ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 917867
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高峰北尾根ルート〜御岳山周回 レンゲショウマ2輪開花発見!

2016年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
10.7km
登り
1,086m
下り
908m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:12
合計
4:05
12:51
12:58
27
13:25
13:25
28
13:53
13:53
55
14:48
14:53
29
15:22
15:22
30
15:52
15:52
2
15:54
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●最寄り駅
 JR 御岳駅
●車の場合の駐車場
 玉堂美術館近くのトイレのある無料駐車場 6台(直ぐに満車になります)
 御岳入り口周辺は、1日駐車 700円ぐらい
コース状況/
危険箇所等
●道の状況 全体的に危険箇所ないですが、前半のヤブにはまいった。
(1)玉堂美術館近く〜高峰北尾尾根の取っ付き(バリルート) 登山者0
 奥多摩登山詳細地図では、熊野神社から登るルートですが、ヤブのため道不明瞭。進めません。玉堂美術館の駐車場直ぐ近くから登るのが正解です。

(2)高峰北尾尾根取っ付き〜568m地点(バリルート) 登山者0
 最初はバラ系のトゲトゲの植物のヤブ多く、足や手を防御しないと傷だらけになります。その後、170cmほどの笹ヤブになります。道は不明瞭で夏場は歩かないほうが良いですね。

(3)568m地点〜高峰(バリルート) 登山者0
 杉の樹林帯のちょっと暗めの道。道ははっきりして比較的歩きやすい道です。

(4)高峰〜日の出山〜御岳山(通常ルート) 登山者多数
 よく整備された道で危険箇所ありません。
その他周辺情報 ●登山後の温泉
 電車の場合は、JR河辺駅まで行き、梅の湯があります。
●飲食情報
 玉堂美術館ちかくにある”いもうとや”の豆腐料理が旨い!
●レンゲショウマ情報
 御岳神社の一番奥に2輪咲いてました。群生地はまだつぼみです。
今日は山行前に、”いもうとや”で昼飯。冷たい”冷し豆彩麺”を頂きました。うまいっす。
2016年07月17日 11:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/17 11:26
今日は山行前に、”いもうとや”で昼飯。冷たい”冷し豆彩麺”を頂きました。うまいっす。
御岳渓谷は涼しげです。カヌーをやっている人も多かったです。暑いので、ざぶんとやりたい。
2016年07月17日 11:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/17 11:43
御岳渓谷は涼しげです。カヌーをやっている人も多かったです。暑いので、ざぶんとやりたい。
”いもうとや”飯を食った後、北峰北尾尾根の取っ付きを探します。後でわかったのが、実はここから登るのが正解です。
2016年07月17日 16:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 16:06
”いもうとや”飯を食った後、北峰北尾尾根の取っ付きを探します。後でわかったのが、実はここから登るのが正解です。
登り口の様子です。詳細地図はこの道が取っ付きにはなっていませんでした。詳細地図に地図変えてもらうように連絡しようかなぁ。
2016年07月17日 16:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 16:07
登り口の様子です。詳細地図はこの道が取っ付きにはなっていませんでした。詳細地図に地図変えてもらうように連絡しようかなぁ。
詳細地図修正希望!
2016年07月17日 17:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 17:21
詳細地図修正希望!
さて、詳細地図に従い、大通りからココを左に曲がります。
2016年07月17日 11:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/17 11:53
さて、詳細地図に従い、大通りからココを左に曲がります。
ほどなく熊野神社です。
2016年07月17日 11:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/17 11:54
ほどなく熊野神社です。
さて、ここからが問題。全く道らしき道が無いのです。かすかにある踏み跡があるので進んでみましょう。
2016年07月17日 11:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/17 11:55
さて、ここからが問題。全く道らしき道が無いのです。かすかにある踏み跡があるので進んでみましょう。
スゴイ藪です。クズの蔓は足に絡まるし、かすかにある踏み跡も途中から見えなくなりました。
2016年07月17日 11:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:58
スゴイ藪です。クズの蔓は足に絡まるし、かすかにある踏み跡も途中から見えなくなりました。
ヤブカンゾウ。この道にふさわしい花です。
2016年07月17日 11:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/17 11:57
ヤブカンゾウ。この道にふさわしい花です。
ヤブをかき分けて出た所は、お墓でした。さらに進みましたが、途中完全にクズの蔓地獄の藪で撤退し、ここまで戻り一旦下ってみます。
2016年07月17日 11:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:59
ヤブをかき分けて出た所は、お墓でした。さらに進みましたが、途中完全にクズの蔓地獄の藪で撤退し、ここまで戻り一旦下ってみます。
ネジリバナですね。
2016年07月17日 12:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 12:08
ネジリバナですね。
これはノカンゾウですかね。
2016年07月17日 12:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 12:10
これはノカンゾウですかね。
荒れた畑のような所を進み、建物のような場所に出ました。ここも藪ですが、クズの蔓地獄と比べれば天国です。
2016年07月17日 12:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:13
荒れた畑のような所を進み、建物のような場所に出ました。ここも藪ですが、クズの蔓地獄と比べれば天国です。
藪を突破したら、ちゃんとした道に出ました。下をみたら、”いもうとや”の駐車場まで道がつながっているようです。
2016年07月17日 12:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:14
藪を突破したら、ちゃんとした道に出ました。下をみたら、”いもうとや”の駐車場まで道がつながっているようです。
ほどなくまたお墓がありました。実はこのお墓の手前が登山道なんです。
2016年07月17日 12:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:14
ほどなくまたお墓がありました。実はこのお墓の手前が登山道なんです。
お墓手前のココが登山道。再び手強い藪の始まりです。なぜかといえば、トゲトゲの藪なんです。慎重に進まないと、傷だらけになります。
2016年07月17日 12:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:16
お墓手前のココが登山道。再び手強い藪の始まりです。なぜかといえば、トゲトゲの藪なんです。慎重に進まないと、傷だらけになります。
中腹あたりまで来ました。だいぶ藪も落ち着いてきました。
2016年07月17日 12:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:17
中腹あたりまで来ました。だいぶ藪も落ち着いてきました。
オカトラノウですね。
2016年07月17日 12:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:18
オカトラノウですね。
だいぶ登ってきて、歩いてきた建物の●が見えます。大通りの広い所が、”いもうとや”の駐車場。
2016年07月17日 12:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:21
だいぶ登ってきて、歩いてきた建物の●が見えます。大通りの広い所が、”いもうとや”の駐車場。
ヘクソカズラですね。いっぱいあって、絡まって臭いのなんの。
2016年07月17日 12:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:25
ヘクソカズラですね。いっぱいあって、絡まって臭いのなんの。
ヤマユリも咲いてました。
2016年07月17日 12:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 12:26
ヤマユリも咲いてました。
今度は、笹ヤブがまってました。道は割とわかりやすいです。
2016年07月17日 12:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:31
今度は、笹ヤブがまってました。道は割とわかりやすいです。
しかし、この笹ヤブは蜘蛛の巣だらけ。ハリーポッターの杖(笹ですが)で、アラーニア・エグズメイ。(蜘蛛を払う魔法)
2016年07月17日 12:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:34
しかし、この笹ヤブは蜘蛛の巣だらけ。ハリーポッターの杖(笹ですが)で、アラーニア・エグズメイ。(蜘蛛を払う魔法)
地面にはこんな足長蜘蛛さん。ジメジメした山にウジャウジャいます。
2016年07月17日 13:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:09
地面にはこんな足長蜘蛛さん。ジメジメした山にウジャウジャいます。
キノコも多いです。
2016年07月17日 12:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:33
キノコも多いです。
すごくドクドクしい真っ赤なキノコ。
2016年07月17日 13:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 13:16
すごくドクドクしい真っ赤なキノコ。
ツルでグルグルの木が見えたら、藪は終了です。
2016年07月17日 12:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:35
ツルでグルグルの木が見えたら、藪は終了です。
木にはこんな目印もあります。
2016年07月17日 12:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:36
木にはこんな目印もあります。
藪を突破して、杉林に入る直前の景色です。結構眺めがいいです。
2016年07月17日 12:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:49
藪を突破して、杉林に入る直前の景色です。結構眺めがいいです。
558m地点通過。展望なし。
2016年07月17日 13:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:04
558m地点通過。展望なし。
三角点ありました。タ〜ッチ。
2016年07月17日 13:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 13:04
三角点ありました。タ〜ッチ。
ここからは道は良いです。杉林をどんどん登ります。
2016年07月17日 13:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:14
ここからは道は良いです。杉林をどんどん登ります。
尾根に出たところが、高峰でした。
2016年07月17日 13:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/17 13:22
尾根に出たところが、高峰でした。
”はらいさわのかしら”ともいうのですね。毎度三室山から日の出山へは、ここは殆ど巻いてしまうので、ちょっと新鮮です。
2016年07月17日 13:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 13:23
”はらいさわのかしら”ともいうのですね。毎度三室山から日の出山へは、ここは殆ど巻いてしまうので、ちょっと新鮮です。
巻き道と合流しました。
2016年07月17日 13:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:28
巻き道と合流しました。
ガクウツギでしょうかね。
2016年07月17日 13:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 13:41
ガクウツギでしょうかね。
日の出山はどうせ何も見えないので、巻き道を使いました。左が東雲荘への道です。
2016年07月17日 13:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:48
日の出山はどうせ何も見えないので、巻き道を使いました。左が東雲荘への道です。
オオバギボウシですかね。
2016年07月17日 13:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 13:49
オオバギボウシですかね。
東雲荘を降りると、鳥居が有ります。御岳山まで穏やかな尾根が続きます。
2016年07月17日 14:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 14:00
東雲荘を降りると、鳥居が有ります。御岳山まで穏やかな尾根が続きます。
キツリフネでしょうか。
2016年07月17日 14:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 14:14
キツリフネでしょうか。
よく見かける花です。なんだっけかな。
2016年07月17日 14:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 14:14
よく見かける花です。なんだっけかな。
御岳山はお犬様がのんびり。
2016年07月17日 14:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 14:17
御岳山はお犬様がのんびり。
お店通りにつきました。凄い人です。
2016年07月17日 14:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 14:19
お店通りにつきました。凄い人です。
暑いので、駒鳥売店でソフトクリームを食べながら、外の野鳥観察しました。今回は全然来なかった。残念。
2016年07月17日 14:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 14:24
暑いので、駒鳥売店でソフトクリームを食べながら、外の野鳥観察しました。今回は全然来なかった。残念。
神社にお参りにいきましょう。
2016年07月17日 14:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 14:34
神社にお参りにいきましょう。
階段脇にあるレンゲショウマはまだつぼみでした。
2016年07月17日 14:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 14:35
階段脇にあるレンゲショウマはまだつぼみでした。
ヤマユリが綺麗です。
2016年07月17日 14:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 14:35
ヤマユリが綺麗です。
今は工事中なんですね。
2016年07月17日 14:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 14:41
今は工事中なんですね。
社の奥に進みます。
2016年07月17日 14:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 14:45
社の奥に進みます。
あった〜。念願のレンゲショウマ。2輪咲いてました。
2016年07月17日 14:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 14:47
あった〜。念願のレンゲショウマ。2輪咲いてました。
一つ目。下から失礼します。
2016年07月17日 14:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/17 14:46
一つ目。下から失礼します。
二輪目。今年も会えたね〜。
2016年07月17日 14:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/17 14:46
二輪目。今年も会えたね〜。
謎の花。あとで調べましょ。オオバジャノヒゲと教えていただきました。(niiniさん、感謝!)
2016年07月17日 14:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 14:47
謎の花。あとで調べましょ。オオバジャノヒゲと教えていただきました。(niiniさん、感謝!)
御岳山の狛犬にガンつけられました。
2016年07月17日 14:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 14:48
御岳山の狛犬にガンつけられました。
周辺のレンゲショウマは全部蕾です。
2016年07月17日 14:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 14:50
周辺のレンゲショウマは全部蕾です。
神社から車道を降りて、神代ケヤキの駒鳥売店に戻ってきました。
2016年07月17日 14:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 14:56
神社から車道を降りて、神代ケヤキの駒鳥売店に戻ってきました。
今度は富士峰園地に向かいます。
2016年07月17日 15:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:07
今度は富士峰園地に向かいます。
レンゲショウマの群生地手前にあった案内です。周辺はネットで囲われています。
2016年07月17日 15:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:11
レンゲショウマの群生地手前にあった案内です。周辺はネットで囲われています。
ここからレンゲショウマの群生地です。
2016年07月17日 15:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:13
ここからレンゲショウマの群生地です。
北斜面のこちら、全然咲いてません。人っ子一人いません。
2016年07月17日 15:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:15
北斜面のこちら、全然咲いてません。人っ子一人いません。
蕾もまだまだ小さく、7月下旬から8月ですかね。
2016年07月17日 15:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 15:16
蕾もまだまだ小さく、7月下旬から8月ですかね。
ケーブルカー入り口近くまで降りてきました。ケーブルカーに久しぶりに乗ろうとしたら、長蛇の列。いつものように歩いて帰りましょう。
2016年07月17日 15:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:19
ケーブルカー入り口近くまで降りてきました。ケーブルカーに久しぶりに乗ろうとしたら、長蛇の列。いつものように歩いて帰りましょう。
ここから滝本までつづら折れの車道です。道の両脇には、大きな杉の木。滝本まで800本弱の番号がふられています。
2016年07月17日 15:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:26
ここから滝本までつづら折れの車道です。道の両脇には、大きな杉の木。滝本まで800本弱の番号がふられています。

感想

御岳山のレンゲショウマの様子を確認してきました。
毎度同じコースではつまらないかと思い、今回初めて高峰北尾根を歩いてみました。

取っ付きからのヤブ、強烈でした。何時も強行突破するのですが、クズの蔓地獄にはお手上げでした。敗退かとおもったら、意外とすんなりと取っ付きにたどり着きました。押してもダメなら引いてみな、ってかんじですね。

登山詳細地図も夏場の藪までは考えていないのでしょうね。あっさり突破できる良い道があるので、道の修正をしてもうらおうかなと思っちゃいました。

さて、今回の目的のレンゲショウマ。かろうじて2輪咲いてました。場所は、御岳神社の一番奥の左側です。情報では1輪とありましたが、2輪さいてました。宝くじにあたったような感じでとてもラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

1・2と来たら・・・
kuboyanさん こんばんは

見つかって良かったですね

1・2と来たら、次は3ですね

3輪見つけましょう

NO53は大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ)では?

明日は夜露死苦
2016/7/17 20:37
Re: 1・2と来たら・・・
niiniさん、こんばんは。
いや〜、良かったですよ。ホント、2輪だけでした。
明日は3輪見つけましょう。

見つかられなかったら、2週連続でヤブ地獄ツアーでした。
コメントありがとうございます。
2016/7/17 20:50
今年も
kuboyanさん、こんばんは。

2輪咲いてましたか。
また今年も、この花の季節が来ましたね。
季節の花を見ると、また1年経ったか・・・巡り来る季節を感じます。

旬は8月の一番暑い時なので、またケーブル使って猛暑区間をカット、
涼みながら満開のレンゲショウマを楽しみたいですね。
2016/7/17 23:52
Re: 今年も
yamaheroさん、こんばんは。

花の季節、1年過ぎた感じ、しみじみしちゃいますね〜。
7月末頃がちょうど満開になる雰囲気ですので、ぜひぜひ。
夏場は草木がボーボーになるので、バリはオススメしません。
ケーブル使ったりして、とにかく楽したほうが良いですね。
コメントありがとうございました。
2016/7/19 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら