釜ノ沢 で 沢登り!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:34
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 3,095m
- 下り
- 3,099m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:52
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 8:39
天候 | 1日目:ずっと雨、2日目:晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りはここに降りてくるので2台を残して移乗し、西沢渓谷駐車場 に移動。 |
その他周辺情報 | ■甲武信小屋 http://www.kobushigoya.net/ 1泊2食 8100円(税込み) ■大滝温泉 http://www.ootakionsen.co.jp/onsen/index.html 大人700円 |
写真
装備
共同装備 |
青鬼
魔王
麦焼酎
ワイルドターキー
アーリー(のミニボトルに入れたターキー)
北海道ワイン
ミョーガ+オーバ+そーめん
|
---|
感想
初めての沢登り。
水は大好きなんですが、さすがに沢登りは一人で始められず。今回メンバーに加えていただいて、道具を一から学んでの挑戦です。
沢靴はフェルト底がいいのか、ラバー底がいいのか。
ラバー底はある意味普通に靴?フェルト底の靴は他で履くことも無いし、苔で滑らないらしいし、って事でフェルト底の沢靴で参戦。後は靴下を準備して。
沢登りを始めるのにどんだけ道具揃えるのか不安だったけど、この2つだけでした。
もちろん今回はザイルやら何やらを全て準備下さった隊長がいらしたからです。
沢登り、メッチャメチャ楽しいですね!
普段恐る恐る渡る川に敢えて踏み込み遡上する。
時に岩場を這い上がり、時に水しぶきを全身に浴び。
童心に還るわぁ〜
きゃっきゃ、きゃっきゃはしゃぎながらの1日。
初心者を5人も引き連れて下さった隊長の心労は計り知れない程とは思いますが、そのおかげで生徒な私は思う存分楽しみ、学ぶことが出来ました。
宿は初めての甲武信小屋。
お名前はよくお聞きしていた小屋番さんにお目にかかれました!気さくでお料理上手で音楽に絵画まで。雨でお客様が少なかったからこそののんびり滞在。楽しかったなぁ。
そしていつもの雁坂小屋へ。
去年の小屋締めの際にお会いした方がいらしてて。
こうやって人は繋がっていく。
またまた山の世界が広がりました。
隊長、本当にありがとうございました!
せっかく靴も揃えましたので、初心者レベルの沢で練習します!
初めての沢登り「釜の沢」
地図を見ると甲武信小屋まではそこそこ長い。8時間コース。
怖いや不安よりもワクワクがいっぱいでした。
もちろん、信頼の師匠と力強い仲間が一緒だからです。
歩きながら沢の説明や危険個所のフォローありがとうございました!
いくつもの滝や、沢から見るでっかい景色が迫力でした!
お天気の良い日は、もっと水でじゃぶじゃぶしたり見え方もまた違うので
ぜひぜひまた晴れた日に沢登りに来たいですね。
沢を行くにあたって一番心配していたのは寒さかな。。。
濡れた後どうするの?みたいなのと。
そこが通常の(?)山歩きと違うところだからかなー。
歩き始めは風もなく穏やかでした。
朝から雨だったので上だけレインを着て、汗をかいて暑いくらい。
足元はジャブジャブと水の中へ〜♪
濡れることを気にしなくって良い、楽しい感じでした。
途中どの辺りからか、上の方になってから風に当たる様になりました。
それから歩いていても冷えるかなと思う事がありました。
今回は小屋だったので、着いたら全部着替えて乾燥室に吊るして。
小屋の中でぬくぬくと。飲みながらご飯を待つ。
小屋ありがたし。
甲武信小屋
少し前、真の沢の帰りに立ち寄った時
爪さんと後藤さんとチラリとご挨拶させていただきました。
この日はお天気もあいにくでお客様もすくなかったので
お話が出来て嬉しかったです。
お夕飯美味しかった〜手作りシュウマイ、いっぱい食べちゃいましたっ
近くて遠いところいっぱいありますが、またお邪魔したいと思います。
皆さん!楽しい楽しい沢デビュー戦ありがとうございましたー
また行くぞー。やる気あるぞー!
ずっと憧れでありながら、なかなか始めるきっかけが掴めなかった沢登り。
今回、いろんな縁に恵まれ、素晴らしい師匠と仲間たちに囲まれての沢登り事始めは、言葉では言い表せないほどの楽しさでした。
もう完全に嵌った!夏は沢だーっ!
ご一緒いただいた皆様、本当にありがとうございました。
また近いうちに行きましょー!
一ヶ月ぶりの山歩きだったけれど、筋肉痛にならなかった。。
28Lのザックは軽かったなー
s師匠、編んでいただいたわらじ、ありがとうございました。
甲武信小屋の食事と会話、Kさん、Gさん、のんびりできました。ありがとうございました。
雨の山はやっぱりよいねー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
みなさんの沢へのモチベーションが上がってますね〜!!
心強くサポートしてくださったお師匠さんがいるのはありがたいですね!
でもそれに余裕で(!?)食らい付いていくみなさんのお姿も
目に浮かびます♪ もう登山道では物足りないんでしょうね!?
甲武信小屋も満喫できたようですね。
さらには縦走して雁坂。(今回はそうめん&チャーハン!?)
奥秩父の楽しみ方講座を受講できた気分です
wildwindさん こんにちは〜
初の沢、めっちゃ楽しかったです!
気温の低い日だったので寒さも感じましたけど、これからのシーズン、気持ちいいんだろうなぁ。。。妄想
一人ではなかなか挑戦できない沢登り。縁あってご一緒させていただけて幸運でした
奥秩父は本当に奥が深いです。
何度行っても必ず何かが新しい。普通の登山道でも毎度楽しめるのに沢なんて分野が付いちゃった日には…。むふふ。
山は、やめられないですね〜
wwさん、こーんばんはっ
沢、甲武信、甲武信小屋、縦走、雁坂
気が付いてみると超盛りだくさん!
こうやってめっちゃ楽しく沢登りができたこと、本当に感謝です。
実はほんの5月まで、まさか沢登りをするとは思っていなかったのですが…
色々山が広がっていったきっかけ、雁坂小屋とメンバーズ皆さんのおかげです。
一言で「山へ行く」といっても、本当にジャンルが広いですね。
wwさんと沢でご一緒する日も〜 楽しみですね
wwさん
コメントありがとうございます。
お互いほぼ同時期に沢デビューした同志、この感動と興奮を忘れないうちにドシドシ沢へ行きたいところですね!
今回は仰るとおり、全て素晴らしい師匠のお導きのおかげです。心より感謝です。
甲武信小屋、小屋泊は初でしたが、とてもリラックスできる良い小屋でした。
ぜひともまたお世話になりたいところです。
というわけで、近いうちにぜひ沢へご一緒しましょう〜。
aiminさん、皆さまこんばんは☆初めまして(^^)
初めての沢登りでこんなパンチのある長距離行軍とは・・・びっくり
釜の沢は行ってみたいと思ってるのですが、魚止めの滝?の右岸巻きの斜面を登れる自信がなくて行けませ〜ん
その他にも写真見るだけでも恐ろしポイントあるし
信頼できる隊長に恵まれ、富士山・北アに雲海、超盛りだくさんの幸せ山行でしたね
お疲れ様でした〜
モンベルの沢靴は脱げない説は本当だったんだ
slowwalkerさん、こんばんは!
久々にslowwalkerさんのレコがあがってホッとしたところです。
沢の季節になりましたね。
まさか沢をやるとは思っていなかったのですが、デビュー戦ガッツリ歩きましたーっ
とは言え、沢の技術はまったく無しです。。。
このメンバーは皆、お師匠様以外は沢の初心者ですが、
山を歩きなれた体力のある面々です。
先導して下さる師匠が安心なら、続く人も安心ですよね。。。
モンベルの靴は脱げませんが、中に水がじゃぼじゃぼと溜まりましたー
slowwalkerさんは、ゴム底?フェルト底??
また楽しいレコお待ちしておりますね。
slowwalkerさん
初めまして。
コメントありがとうございます!
とんでもねえ、あたしゃ超初心者だよ!(ドリフの神様コントふうに)
slowwalkerさんのレコ拝見しましたが、沢はかなりの手練れとお見受けいたします。
ぜひぜひ今度手ほどきをお願いいたします!
モンベルの沢靴はかなりタイトで足首までネオプレーンで覆われているので、脱げる感じはしません。
むしろ着脱が結構大変です。
他のメーカーのはすぐ脱げてしまうんですか??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する