ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 923469
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

六ッ石山から石尾根歩いて雲取山へ( ´ ▽ ` )ノ六ッ石山→鷹ノ巣山→七ッ石山→雲取山!

2016年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:06
距離
28.0km
登り
1,987m
下り
1,959m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
0:43
合計
9:05
4:53
87
6:20
6:21
24
6:45
6:48
19
7:07
7:07
11
7:18
7:19
4
7:23
7:24
18
7:42
7:45
1
7:46
7:46
23
8:09
8:15
19
8:34
8:35
43
9:18
9:19
16
9:35
9:36
5
9:41
9:50
8
9:58
9:59
21
10:20
10:20
24
10:44
10:45
13
10:58
10:58
3
11:01
11:08
8
11:16
11:17
8
11:25
11:26
11
11:37
11:37
27
12:04
12:04
20
12:24
12:24
20
12:44
12:45
48
13:33
13:33
21
13:54
13:58
0
13:58
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
水根駐車場に車を停めました。(トイレあり)

帰りは鴨沢からバスで戻りました!
西東京バス
時刻表・路線図は下記参照にしてください!
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/20160326_hiking_okutama.pdf
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし、標識あるので道迷いの危険は無いと思います!

【水根駐車場〜六ッ石山分岐】
駐車場を出て右手奥の方から入ります。民家の脇を通って行くのでちょっと心配になりますが標識通り進んで下さい^^;民家を抜けてからトオノクボまでは急登です。ちょっとだけコースタイムより早いだけでした💦トオノクボから六ッ石山、六ッ石分岐までは急登も無く歩き易く、コースタイムの半分ちょっとで歩けます 。何処でもありますがコースタイムの設定がよく分かりませんね💦

【六ッ石山分岐〜鷹ノ巣山】
危険箇所なし。標識もしっかりあります!
尾根に乗ってしまえば歩き易い尾根です!
城山、水根山、鷹ノ巣山は尾根コースを歩きました。
巻き道あります。
途中カヤトが広がり展望も良い所があります!各ピークは急登では無い感じです。
鷹ノ巣山の南斜面は展望良かったです!

【鷹ノ巣山〜七ッ石山】
危険箇所なし。こちらも標識バッチリです!
鷹ノ巣山からは結構降っちゃいます💦
今度は日蔭名栗山、高丸山は巻きました💦
七ッ石山も急登では無いですが、これまでのダメージでちょっと辛いです^^;

【七ッ石山〜雲取山】
こちらも危険箇所、道迷いの危険性は無いかと思います!
時々標識が無く道が二手に分かれますが、右手は巻き道になってます。小雲取山だけは巻けませんので頑張って登って下さい。この登りが一番キツかったです💦
小雲取山さえ登ってしまえばあとは山頂直下までそんなに登りはありません。
山頂直下でちょっと登り雲取山になります!

【雲取山〜鴨沢バス停】
こちらも危険箇所なしの、標識もしっかりあります!
奥多摩小屋の下の水場で水汲みました。豊富に流れている様です。小屋から5分位です。
帰りは七ッ石山は巻きひたすら長い下りを歩きます💦
堂所近辺は道が田んぼの様になってましたので余りスピード出ず💦転ばない様に気を付けて下さい!
小袖駐車場の右手から鴨沢バス停へ行きます!
突き当たりを右に曲がり、車道を左に曲がった所にバス停があります!
トイレあり。売店もあるので時間がある時には寄ってみるのも良いかもですね!

■登山ポスト・・・鴨沢バス停にありました。

■トイレ・・・鴨沢バス停、鷹ノ巣山避難小屋、雲取小屋避難小屋にありました。
その他周辺情報 下山後は奥多摩と言ったらここ!「澤乃井」でお酒買いました!
詳しくは下記「澤乃井」HP参照にして下さい。
http://www.sawanoi-sake.com

その後「河辺温泉 梅の湯」で入浴しました。
駐車場は隣ののビルになり裏手から入ります。連絡通路を使って梅の湯に来られるようになっています。料金は860円でした。
詳しくは下記「河辺温泉 梅の湯」HP参照にして下さい。
http://www.kabeonsen-umenoyu.com/
水根駐車場!
朝早いので車も3台ほど。
トイレはこの右奥にあります。
2016年07月24日 04:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 4:53
水根駐車場!
朝早いので車も3台ほど。
トイレはこの右奥にあります。
駐車場を出て右手に進みこの道に入ります!
むかし道入口、六ッ石山など標識があります。
2016年07月24日 04:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 4:55
駐車場を出て右手に進みこの道に入ります!
むかし道入口、六ッ石山など標識があります。
ヤマユリ。
大きくてゴージャスですよね💦
2016年07月24日 04:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
7/24 4:59
ヤマユリ。
大きくてゴージャスですよね💦
少し進むと分岐がありますが、標識通り右に進みます。
2016年07月24日 05:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 5:00
少し進むと分岐がありますが、標識通り右に進みます。
途中奥多摩湖!雲が多く掛かっていますね💦
2016年07月24日 05:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
7/24 5:05
途中奥多摩湖!雲が多く掛かっていますね💦
六ッ石山とは書いてありませんが進むと民家の脇の方に出て・・
2016年07月24日 05:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 5:08
六ッ石山とは書いてありませんが進むと民家の脇の方に出て・・
この標識がありますので、六ッ石山に向かいます!
2016年07月24日 05:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 5:10
この標識がありますので、六ッ石山に向かいます!
クワガタソウかな。
2016年07月24日 05:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/24 5:11
クワガタソウかな。
??
2016年07月24日 05:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
7/24 5:15
??
ここから徐々に急登になっていきます💦
2016年07月24日 05:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 5:17
ここから徐々に急登になっていきます💦
産土神社。
相当古くからあるようですね。
2016年07月24日 05:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 5:20
産土神社。
相当古くからあるようですね。
トオノボクまでこんな感じの急登続きます💦
2016年07月24日 05:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/24 5:54
トオノボクまでこんな感じの急登続きます💦
尾根に出た?と思ったところがトオノボクでした。
2016年07月24日 06:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 6:16
尾根に出た?と思ったところがトオノボクでした。
イケマ。
2016年07月24日 06:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 6:19
イケマ。
これは何かな?と思っていたら・・・
2016年07月24日 06:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 6:20
これは何かな?と思っていたら・・・
マルバダケブキだったんですね!
2016年07月24日 06:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
7/24 6:27
マルバダケブキだったんですね!
一面マルバダケブキ。
咲いたら綺麗なんでしょうね!
2016年07月24日 06:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 6:24
一面マルバダケブキ。
咲いたら綺麗なんでしょうね!
トウノボクまでは大変でしたがそこから六ッ石山までは結構あっという間でした!
2016年07月24日 06:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/24 6:45
トウノボクまでは大変でしたがそこから六ッ石山までは結構あっという間でした!
暫くこんな感じの道でした!
2016年07月24日 06:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 6:55
暫くこんな感じの道でした!
鷹ノ巣山まで巻かずに尾根筋登ります!
2016年07月24日 07:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 7:09
鷹ノ巣山まで巻かずに尾根筋登ります!
城山は標識がなかった様な・・・
水根山山頂!
眺望はありません・・・
2016年07月24日 07:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 7:42
城山は標識がなかった様な・・・
水根山山頂!
眺望はありません・・・
ツンツンアザミ!
2016年07月24日 07:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
7/24 7:49
ツンツンアザミ!
ニガナ。
2016年07月24日 07:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 7:50
ニガナ。
コウリンカ。
2016年07月24日 07:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
7/24 7:50
コウリンカ。
雲海に浮かぶのは飛龍山方面??
2016年07月24日 07:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/24 7:51
雲海に浮かぶのは飛龍山方面??
薄っすらですが富士山見えました!
2016年07月24日 07:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
7/24 7:53
薄っすらですが富士山見えました!
これが鷹ノ巣山!
2016年07月24日 07:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 7:55
これが鷹ノ巣山!
こんな感じのところ大好きです!
2016年07月24日 07:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/24 7:56
こんな感じのところ大好きです!
お昼寝したい感じ♪
2016年07月24日 07:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/24 7:56
お昼寝したい感じ♪
歩いて来た道。
2016年07月24日 08:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 8:05
歩いて来た道。
そして鷹ノ巣山!お初です!
2016年07月24日 08:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
7/24 8:09
そして鷹ノ巣山!お初です!
まだ動けるうちにシャキーンと💦
2016年07月24日 08:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
7/24 8:10
まだ動けるうちにシャキーンと💦
三頭山かな?
2016年07月24日 08:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/24 8:19
三頭山かな?
富士山と飛龍山方面。
2016年07月24日 08:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/24 8:19
富士山と飛龍山方面。
再びマルバダケブキ。
2016年07月24日 08:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
7/24 8:20
再びマルバダケブキ。
雲取山は右の山かな?
遠っ!💦
2016年07月24日 08:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 8:21
雲取山は右の山かな?
遠っ!💦
ウスユキソウ。
2016年07月24日 08:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
7/24 8:22
ウスユキソウ。
鷹ノ巣山からは結構下っちゃいます💦
2016年07月24日 08:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 8:22
鷹ノ巣山からは結構下っちゃいます💦
鷹ノ巣山避難小屋。
2016年07月24日 08:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 8:35
鷹ノ巣山避難小屋。
ここから先は巻いちゃいました💦
2016年07月24日 08:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 8:45
ここから先は巻いちゃいました💦
たまにガスガスに・・・
2016年07月24日 09:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 9:11
たまにガスガスに・・・
齧られている??
2016年07月24日 09:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 9:13
齧られている??
あちこちにマルバダケブキの群生ありました!
2016年07月24日 09:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 9:14
あちこちにマルバダケブキの群生ありました!
キバナヤマオダマキ。
2016年07月24日 09:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
7/24 9:15
キバナヤマオダマキ。
七ッ石山到着!
2016年07月24日 09:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/24 9:41
七ッ石山到着!
相変わらず雲が多く展望が・・・
2016年07月24日 09:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 9:41
相変わらず雲が多く展望が・・・
先週一緒に木曽駒に登ったちーすけさんが北岳に登っているようなので多分その方向に手を振って呼びかけてみました!
ちーすけさんが北岳から手を振っている様な!(笑)
2016年07月24日 09:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
7/24 9:49
先週一緒に木曽駒に登ったちーすけさんが北岳に登っているようなので多分その方向に手を振って呼びかけてみました!
ちーすけさんが北岳から手を振っている様な!(笑)
ブナ坂からの道。安心して歩けます!
2016年07月24日 10:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 10:01
ブナ坂からの道。安心して歩けます!
ヤマホタルブクロ。
2016年07月24日 10:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/24 10:06
ヤマホタルブクロ。
ヘリポート。
2016年07月24日 10:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 10:17
ヘリポート。
散々歩いた後なので小雲取山への登りがきつい・・・
2016年07月24日 10:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 10:39
散々歩いた後なので小雲取山への登りがきつい・・・
雲取山見えた!
長かった・・・
2016年07月24日 10:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 10:46
雲取山見えた!
長かった・・・
最後の登りと避難小屋!
2016年07月24日 10:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/24 10:56
最後の登りと避難小屋!
雲取山山頂!埼玉県の標識。
2016年07月24日 11:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
7/24 11:01
雲取山山頂!埼玉県の標識。
僕は一応都民なんでこちらで!
無事着きました!
2016年07月24日 11:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
7/24 11:03
僕は一応都民なんでこちらで!
無事着きました!
でも本当はこんな感じ・・・💦
つ、疲れた・・
2016年07月24日 11:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
7/24 11:04
でも本当はこんな感じ・・・💦
つ、疲れた・・
これは山梨県の山頂標柱。
2016年07月24日 11:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/24 11:15
これは山梨県の山頂標柱。
軽く食事を済ませ鴨沢に下山します!
鴨沢までも相当長いですよね💦
2016年07月24日 11:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
7/24 11:15
軽く食事を済ませ鴨沢に下山します!
鴨沢までも相当長いですよね💦
2016年07月24日 11:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 11:18
クルマユリ。
2016年07月24日 11:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
7/24 11:18
クルマユリ。
シモツケ。
2016年07月24日 11:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 11:18
シモツケ。
再びガスが・・・
2016年07月24日 11:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 11:38
再びガスが・・・
水が少なくなってきたので奥多摩小屋の下にある水場で水をくみました!ここが水場で小屋から5分ほど。
2016年07月24日 11:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/24 11:43
水が少なくなってきたので奥多摩小屋の下にある水場で水をくみました!ここが水場で小屋から5分ほど。
七ッ石山巻いて帰ります。
2016年07月24日 12:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 12:08
七ッ石山巻いて帰ります。
堂所近辺は田んぼの様でした💦
2016年07月24日 12:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/24 12:53
堂所近辺は田んぼの様でした💦
ひたすら長い道を下ります・・・
2016年07月24日 13:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 13:02
ひたすら長い道を下ります・・・
お!ユキノシタ咲いていました!
2016年07月24日 13:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
7/24 13:10
お!ユキノシタ咲いていました!
棒の様な足でやっと車道に。
2016年07月24日 13:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 13:34
棒の様な足でやっと車道に。
小袖駐車場!今日もいっぱいだった様です!
2016年07月24日 13:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 13:37
小袖駐車場!今日もいっぱいだった様です!
カーブミラーがあれば💦
2016年07月24日 13:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
7/24 13:37
カーブミラーがあれば💦
鴨沢バス停はこの右手から下ります。
2016年07月24日 13:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 13:37
鴨沢バス停はこの右手から下ります。
2016年07月24日 13:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/24 13:42
あとは舗装路を。
散々歩いての舗装路が地味に嫌です・・・
2016年07月24日 13:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/24 13:48
あとは舗装路を。
散々歩いての舗装路が地味に嫌です・・・
ダムの水やっぱり少ないですかね?
2016年07月24日 13:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/24 13:51
ダムの水やっぱり少ないですかね?
鴨沢バス停到着!
今までで一番歩きました💦
2016年07月24日 14:39撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/24 14:39
鴨沢バス停到着!
今までで一番歩きました💦
バスが来るまで時間があるので木漏れ日さんへ。
2016年07月24日 14:19撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/24 14:19
バスが来るまで時間があるので木漏れ日さんへ。
車じゃなきゃここでグイッと生ビールですが💦
ここはコーラとかき氷頂きました!
2016年07月24日 14:03撮影 by  iPhone 6, Apple
7
7/24 14:03
車じゃなきゃここでグイッと生ビールですが💦
ここはコーラとかき氷頂きました!
その後バスに乗り水根駐車場に戻りました!
本当お疲れ様でした!
2016年07月24日 15:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/24 15:06
その後バスに乗り水根駐車場に戻りました!
本当お疲れ様でした!
その後澤乃井でお酒買いました!
2016年07月24日 15:43撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/24 15:43
その後澤乃井でお酒買いました!
温泉は「河辺温泉 梅の湯」で!
2016年07月24日 16:14撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/24 16:14
温泉は「河辺温泉 梅の湯」で!
本日のおみや!ここだけの限定品らしかったので💦
限定品に弱いらしい・・・
本当はもう一本あったのですが冷蔵庫に入れてしまったので💦
2016年07月24日 21:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
7/24 21:29
本日のおみや!ここだけの限定品らしかったので💦
限定品に弱いらしい・・・
本当はもう一本あったのですが冷蔵庫に入れてしまったので💦

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

そろそろ梅雨明けして連休を取りアルプス遠征をするはずでしたが、梅雨明けには早く天気も微妙・・・土曜日も仕事だったので割りかし近場の奥多摩の石尾根を歩いてみたかったので行ってきました!修行を兼ねて💦

山に必要な体は山で作る!と勝手にガッツリ目で歩きましたが長い長い💦
はじめの六ッ石山の手前のトウノクボまでが急登!これがボディーブローの様に後々効きました💦各ピーク登るのキツかったです。
しかし尾根に乗ってしまえばあとは快適な歩きが出来ました!
水根山から鷹ノ巣山の途中にある開けた場所大好きです!
こんなところでゆっくりしてみたいですが、まだ道も半ばにも届いていないので先を急ぎます!
その後鷹ノ巣山に登り七ッ石山、雲取山になんとかたどり着きました💦
ちーすけさん手を振ったの見えていたでしょうか?(笑)

軽く昼食を食べバスの時間もあるし、展望もなかったのでそそくさと下山します!
ここまでも長いですが鴨沢までの帰りも長いんですよね💦
堂所近辺は田んぼの様に泥濘が・・
最後は泥濘と足が棒の様になりスピードダウンしましたが、なんとか小袖駐車場まで戻ってきました!もう終わった感があったのでこの先の舗装路が地味に足にきました💦
とりあえず無事鴨沢バス停まで無事たどり着いてよかったです!

感想を言うと達成感もありますが、もう暫く歩かなくて良いかな?(笑)って感じでした!^^;

せめて今週一日ぐらいは晴れ間ありますように!

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

ロング!
まんゆ〜さん こんにちは。

28kmも!鷹ノ巣山、お初とは意外でしたが水根から雲取山なんて長い距離、歩きましたね。しかもこのムシ暑い時期に。でも富士山や雲海に浮か飛龍も見えて羨ましいです。梅雨が明けたらアルプス遠征ですか?良いトレーニングになった事でしょう。しばらく歩かなくていいかな、と言ってもすぐに「次はどこ歩こう」となる事でしょう

澤乃井の限定品、ラベルが味がありますね。いかにも限定品って感じです。私も買っちゃいますね。
2016/7/26 12:41
Re: ロング!
yuzupapaさん こんにちは!

以前yuzupapaさんが石尾根歩いていたので、いつか歩きたいなぁ〜と思っていたので今回ガッツリ歩きを兼ねて六ッ石山から雲取山山歩きて来ました( ´ ▽ ` )ノ

いや〜長かったです。
特に帰りが長く感じました💦
脚が棒になるとはこんな感じなんですね〜っと言った感じでした💦

確かに暫く良いやと言いながら晴れたら早速出掛けますが、未だ天気が・・
1泊でも良いので出掛けたいです!^^;

奥多摩行ったら澤乃井通り過ぎる訳には行きません^^;
この手の限定品には弱いので買っちゃいました^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/7/26 13:37
見えましたよ〜(笑)(≧∇≦)✨
まんゆ〜さん、こんにちはっ(*^o^*)
いや〜、駐車場からトオノクボへの登り方がグラフで見ると、いっそうその急勾配な感じがわかりますね〜〜〜!!(笑)28キロの日帰りロングハイクっ✨お見事ですっ(≧∇≦)✨トレーニングもしたところで、今週、ステキなお山歩きが出来ますようにっ♥
この季節の石尾根はこんなにたくさんお花咲いているのですねっ♥イケマ、花火みたいでかわいいですっ(o^^o)
雲海がとってもキレイですっ✨✨✨雲海バックにシャキーン★o(`ω´ )oキマってますね♪
あはは(笑)ありがとうございます★北岳で、まんゆ〜さんの声が聞こえましたよ〜(*^^*)b-★ある意味コラボっぽいレコになりましたね〜♪
2016/7/26 13:45
Re: 見えましたよ〜(笑)(≧∇≦)✨
ちーすけさん こんにちは!

折角トレーニングしたのにも関わらず天気が悪く何処も遠征できずモヤモヤしてます
今週本当一日で良いので晴れて欲しいです!

トウノクボまでの登りは中々大変でした
でも一時間ちょっとで尾根に乗れるのでそこからは緩やかな尾根歩きが
雲取山までずーっとマルバダケブキの群生がいっぱいありました!
そういえば雲取山って花の百名山なんですね!知りませんでした
朝は雲海で良かっだですが、そのうちガスガスに
でも多分お陰で余り暑くならずに良かったのかも

北岳から手を振っていたの見えましたよ(笑)
ガスガスでしたが
そうですね!ある意味コラボっぽいレコになりましたね
たまにはこんな感じのレコも面白いですよね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/7/26 14:53
がっつり歩き
まんゆ〜さん、こんにちは。
これは相当歩きましたね!足腰はどんな感じでしょうか。
道が長いだけにお花も結構あるのですね。マルバダケブキって葉がフキみたいな形していませんか?それでフキとつくのかなぁなんて思っております。ちーすけちゃんと互いに挨拶だったのですね〜(⋈◍>◡<◍)。✧♡
北アルプスの修行のようですね、どのあたりに行くのだろう〜?

お疲れ様でした
2016/7/26 15:08
Re: がっつり歩き
オリーブさん こんばんは!

訓練と思って歩きましたが結構歩きましたね
雲取山までもキツかったですが、帰りも鴨沢までが長い長い
下りは得意なんですが最後は足が棒のように・・
花はボチボチ咲いていましたね!マルバダケブキはあちこちで群生していましたよ!

ちーすけさんが北岳行くの知っていたので、雲取から手を振るから見ててね!と言っていたらあんな感じに!なんです

北ア狙ってはいるのですが天気が
来週も休むので乞うご期待!ということで!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/7/26 22:18
雲取山〜*
まんゆ〜さん おはようございます♪
さすがですね〜28キロも歩かれるなんて!
まんゆ〜さんは翌日は筋肉痛になったりしないのでしょうね〜
私はひと月歩いてないんですよ〜
次回の山行がどうなることやらです。。
雲海を眺めながらのシャキーンが相変わらず決まってますね
そしてヘリポートがどうしても土俵に見えてしまいます(笑)
もうそろそろ梅雨明け期待ですよね*
アルプス遠征レコ楽しみにしています!

前回の千畳敷とっても景色が素晴らしく、楽しさがとっても伝わってくる
すてきレコでしたね*代表写真の雰囲気がとってよかったです ♡
ここは一昨年夏に家族で行きましたが、紅葉の時期は激混みでしょうが最高でしょうね。また行ってみたくなりました〜
ha-na
2016/7/27 9:55
Re: 雲取山〜*
ha-naさん こんにちは!

今までで多分距離は一番多かったかと思います
アルプス遠征のためにガッツリ歩きに行ったのですが、今週の休みが生憎の天気で 自宅待機になってます
結構筋肉痛なるかと思っていたのですが、意外と軽めにでした
もしや3、4日位遅れて明日辺り遅れてくるのでしょうか?
ha-naさんも一ヶ月山に行ってないと筋肉痛なりますかね

そろそろ良い加減梅雨明けして欲しいですね!
来週も休みあるので

木曽駒のコメントまでありがとうございます!
やっぱり天気が良いと気持ちも晴れやかに楽しくなりますよね〜!
とっても楽しく素敵な山行になりました!
代表写真!我ながら格好良いなぁ〜なんて思ってます
まさしく自画自賛ですね(笑)

僕も前回3年前ですが紅葉の時期行きましたよ!
本当素敵なところですよね!
でもやっぱり混むので朝一勝負ですよね

いつもコメントありがとうございます!

ha-naさんのレコも待ってますよ〜!

まんゆ〜十六茶
2016/7/27 10:42
man_u16さん、おはようございます!
遅くなってすみません!
昨夜も飲んでました(笑)

鴨沢或いは三峯神社からのピストンではない、周回コースがあるのですね!
しかも、28kmもあり、14時前には鴨沢に到着とはなかなかの健脚ぶりではありませんか。

鷹ノ巣山から東側は未踏なので、いづれは歩いてみたいと思っていましたが、水根山〜鷹ノ巣山がお勧めなのですね!
とても雲取山まで行けないので、水根駐車場から鷹ノ巣山へのピストンでもと思いました。

47枚目写真…。
まんゆさんが邪魔をして、ちーすけさんが見えなかったですよ(笑)

澤乃井、河辺温泉梅の湯も楽しみましたね♪
お疲れさまでした。
2016/7/28 5:18
Re: man_u16さん、おはようございます!
あやもえさん こんばんは!

先ほど鹿島槍より戻りました
こちらこそ返信遅くなり済みません

このコースは歩いて周回できないのでバスを使って周回しました!
鴨沢からピストンでも20km超えていたと思いますが、今回は石尾根を歩きたかったのでそして車がちゃんと置けるところ!ということでこのコースに!
鴨沢からバスで戻れますしね!
水根山から鷹ノ巣山の間に開けた気持ちの良い所があるので是非行く機会があれば!
トオノクボまでは結構な急登ですよ

47枚目の写真ですか!
(,,゚Д゚)あやもえさんから女性を隠してしまうなんて! 失態ですね
まさかそうくるとは想像が・・

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/7/29 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら