャンス逃さずにたっぷり楽しみましょ〜♪
2016/7/12 20:34
Re: 西穂の先に
 takさん、こんにちは(^o^)
 この季節確かにあっという間に過ぎちゃうので、なるべく天気のいい日は夏山行けるよう家族を説得しようと思います(*^_^*)
そうなんです。なぜかP1が西穂高じゃないんすよね。これから天気のいい日の土日の西穂高岳山頂は混むので、歩いて数分のP1で過ごすのが空いてて良いなあと思いました。
今年も、多分というか、間違いなくアルプスでお会いしそうですね。またよろしくお願いいたします(^o^)/
2016/7/13 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら