ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 918050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

戸隠連峰西岳の馬蹄型縦走で連続鎖場の特訓

2016年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
Genkid その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:23
距離
13.4km
登り
1,526m
下り
1,523m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:43
休憩
3:41
合計
15:24
距離 13.4km 登り 1,526m 下り 1,534m
3:50
107
スタート地点
5:37
5:49
111
7:40
8:10
37
8:47
41
9:28
9:47
53
10:40
11:00
160
13:40
14:06
13
14:19
14:29
11
14:40
15:27
6
15:33
16:16
100
17:56
18:00
20
18:20
18:21
21
18:42
12
18:54
19:00
2
19:02
19:05
9
19:14
ゴール地点
予定のコースタイム

03:30 鏡池 - 03:34 駐車場 - 04:01 道標 - 08:04 第一峰 - 08:31 西岳 08:41 - 09:17 本院岳 - 10:38 八方睨 10:58 - 11:43 九頭龍山 - 12:37 一不動避難小屋 - 13:22 六弥勒 - 15:01 高妻山 15:21 - 16:33 六弥勒 - 17:05 一不動避難小屋 - 18:17 1231m地点 - 18:26 1194m地点 - 19:06 随神門 - 19:33 鏡池
天候 曇り→雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/16(土)
【往路】高田馬場駅08:15発→榛名山→白根火山ロープウェイ着

本白根山コマクサ見物ウォーキング
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-919487.html

白根火山ロープウェイ発→野尻湖→戸隠キャンプ場着
戸隠キャンプ場でバンガロー宿泊(〜2:30)
本日は戸隠連峰西岳に挑戦!レベルアップしたいという友人2人と一緒に初めて山岳ガイドの「登攀1級」に挑戦します。前日に戸隠キャンプ場のバンガローで睡眠。既にキャンプしている人たちで溢れかえっていて、自分たちの部屋がどこか分からず迷いに迷いましたが、車中泊より体力は削られなかったです。
2016年07月17日 03:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 3:24
本日は戸隠連峰西岳に挑戦!レベルアップしたいという友人2人と一緒に初めて山岳ガイドの「登攀1級」に挑戦します。前日に戸隠キャンプ場のバンガローで睡眠。既にキャンプしている人たちで溢れかえっていて、自分たちの部屋がどこか分からず迷いに迷いましたが、車中泊より体力は削られなかったです。
本来は反時計回りで西岳を目指したかったのですが、午後に雨が降るとのことなので、先に破線部を抜けようと思い、時計回りを選択しました。とにかく熊は出ないでください。
2016年07月17日 03:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 3:56
本来は反時計回りで西岳を目指したかったのですが、午後に雨が降るとのことなので、先に破線部を抜けようと思い、時計回りを選択しました。とにかく熊は出ないでください。
渡渉を何度か繰り返すのですが、渡渉するポイントに気が付かず、沢をそのまま上がってしまいました。早速ルートミス!?暗いからよく分かりませんでしたが、戻ってみると対岸には看板が。渡渉ポイントは道なりだからと進まず、地図とにらめっこが必要ですね。
2016年07月17日 04:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 4:39
渡渉を何度か繰り返すのですが、渡渉するポイントに気が付かず、沢をそのまま上がってしまいました。早速ルートミス!?暗いからよく分かりませんでしたが、戻ってみると対岸には看板が。渡渉ポイントは道なりだからと進まず、地図とにらめっこが必要ですね。
1時間ちょっとで湿気の多いエリアを抜けました。戸隠は全体的に水が本当に豊富なエリアなんですね。蛭はいないのかな?
2016年07月17日 05:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 5:01
1時間ちょっとで湿気の多いエリアを抜けました。戸隠は全体的に水が本当に豊富なエリアなんですね。蛭はいないのかな?
あれは第一峰かな?ところが残念ながらこの後景色は全く見えなくなります。まぁ今日は訓練だから…ということで自分たちを慰めます。
2016年07月17日 05:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 5:02
あれは第一峰かな?ところが残念ながらこの後景色は全く見えなくなります。まぁ今日は訓練だから…ということで自分たちを慰めます。
こちらは西岳・本院岳方面ですね。どんどん雲が迫っています。
2016年07月17日 05:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 5:04
こちらは西岳・本院岳方面ですね。どんどん雲が迫っています。
急登を登ってきました。曇ってはおりますが、迫力マンテンMountain!
2016年07月17日 05:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 5:35
急登を登ってきました。曇ってはおりますが、迫力マンテンMountain!
2016年07月17日 05:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 5:35
少しずつ飯縄山方面も見えてきました。
2016年07月17日 05:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 5:37
少しずつ飯縄山方面も見えてきました。
久々の複数登山。楽しいですー!
2016年07月17日 05:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/17 5:37
久々の複数登山。楽しいですー!
着々と分厚い雲に覆われて行きます。
2016年07月17日 05:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 5:50
着々と分厚い雲に覆われて行きます。
この糞がたくさんあります。これはもしや…熊!?と思って調べたら猿でした。良かった〜。
2016年07月17日 05:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/17 5:52
この糞がたくさんあります。これはもしや…熊!?と思って調べたら猿でした。良かった〜。
2016年07月17日 06:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 6:04
さぁ、岩場と鎖場の開始。岩肌が最高にボルダリング向けですね。ちなみに4日前に人生2度目のボルダリングをしたら右肩の筋をちょっと痛めたようで…使えそうですが注意して進みます。
2016年07月17日 06:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/17 6:12
さぁ、岩場と鎖場の開始。岩肌が最高にボルダリング向けですね。ちなみに4日前に人生2度目のボルダリングをしたら右肩の筋をちょっと痛めたようで…使えそうですが注意して進みます。
戸隠は忍者で有名みたいですが、どちらかと言うと仙人がいそうです。
2016年07月17日 06:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 6:21
戸隠は忍者で有名みたいですが、どちらかと言うと仙人がいそうです。
束の間の晴れ!
2016年07月17日 06:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 6:21
束の間の晴れ!
本日初めてご一緒するIさん。業界関連で知り合った友人です。山登りすると知ってテンション高まり、ようやく一緒に行くことが実現しました。
2016年07月17日 06:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 6:29
本日初めてご一緒するIさん。業界関連で知り合った友人です。山登りすると知ってテンション高まり、ようやく一緒に行くことが実現しました。
ジブリソングを口ずさみたくなります。
2016年07月17日 06:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/17 6:29
ジブリソングを口ずさみたくなります。
熊の遊び場に到着。でもかなり急峻なので、熊がこんなところで遊べるようには思えない。でも実際に目撃情報もあるみたいなので要注意です。
2016年07月17日 06:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 6:48
熊の遊び場に到着。でもかなり急峻なので、熊がこんなところで遊べるようには思えない。でも実際に目撃情報もあるみたいなので要注意です。
Iさんが1つ目の危険マーク箇所にアタック開始!岩場初心者とは思えません。
2016年07月17日 06:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 6:51
Iさんが1つ目の危険マーク箇所にアタック開始!岩場初心者とは思えません。
湿気が多くて滑るので要注意です
2016年07月17日 06:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 6:53
湿気が多くて滑るので要注意です
これ絶対一人だと心が折れそう…
2016年07月17日 06:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/17 6:54
これ絶対一人だと心が折れそう…
飯綱山が綺麗!いつかは行ってみたいです。
2016年07月17日 06:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 6:54
飯綱山が綺麗!いつかは行ってみたいです。
相変わらず写真では高度感が伝わりませんね。
2016年07月17日 06:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 6:56
相変わらず写真では高度感が伝わりませんね。
毎年数回一緒に登るZ氏が先導。撮影でしょっちゅう足を止める私は、迷惑にならないように最後尾が指定席です。
2016年07月17日 06:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 6:56
毎年数回一緒に登るZ氏が先導。撮影でしょっちゅう足を止める私は、迷惑にならないように最後尾が指定席です。
7時なったらいきなり雨が!午後からの予報だったのに5時間以上も早いじゃないの><ちょうどこんな感じで雨宿りできる場所があったのでレインウェアを着こみます。岩場の雨は危険度が上がると言われていますが、雷は鳴らないような雲なのでそのままアタック続行です。でも雨が降るとカメラを取り出すのに躊躇するので、写真の枚数が減ってしまう、それが嫌…
2016年07月17日 07:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 7:13
7時なったらいきなり雨が!午後からの予報だったのに5時間以上も早いじゃないの><ちょうどこんな感じで雨宿りできる場所があったのでレインウェアを着こみます。岩場の雨は危険度が上がると言われていますが、雷は鳴らないような雲なのでそのままアタック続行です。でも雨が降るとカメラを取り出すのに躊躇するので、写真の枚数が減ってしまう、それが嫌…
無念の峰。いやです。まだ死にたくはありません。
2016年07月17日 07:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 7:50
無念の峰。いやです。まだ死にたくはありません。
完全にガスっちゃいました。3人の予定が合う日がこの日しか無かったので仕方ないですね。
2016年07月17日 07:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 7:50
完全にガスっちゃいました。3人の予定が合う日がこの日しか無かったので仕方ないですね。
2つ目の危険マーク箇所を降りた後に撮影しています。時計回りだとここが核心部でしょうか。上から見ると完全に90度なのでかなり怖いです。先に私がアタックして足場を調べます。鎖に体重をかけつつ左足を鉄のくさびにかけるのですが、向きが下を向いているのでちょっと怖い。
2016年07月17日 08:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
7/17 8:08
2つ目の危険マーク箇所を降りた後に撮影しています。時計回りだとここが核心部でしょうか。上から見ると完全に90度なのでかなり怖いです。先に私がアタックして足場を調べます。鎖に体重をかけつつ左足を鉄のくさびにかけるのですが、向きが下を向いているのでちょっと怖い。
そこから右に移動すればあとは梯子を下るだけです。下から見えるとたいしたことないのですが、上からだとどこにスタンスを取れば良いかが分かりにくいので恐怖感が増すんですね。でも見事全員クリア!
2016年07月17日 08:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 8:08
そこから右に移動すればあとは梯子を下るだけです。下から見えるとたいしたことないのですが、上からだとどこにスタンスを取れば良いかが分かりにくいので恐怖感が増すんですね。でも見事全員クリア!
ますます仙人的な雰囲気に
2016年07月17日 08:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 8:15
ますます仙人的な雰囲気に
難ルートを攻略した3人はアドレナリンがバンバン出てテンション上がっています。でも調子に乗らないように行かないとね。
2016年07月17日 08:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 8:18
難ルートを攻略した3人はアドレナリンがバンバン出てテンション上がっています。でも調子に乗らないように行かないとね。
第1峰に到着ですー!何も見えませんが(笑)ニッコウキスゲが咲いております。さて、ここからは稜線歩き。危険マークはあと3箇所ですね。頑張るぞー!
2016年07月17日 08:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 8:47
第1峰に到着ですー!何も見えませんが(笑)ニッコウキスゲが咲いております。さて、ここからは稜線歩き。危険マークはあと3箇所ですね。頑張るぞー!
こんな天気の日を考えるとレインウェアはやはり目立つ色が良さそうですね。
2016年07月17日 09:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 9:15
こんな天気の日を考えるとレインウェアはやはり目立つ色が良さそうですね。
本日の最高峰、戸隠連峰の「西岳」に無事到着ですー!
2016年07月17日 09:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 9:29
本日の最高峰、戸隠連峰の「西岳」に無事到着ですー!
「登攀1級」clearです!まだ帰路が残っていますが。
2016年07月17日 09:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 9:32
「登攀1級」clearです!まだ帰路が残っていますが。
Z氏がヘルメットの中にレインウェアのフードを被っている(笑)確かに髪は濡れないですが厚そう聞こえなそう(笑)
2016年07月17日 10:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 10:46
Z氏がヘルメットの中にレインウェアのフードを被っている(笑)確かに髪は濡れないですが厚そう聞こえなそう(笑)
ゴーーー!常にこんな感じですが、風が強くないのが救いです。
2016年07月17日 10:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 10:46
ゴーーー!常にこんな感じですが、風が強くないのが救いです。
本院岳に到着です!残すピークは戸隠山のみ!まぁここからが長いんですけどね。
2016年07月17日 10:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 10:51
本院岳に到着です!残すピークは戸隠山のみ!まぁここからが長いんですけどね。
写真係は定位置の最後尾へ。藪漕ぎっぽいですが、先月袈裟丸山の藪を体験したので全く苦には感じませんでした。ただ、袈裟丸山と違ってすぐ横がスパッと切れているのに見えないというところは注意は必要ですね。
2016年07月17日 11:42撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 11:42
写真係は定位置の最後尾へ。藪漕ぎっぽいですが、先月袈裟丸山の藪を体験したので全く苦には感じませんでした。ただ、袈裟丸山と違ってすぐ横がスパッと切れているのに見えないというところは注意は必要ですね。
危険マーク箇所3つ目、長い鎖です。今回のコースには合計5か所に危険マークがありますが、時計回りだと最初の1つ目以外は全部下りなのですね。ということは時計回りのほうが難しいのかな。
2016年07月17日 12:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 12:10
危険マーク箇所3つ目、長い鎖です。今回のコースには合計5か所に危険マークがありますが、時計回りだと最初の1つ目以外は全部下りなのですね。ということは時計回りのほうが難しいのかな。
雨はやみましたが、アザミっぽい草がかなり生えていて本当に痛いので、レインウェアが脱げません。っていうか普通のアザミよりかなり棘が強力なんですが、これはいったい何だろう…アメリカオニアザミってのかな?って写真撮り忘れました(笑)
2016年07月17日 12:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 12:31
雨はやみましたが、アザミっぽい草がかなり生えていて本当に痛いので、レインウェアが脱げません。っていうか普通のアザミよりかなり棘が強力なんですが、これはいったい何だろう…アメリカオニアザミってのかな?って写真撮り忘れました(笑)
おおお!鏡池が見えたー!
2016年07月17日 12:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 12:40
おおお!鏡池が見えたー!
本院岳→八方睨は地図上だと1時間半。バテてペースが落ちているのを考慮してもちょっと1時間半では抜けられないと思うんですが…
2016年07月17日 12:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 12:40
本院岳→八方睨は地図上だと1時間半。バテてペースが落ちているのを考慮してもちょっと1時間半では抜けられないと思うんですが…
束の間の青空
2016年07月17日 12:42撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 12:42
束の間の青空
ここで無事、破線部終了ですー!お疲れ様でしたー!次の実線と比較すると、やはり鎖場の難易度は一つ上のように感じました。さほど難しくはないのですが、スタンスが不十分で手の力を使う場所が数か所あります(私の技術が無いだけかもしれないですが)
2016年07月17日 13:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 13:49
ここで無事、破線部終了ですー!お疲れ様でしたー!次の実線と比較すると、やはり鎖場の難易度は一つ上のように感じました。さほど難しくはないのですが、スタンスが不十分で手の力を使う場所が数か所あります(私の技術が無いだけかもしれないですが)
八方睨に到着です!八方見えないですけど
2016年07月17日 13:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
7/17 13:45
八方睨に到着です!八方見えないですけど
八方睨から。ガスが急に晴れると急に高度感を感じて怖くなります。
2016年07月17日 13:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 13:58
八方睨から。ガスが急に晴れると急に高度感を感じて怖くなります。
本日初めて人とすれ違いました。実線ルートに出れば人にも会うだろうと思っていましたが、この方のみ。まぁこんな雨の日にこんな鎖場に行く人はなかなかいないですね…
2016年07月17日 13:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 13:40
本日初めて人とすれ違いました。実線ルートに出れば人にも会うだろうと思っていましたが、この方のみ。まぁこんな雨の日にこんな鎖場に行く人はなかなかいないですね…
戸隠山の山頂に到着です〜!
2016年07月17日 14:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 14:18
戸隠山の山頂に到着です〜!
本当ならば高妻山が見えるのですが全く見えません
2016年07月17日 14:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 14:21
本当ならば高妻山が見えるのですが全く見えません
こんな感じになりました。

〜登覇した山の数〜
日本百名山  (22/100)
日本二百名山 (14/100)
日本三百名山 (08/100)
関東百名山  (37/100)
甲信越百名山 (29/100)
2016年07月17日 14:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 14:22
こんな感じになりました。

〜登覇した山の数〜
日本百名山  (22/100)
日本二百名山 (14/100)
日本三百名山 (08/100)
関東百名山  (37/100)
甲信越百名山 (29/100)
最後の難関、蟻の戸渡りです。これは怖いわー!西岳に行った人のレコを見ていたらここも怖いと詳細に書いていて、「西岳行ったのに!?」って思ったけど本当だった。まずはZ氏がアタック開始。
2016年07月17日 15:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 15:32
最後の難関、蟻の戸渡りです。これは怖いわー!西岳に行った人のレコを見ていたらここも怖いと詳細に書いていて、「西岳行ったのに!?」って思ったけど本当だった。まずはZ氏がアタック開始。
次にIさんがアタック。下りなので怖さ倍増です。
2016年07月17日 15:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 15:34
次にIさんがアタック。下りなので怖さ倍増です。
二人とも無事鎖はクリア。
2016年07月17日 15:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 15:36
二人とも無事鎖はクリア。
途中からエスケープルートがあるようなので2人はそちらから下るようです。
2016年07月17日 15:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 15:41
途中からエスケープルートがあるようなので2人はそちらから下るようです。
負けず嫌い甚だしい私は突っ切ることにする!!!
2016年07月17日 15:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 15:49
負けず嫌い甚だしい私は突っ切ることにする!!!
ちょっと窪みになっている核心部を無事クリアー!振り返って撮影しています。下りなので切れているところに下る時が最も慎重に進みました。鎖が無いので完全にボルダリングの要領で降ります。鎖があるほうがスタンスの場所を確認できるので簡単なのですね。
2016年07月17日 15:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
7/17 15:53
ちょっと窪みになっている核心部を無事クリアー!振り返って撮影しています。下りなので切れているところに下る時が最も慎重に進みました。鎖が無いので完全にボルダリングの要領で降ります。鎖があるほうがスタンスの場所を確認できるので簡単なのですね。
蟻の戸渡り終了〜!降りて振り返るとこんな感じ。ちょっとブレちゃっていますが…ここでエスケープルートとも合流します。
2016年07月17日 15:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 15:58
蟻の戸渡り終了〜!降りて振り返るとこんな感じ。ちょっとブレちゃっていますが…ここでエスケープルートとも合流します。
危険マーク箇所は終わりましたが、それでも危険な場所は続くので気を抜かないように行きましょう。
2016年07月17日 15:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 15:58
危険マーク箇所は終わりましたが、それでも危険な場所は続くので気を抜かないように行きましょう。
すごいところを通ってきたな…っていうかこれ実践ルートで良いの?破線ルートにするべきじゃない?正直、途中の切れている部分は西岳より怖さが上な気がする。
2016年07月17日 15:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 15:59
すごいところを通ってきたな…っていうかこれ実践ルートで良いの?破線ルートにするべきじゃない?正直、途中の切れている部分は西岳より怖さが上な気がする。
ご冥福をお祈りいたします。私たちも気を抜かずに行かないと。
2016年07月17日 16:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 16:04
ご冥福をお祈りいたします。私たちも気を抜かずに行かないと。
訓練のために私は鎖をなるべく使わないというトレーニングを開始します。
2016年07月17日 16:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 16:13
訓練のために私は鎖をなるべく使わないというトレーニングを開始します。
鎖が何番も続きます。
2016年07月17日 16:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 16:23
鎖が何番も続きます。
2016年07月17日 16:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 16:43
上に祠があるようです。大したことはないですがさすがに鎖に飽きてきた(笑)
2016年07月17日 16:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 16:50
上に祠があるようです。大したことはないですがさすがに鎖に飽きてきた(笑)
百間長屋。これは面白い地形ですね!
2016年07月17日 16:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 16:56
百間長屋。これは面白い地形ですね!
バックは飯綱山
2016年07月17日 16:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 16:59
バックは飯綱山
2016年07月17日 17:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 17:00
無事下山できましたー!自分もそうですが、何よりも2人が無事に帰れたことにとても安心です。こう見るとやっぱり破線ルートにしたほうが良いような…
2016年07月17日 17:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 17:55
無事下山できましたー!自分もそうですが、何よりも2人が無事に帰れたことにとても安心です。こう見るとやっぱり破線ルートにしたほうが良いような…
戸隠神社奥社に「ありがとうございました」を言いに行きます。ここからは観光地なので人が多いです。久々に一般人をたくさん見て安心です(笑)
2016年07月17日 17:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 17:56
戸隠神社奥社に「ありがとうございました」を言いに行きます。ここからは観光地なので人が多いです。久々に一般人をたくさん見て安心です(笑)
湿気が多いので山頂にもカエルがたくさんいました。もちろん神社周辺にも。そして君は何故カメラをここまで近付けても逃げないのかな?モデルかな?
2016年07月17日 18:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 18:02
湿気が多いので山頂にもカエルがたくさんいました。もちろん神社周辺にも。そして君は何故カメラをここまで近付けても逃げないのかな?モデルかな?
おおお、これは霊験あらたか過ぎる
2016年07月17日 18:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 18:16
おおお、これは霊験あらたか過ぎる
真ん中に写っている外国人の方。実は昨日のレストランで一緒になった人でした!
2016年07月17日 18:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 18:19
真ん中に写っている外国人の方。実は昨日のレストランで一緒になった人でした!
これはすごい雰囲気ですね。熊野古道もこんな感じなのでしょうか。
2016年07月17日 18:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/17 18:19
これはすごい雰囲気ですね。熊野古道もこんな感じなのでしょうか。
本当に水が豊富です
2016年07月17日 18:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 18:20
本当に水が豊富です
奥社入口へは向かわず、遊歩道を通って鏡池に向かいます。
2016年07月17日 18:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 18:48
奥社入口へは向かわず、遊歩道を通って鏡池に向かいます。
鏡池に到着しました。晴れていればここから今回縦走したコースがはっきりと見えるらしいですね。
2016年07月17日 18:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 18:54
鏡池に到着しました。晴れていればここから今回縦走したコースがはっきりと見えるらしいですね。
とりあえず、本日の山行はここまで!
2016年07月17日 19:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 19:02
とりあえず、本日の山行はここまで!
雨に打たれてさすがに温泉に入りたい!ということで隣の赤倉温泉まで移動してきました。ただし、日帰りでやっているところはもう終わっている…ということでアプレシオがやっているこちらのお店へ。
実は戸隠→黒姫まで昨日の濃霧がウソのような最強の濃霧に出くわします。視界ほぼゼロメートル。ロービームで何とか道路を確認できるのは3mまで。元々霧の多い地域のようですが、ここまでとは…
2016年07月17日 20:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/17 20:30
雨に打たれてさすがに温泉に入りたい!ということで隣の赤倉温泉まで移動してきました。ただし、日帰りでやっているところはもう終わっている…ということでアプレシオがやっているこちらのお店へ。
実は戸隠→黒姫まで昨日の濃霧がウソのような最強の濃霧に出くわします。視界ほぼゼロメートル。ロービームで何とか道路を確認できるのは3mまで。元々霧の多い地域のようですが、ここまでとは…
温泉でさっぱりした後は、ディナー。まずは「妙高ゆきエビ」のから揚げ!
2016年07月17日 22:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
7/17 22:07
温泉でさっぱりした後は、ディナー。まずは「妙高ゆきエビ」のから揚げ!
もちろん毎回恒例、「登山後のB級グルメ・郷土料理」は今回も!今日は「妙高レッド焼きそば」です。赤々しい見た目ですが、唐辛子ではないのでほぼ辛くありません。そばの質感が良い感じです!
さてさてそんなわけで今回の山行はここでおしまい。温泉に入って眠気が落ち着いているうちにとっとと帰ります。夏山シーズンはまだ始まったばかり。さて次はどこに行こうかな〜!来週の男体山と、8月のジャンダルムは確定。あとは八ヶ岳(阿弥陀南稜→大同心→阿弥陀中央稜)や、鋸岳→甲斐駒ヶ岳→鳳凰三山を調整中。今年も富士山駅からの富士山日帰りをするかも。青春18切符で浅間隠山、蓼科山、乾徳山あたりも検討中です。
2016年07月17日 22:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/17 22:11
もちろん毎回恒例、「登山後のB級グルメ・郷土料理」は今回も!今日は「妙高レッド焼きそば」です。赤々しい見た目ですが、唐辛子ではないのでほぼ辛くありません。そばの質感が良い感じです!
さてさてそんなわけで今回の山行はここでおしまい。温泉に入って眠気が落ち着いているうちにとっとと帰ります。夏山シーズンはまだ始まったばかり。さて次はどこに行こうかな〜!来週の男体山と、8月のジャンダルムは確定。あとは八ヶ岳(阿弥陀南稜→大同心→阿弥陀中央稜)や、鋸岳→甲斐駒ヶ岳→鳳凰三山を調整中。今年も富士山駅からの富士山日帰りをするかも。青春18切符で浅間隠山、蓼科山、乾徳山あたりも検討中です。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1795人

コメント

登山ガイドレシオ
こんちは、精力的に登っていますね。
ガイドレシオの存在初めて知りました、こんな物差しがあるのですね。
登攀の世界に足を踏み入れるのは躊躇がありますので自分の力量と度胸だと「登山道難路」くらいまでかなぁ。両神山の西岳東岳なんかが難路にレーティングされてますがあれくらいがちょうど良かったなぁ。
お互い長く登山を続けるためにもリスクを理解して「安全登山」を心掛けたいですね。
2016/7/20 10:42
Re: 登山ガイドレシオ
山の師匠がいないものですから、しっかりと事前にランクを確認したくて検索していたら見つけました。有名どころしか載っていないですが、県の山のグレーディングでは破線部はあまり載っていないので参考にしています。
私も数か月前までは全く登攀に興味無かったのですが、友人が「通常登山は年齢重ねてもできるけれど登攀やクライミングはだんだん厳しくなるから若いうちに優先的に取り組んでいる」と言っていて、私も少しだけ手を出そうかなと思い、今回今までの山とは一つ上のランクにチャレンジしてきました。確かに登山道難路の山々よりは少しレベルが上にも感じましたが、このレベルならまだまだ安全に行けそうに感じました。登攀2級以上はクライミング道具が必要と書いていた人がいたので、とりあえずもう一つ上の登攀1級上を目指したいです。
両神山は面白そうですね。坂本バス停から標準タイムでも縦走できそうなので、誰かと一緒に行くために取ってある状態です(笑)
2016/7/20 13:13
Re[2]: 登山ガイドレシオ
ガイドレシオのレーティング、私も勉強になりました。これにレーティングされるような場所にどれだけ行くかわかりませんが参考にしてみよう。
両神山は面白いですよ、自分が行ったときは例によってガスガスでしたけど鎖の面白さでは乾徳山とか十二ヶ岳より上でした。
あの山域は時間をかけずに登れる面白い山が結構あります。両神山の八丁峠のほかだと知っているかもしれないけど小鹿野の二子山とか大ナゲシ、赤岩岳とかがスリリングだし眺めも最高なのでオススメです。赤岩岳から赤岩尾根に入っちゃうと一気にグレード上がっちゃうから注意ですが。。。(自分は赤岩岳までで赤岩尾根には足を踏み入れていません)
大ナゲシと赤岩岳はセットで登れます!
2016/7/21 0:17
Re[3]: 登山ガイドレシオ
大ナゲシと赤岩岳はともに破線みたいですが行けるのですね!確かに赤岩尾根は「要ザイル」「西上州きっての岩稜ルート」と書いてあるのでちょっと無理かな…妙義よりレベル上ってことなのでしょうか。両神山以西は公共交通機関が無いところが難点ですね。車を持っていない私としてはなかなか行く機会が無くてこれまでノータッチでした。
2016/7/21 1:24
Re[4]: 登山ガイドレシオ
大ナゲシの宣伝みたいになっちゃいますが自分が行ったときは公共交通機関使用です。「出合」バス停から赤岩峠登山口まで自分の足で50分弱、両神山へ行く時の上落合橋まで1時間15分くらいでした。赤岩岳や大ナゲシのときはピストンになるのでバスの時間が少しタイトですけど下山してから河原でコーヒー飲んでた記憶があるのでまあ大丈夫だったと思います。
赤岩尾根は車が無いと時間的にも怖いですね、道も怖いけど。。。たぶん妙義より難しいというか登山道としての手入れがされていないようなのでリスキーな一面が大きいんだと思います。
2016/7/22 0:12
Re[5]: 登山ガイドレシオ
確認しました。本当ですね!全然気が付きませんでした。ありがとうございます!赤岩峠登山口って赤岩橋ですかね。標準タイムだと1時間50分かかるみたいですよ(笑)

赤岩尾根のログもいくつか見てみましたが、みなさんルーファイに苦労されてらっしゃいますね。仮に行くとしたら妙義を鎖をなるべく使わずしてクリアする練習を積んでからでしょうか。いつになることやら。
2016/7/22 10:49
Re[6]: 登山ガイドレシオ
今更ですがそうです、赤岩橋です。そこから廃屋地帯を経て登山口です。
あそこの舗装路の標準タイムは相当甘いというか標高差と距離から見てそんなにかからないだろうと踏んでその時は出かけました。登山道ではそうは行きませんけど舗装路なら経験則のほうがアテになりますね。
2016/7/30 0:18
Re[7]: 登山ガイドレシオ
へー!そんなこともあるんですね!逆に私は舗装のほうが標準タイムを短縮できないな〜と感じることは時々ありました(もしかしたら舗装に戻ることには既にバテバテだからというのが大きいかもしれませんが…)とにかくあまり当てにし過ぎないというのが肝心ですね〜
2016/7/30 1:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら