来てよかった!乗鞍岳~三本滝から


- GPS
- 09:28
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,616m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:28
天候 | 三本滝は曇り、途中ガス、頂上は晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
50台駐車可能だが、朝6時の時点では、まだ数台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
梅雨時だからか、滑りやすいところが多かったので注意が必要です。 ・三本滝から摩利支天の間は、湿った黒土と、苔むした岩や根っこが滑りやすい。 ・冷泉小屋から位ヶ原山荘、肩の小屋口までの間で、赤土の所がありますが、ここは超絶ヌルヌルです。どなたかが滑った靴跡が残ってました。 |
その他周辺情報 | ずーっとご無沙汰していた「湯けむり館」に行ってきました。 リニューアルしたと聞いていたけどなかなかご縁が無く、やっと行けたのですが…うーん、逆に色々と「ふつう」になってしまっていたのが残念でした。でもきっとこの方が万人受けするんでしょうね。 以前は…広くて開放感のある露天風呂に、浴槽も床も檜で作られていた内湯、そして暖炉があって木の香りが部屋中広がっていた休憩室。近くのスーパー銭湯では味わうことのできない癒やしの空間だったのですが。 あ、お湯は以前と全く変わってなかったので良かったデス。 |
写真
感想
今週末も天気予報がイマイチな様子。突然の雷雨も嫌だし、トレッキングシューズの履き慣らしもしたいけど…という条件で考えた結果、山頂近くでもいざとなればバスに乗って下山できる乗鞍岳がいいかな?ということで行き先が決定。これが金曜日の夜中10時。(笑)
準備をして家を出発。しかし、国道19号を走っている途中で小雨が降り出してテンション下がりまくり。そして猛烈な眠気が。もし寝坊したら今日はやめて帰ればいいやという気分で道の駅に駐車して寝袋の中へ。意外と1時間ぐらいで目が覚めたので良かったですが。
6時頃に三本滝駐車場に到着。案の定、空は厚い雲に覆われていて、この時点で本日の眺望は既に諦めモード。ただ雨は降っていなかったのと、履き慣らしの目的もあったので、準備して出発。
三本滝駐車場に到着して思ったのが、ただでさえ車が少ないのに、自転車積んでいる人ばかり。登山の人はいないのか~?と思ったら、人を沢山載せたバスがぶぅ~っと目の前を通って行きました。やはり下から歩いて登る人はレアですか。
位ヶ原山荘くらいまではとにかく蒸し暑かった。時々汗でベタベタになったシャツを絞りながらマイペースで歩く。そして冷泉小屋辺りでは完全にガスに囲まれて、今日の天気は完全に諦めたのですが、位ヶ原山荘を過ぎた辺りから時々青空が見えるようになってきて、一気にテンションUP!徐々に高山植物も増えてきて、誰もいない登山道でお花畑を独り占め。いやー、来てよかった!
肩の小屋からは沢山の登山者と合流して剣ヶ峰へ。山頂は沢山の人で賑わってました。山頂からは青空と雲海、一部の山は雲海から頭を出してくれていました。ガッスガスを想定していたので、ホントに道の駅で引き返さなくて良かったデス。
先週の笠ヶ岳での修行が効いているのか、まだまだ歩けそうだったので、畳平方面にも足を伸ばしてみました。少しガスが出てきてしまったけど、色々歩けて乗鞍岳を十分満足できました。ちなみにバスターミナル辺りを歩くと、完全に観光地なのでついつい下山した気分になってしまいがちです。まだ長い下りが待ってるのに。ただ、山頂近くで冷たい炭酸ドリンクを安く買えるのはご褒美ですね!
下から登ってもバスで登っても山頂が違うわけじゃないし、歩いているところをバスに追い抜かれるのはストレスかも、みたいな印象があってずっと避けてた乗鞍岳ですが、全然そんなことなかったです。いい山でした。
ただ、履き慣らしの靴が早速ドロドロになってしまったのは想定外でした><
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する