ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 918391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

青薙山‣笊ヶ岳‣椹島(沼平から周回) 

2016年07月28日(木) ~ 2016年07月29日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
18:32
距離
47.6km
登り
4,488m
下り
4,516m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:08
休憩
1:12
合計
10:20
6:27
6:34
81
7:55
8:04
130
10:14
10:35
64
11:39
11:45
49
12:34
13:02
100
14:42
14:43
53
15:36
2日目
山行
7:05
休憩
0:56
合計
8:01
5:21
17
5:38
5:38
36
6:14
6:14
75
7:48
7:51
50
8:41
8:45
10
8:55
9:40
11
9:51
9:52
30
10:22
10:22
82
11:44
11:44
38
12:22
12:23
56
13:19
13:19
3
13:22
ゴール地点
天候 【28日】☁時々☂
【29日】☁のち☀
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平無料駐車場
その他周辺情報 ♦白樺荘♦ 510円
http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html
【28日】
平沼無料駐車場に車を駐車し南アルプス林道ゲートから出発します
2016年07月28日 05:15撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 5:15
【28日】
平沼無料駐車場に車を駐車し南アルプス林道ゲートから出発します
予想通り天気はイマイチ☁
雨は降っていないから全然OK
2016年07月28日 05:31撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 5:31
予想通り天気はイマイチ☁
雨は降っていないから全然OK
畑薙大吊橋
ほとんどの人はココを渡って茶臼小屋方面に向かいます
2016年07月28日 06:04撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 6:04
畑薙大吊橋
ほとんどの人はココを渡って茶臼小屋方面に向かいます
林道を黙々と約5卻發い胴圓と青薙山登山口
道標などはありませんでしたが階段があるので見逃さないように!
2016年07月28日 06:28撮影 by  NEX-3N, SONY
6
7/28 6:28
林道を黙々と約5卻發い胴圓と青薙山登山口
道標などはありませんでしたが階段があるので見逃さないように!
登山道はマーキングも多く踏み跡もしっかりしていました
2016年07月28日 06:33撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 6:33
登山道はマーキングも多く踏み跡もしっかりしていました
池の平
数張りのテント場もあり、展望はありませんがこういう所でキャンプもいいかもしれません
2016年07月28日 07:55撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 7:55
池の平
数張りのテント場もあり、展望はありませんがこういう所でキャンプもいいかもしれません
湧水
水溜りのように見えますが、不思議なくらい水が湧き出ていて沢の源流になっていました
湧水は最高に美味しかったんですが、冷た過ぎてお腹が・・・
2016年07月28日 07:56撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/28 7:56
湧水
水溜りのように見えますが、不思議なくらい水が湧き出ていて沢の源流になっていました
湧水は最高に美味しかったんですが、冷た過ぎてお腹が・・・
2016年07月28日 08:35撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 8:35
2368mピーク辺りからシダ植物の草原になりニセ踏み跡に騙され数回ルートを見逃す
2016年07月28日 08:52撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 8:52
2368mピーク辺りからシダ植物の草原になりニセ踏み跡に騙され数回ルートを見逃す
赤テープは豊富にあるので赤テープを見失ったら直ぐに戻った方がいいかと思います
2016年07月28日 09:12撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 9:12
赤テープは豊富にあるので赤テープを見失ったら直ぐに戻った方がいいかと思います
クラゲみたい(笑)
2016年07月28日 09:22撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 9:22
クラゲみたい(笑)
たまに出て来る標識を見るとホッとします
2016年07月28日 09:37撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 9:37
たまに出て来る標識を見るとホッとします
青薙山
ここ周辺もテント数張りのスペース有
2016年07月28日 10:16撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/28 10:16
青薙山
ここ周辺もテント数張りのスペース有
笹山への分岐
いずれここも歩いて白峰山脈全山赤線で繋いでみたい
2016年07月28日 10:45撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 10:45
笹山への分岐
いずれここも歩いて白峰山脈全山赤線で繋いでみたい
稲又山
2016年07月28日 11:40撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 11:40
稲又山
登山道には倒木多し
2016年07月28日 12:07撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 12:07
登山道には倒木多し
所ノ沢越への下りがとても分かりずらい、リボンテープは古く短く目立たず踏み跡もハッキリしないところが多いの要注意区間だと思います!
2016年07月28日 12:15撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 12:15
所ノ沢越への下りがとても分かりずらい、リボンテープは古く短く目立たず踏み跡もハッキリしないところが多いの要注意区間だと思います!
小屋跡
2016年07月28日 12:21撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 12:21
小屋跡
所ノ沢越
水場への道標はありませんでしたが、踏み跡を5分位下ると、
2016年07月28日 12:39撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 12:39
所ノ沢越
水場への道標はありませんでしたが、踏み跡を5分位下ると、
水場
水場脇には2,3張りのテント場もありました
2016年07月28日 12:46撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/28 12:46
水場
水場脇には2,3張りのテント場もありました
水2.5L積増ししたせいで?布引岳までの急登で足が止まってばかり、おまけに霧雨で蒸し暑い(>_<)
2016年07月28日 13:04撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 13:04
水2.5L積増ししたせいで?布引岳までの急登で足が止まってばかり、おまけに霧雨で蒸し暑い(>_<)
登山道の崩落地帯かな?
2016年07月28日 14:04撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 14:04
登山道の崩落地帯かな?
霧雨と木々の雫でビショビショ
すでに心が折れ今回も布引岳で慕営しようと考えて登って行くと、
2016年07月28日 14:07撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 14:07
霧雨と木々の雫でビショビショ
すでに心が折れ今回も布引岳で慕営しようと考えて登って行くと、
布引岳
稜線では濡れた形跡もなく晴れ間も出ていいる(*_*)?!
2016年07月28日 14:43撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 14:43
布引岳
稜線では濡れた形跡もなく晴れ間も出ていいる(*_*)?!
なので、もうちょっと頑張って笊ヶ岳まで歩いて行くことにしました
2016年07月28日 15:07撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 15:07
なので、もうちょっと頑張って笊ヶ岳まで歩いて行くことにしました
2016年07月28日 15:08撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 15:08
2016年07月28日 15:16撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 15:16
2016年07月28日 15:24撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 15:24
笊ヶ岳
思った以上にキツイ尾根だったけど着いてよかった(>_<)
2016年07月28日 15:42撮影 by  NEX-3N, SONY
6
7/28 15:42
笊ヶ岳
思った以上にキツイ尾根だったけど着いてよかった(>_<)
山頂からは青空は見えるが雲で山並みは全く見渡せませんでした
2016年07月28日 15:56撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 15:56
山頂からは青空は見えるが雲で山並みは全く見渡せませんでした
笊ヶ岳山頂下の狭いテント場、空いてて良かった(^^;
では、おやすみなさい💤
2016年07月28日 16:02撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/28 16:02
笊ヶ岳山頂下の狭いテント場、空いてて良かった(^^;
では、おやすみなさい💤
【29日】
聖岳・荒沢岳・赤石岳が雲海に浮かび、このままご来光☀といきたいところでしたが・・・
一気にガスが上がってきて視界は全くなくなってしまいました
2016年07月29日 04:42撮影 by  NEX-3N, SONY
5
7/29 4:42
【29日】
聖岳・荒沢岳・赤石岳が雲海に浮かび、このままご来光☀といきたいところでしたが・・・
一気にガスが上がってきて視界は全くなくなってしまいました
上がってきたガスも引かなそうなので、笊ヶ岳から夜露で濡れた低木にビショビショになりながら下って行きます
2016年07月29日 05:18撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 5:18
上がってきたガスも引かなそうなので、笊ヶ岳から夜露で濡れた低木にビショビショになりながら下って行きます
椹島分岐
分岐を少し下ったところにも数張のテント場がありました
2016年07月29日 05:39撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/29 5:39
椹島分岐
分岐を少し下ったところにも数張のテント場がありました
椹島までは前日の尾根とは違って分かりやすく歩きやすい登山道でした
2016年07月29日 05:51撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 5:51
椹島までは前日の尾根とは違って分かりやすく歩きやすい登山道でした
2016年07月29日 05:56撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/29 5:56
樹林帯を抜け涸沢を少し歩いて行き、
2016年07月29日 06:06撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/29 6:06
樹林帯を抜け涸沢を少し歩いて行き、
樹林帯に戻り、
2016年07月29日 06:12撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 6:12
樹林帯に戻り、
下倉沢を渡り(水流はなし)
2016年07月29日 06:17撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 6:17
下倉沢を渡り(水流はなし)
左岸の草原の踏み跡を追います
2016年07月29日 06:20撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 6:20
左岸の草原の踏み跡を追います
その後は樹林帯の小さなアップダウンが思っていた以上にあり、
2016年07月29日 06:22撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 6:22
その後は樹林帯の小さなアップダウンが思っていた以上にあり、
トラーバス道が長く続きます
2016年07月29日 06:27撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 6:27
トラーバス道が長く続きます
2016年07月29日 06:38撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/29 6:38
何度か渡渉をしていきますが、特に難しい所はなく靴も濡れずに行けました
2016年07月29日 06:40撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 6:40
何度か渡渉をしていきますが、特に難しい所はなく靴も濡れずに行けました
2016年07月29日 06:59撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/29 6:59
2016年07月29日 07:01撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 7:01
見上げればは強烈な青空☀
2016年07月29日 08:29撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/29 8:29
見上げればは強烈な青空☀
1857mからの下りは岩がちょっと多くなります
2016年07月29日 08:33撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 8:33
1857mからの下りは岩がちょっと多くなります
そして南アルプス林道に出ました
ここから約20劼猟垢ぜ崙司發になります(+_+)
2016年07月29日 08:42撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 8:42
そして南アルプス林道に出ました
ここから約20劼猟垢ぜ崙司發になります(+_+)
2016年07月29日 08:42撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/29 8:42
先は長いので椹島にちょっと寄り道
2016年07月29日 08:56撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 8:56
先は長いので椹島にちょっと寄り道
目的はココ!
2016年07月29日 09:00撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/29 9:00
目的はココ!
椹島バーガー
ポテト付きで予想外にめちゃ美味しかったです(^u^)
2016年07月29日 09:21撮影 by  NEX-3N, SONY
6
7/29 9:21
椹島バーガー
ポテト付きで予想外にめちゃ美味しかったです(^u^)
林道は工事車両も多く通っていました
2016年07月29日 09:53撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 9:53
林道は工事車両も多く通っていました
水力発電所
2016年07月29日 10:18撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 10:18
水力発電所
しかし林道には強烈な日差しが降り注いで倒れそうっ
2016年07月29日 10:19撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/29 10:19
しかし林道には強烈な日差しが降り注いで倒れそうっ
聖沢登山口
2016年07月29日 10:23撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 10:23
聖沢登山口
2016年07月29日 10:26撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/29 10:26
赤石ダム湖
2016年07月29日 10:37撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/29 10:37
赤石ダム湖
赤石ダム
2016年07月29日 10:45撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/29 10:45
赤石ダム
林道を歩いていると何台もの東海フォレストのバスにあっという間に抜かされる(/_;)
まるでサファリパークのバスみたい!
みんなバスの中からこっちを見てる、悔しいっ(>_<)
2016年07月29日 10:52撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/29 10:52
林道を歩いていると何台もの東海フォレストのバスにあっという間に抜かされる(/_;)
まるでサファリパークのバスみたい!
みんなバスの中からこっちを見てる、悔しいっ(>_<)
笊ヶ岳登山口(所の沢越経由)の吊り橋
2016年07月29日 11:45撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/29 11:45
笊ヶ岳登山口(所の沢越経由)の吊り橋
2016年07月29日 12:14撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 12:14
青薙山登山口までやっと来た
もうちょっと、頑張って歩こう!
2016年07月29日 12:23撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 12:23
青薙山登山口までやっと来た
もうちょっと、頑張って歩こう!
そして無事、沼平に到着!!
あ〜、やっぱり車道歩きは疲れるわぁ〜
2016年07月29日 13:22撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/29 13:22
そして無事、沼平に到着!!
あ〜、やっぱり車道歩きは疲れるわぁ〜
畑薙ダムから下りてきて最初にある日帰り温泉可の白樺荘で2日間の疲れと汗を取っている間に、
2016年07月29日 13:54撮影 by  NEX-3N, SONY
7/29 13:54
畑薙ダムから下りてきて最初にある日帰り温泉可の白樺荘で2日間の疲れと汗を取っている間に、
濡れたテント・シェラフを車に貼り付け天日干して乾かしました(^^;
2016年07月29日 13:52撮影 by  NEX-3N, SONY
5
7/29 13:52
濡れたテント・シェラフを車に貼り付け天日干して乾かしました(^^;
撮影機器:

感想

今回は南アルプス主脈(赤石山脈)南端から布引岳(白峰山脈)まで赤線を繋ぐことが目的

7月27日〜8月4日まで9日間の夏休みに入りましたが、天候不順で北アの天候は日に日に変わり微妙で入山するのに躊躇していましたが、

天気が読めないならあまり展望の期待できない南アの一つ心残りの青薙山〜布引岳を歩こうと、現在行っている本州縦断赤線繋ぎの一環で行ってきました

白峰山脈〜身延山〜富士山と赤線が繋がっていますが、やはり南アルプスの主稜は赤石山脈なので、赤石山脈南部の茶臼岳(畑薙ダム)から赤線を富士山(身延山)までもっていきたかったので歩いて行きました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら