ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 925593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳【八方尾根〜遠見尾根、久しぶりのテント泊でバッテバテ】

2016年07月24日(日) ~ 2016年07月25日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:58
距離
17.0km
登り
1,690m
下り
1,978m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
1:01
合計
6:53
7:23
24
7:47
7:48
27
8:15
8:16
47
9:03
9:03
24
9:27
9:40
54
10:34
10:35
19
10:54
10:58
14
11:12
11:40
68
12:48
12:59
70
14:09
14:11
5
14:16
2日目
山行
4:39
休憩
1:48
合計
6:27
5:51
47
宿泊地
6:38
7:10
32
7:42
8:23
8
8:31
8:31
51
9:22
9:37
30
10:07
10:07
34
10:41
10:42
19
11:01
11:19
42
12:01
12:02
16
12:18
12:18
0
12:18
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:晴れ、朝のうちはガス
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
●毎日あるぺん号を利用(往復)
http://www.maitabi.jp/bus/tokusyu14.php
往路:新宿23時発、八方の湯駐車場5時過ぎに着
復路:五竜テレキャビン駅エスカルプラザ前15:25発、新宿20時前に到着(平日で中央道の渋滞が無かったので予定よりも早い到着でした)

●八方アルペンライン
http://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html
ゴンドラ+リフト×2で片道1,550円(荷物が15キロ以上になる場合は手回り品料金として+440円)

●白馬五竜
http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/price/
ゴンドラのみ1,000円(冷たいおしぼり付)

ゴンドラはどちらも日にちによって運行時間が違うので事前に確認を。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト
ゴンドラ乗り場に有り

●宿泊したテント場
五竜山荘(1,000円/一人、水100円/1L)
http://www.hakuba-sanso.co.jp/goryusanso/
山荘に近い上部の方が平な場所が多かったです。


●登山道
・八方池山荘から唐松岳
なだらかな尾根の登山道で、危険箇所はありません。

・唐松岳頂上山荘から五竜山荘
牛首の通過は慎重に
雨で濡れている場合は難易度が上がると思われ、その場合は五竜→唐松の登りで牛首を通過した方が良いかもしれません。

・五竜山荘から五竜岳
岩場が続きますので、落石しないよう注意

・五竜山荘からアルプスだいら
とてもよく整備されています。
登山道の崩落のための迂回路は雨が降るとかなりドロドロになると思われ注意。
その他周辺情報 ●白馬姫川温泉 竜神の湯(五竜エスカルプラザB1F)
http://www.hakubaescal.com/winter/escal/spa/
650円/大人(あるぺん号乗り場で200円割引券有り)
【1日目】
新宿から夜行の毎日あるぺん号に乗り、翌朝5時、八方温泉に到着
天気は上々!
2016年07月24日 05:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
7/24 5:07
【1日目】
新宿から夜行の毎日あるぺん号に乗り、翌朝5時、八方温泉に到着
天気は上々!
ゴンドラとリフトを使って、一気に八方池山荘へ
夏はリフトが低い位置になっているんですね
お花の絨毯の上、すれすれの高さです
2016年07月24日 07:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 7:02
ゴンドラとリフトを使って、一気に八方池山荘へ
夏はリフトが低い位置になっているんですね
お花の絨毯の上、すれすれの高さです
ではいよいよ出発
久しぶりのテン泊荷物で体が重い
2016年07月24日 07:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
19
7/24 7:24
ではいよいよ出発
久しぶりのテン泊荷物で体が重い
八方池辺りまではハイキングコースになっているので、お花の解説付き
2016年07月24日 07:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 7:37
八方池辺りまではハイキングコースになっているので、お花の解説付き
このオオバギボウシ
あちこちに咲いていました
2016年07月24日 07:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 7:36
このオオバギボウシ
あちこちに咲いていました
クルマユリ
小ぶりですが色が鮮やかでキレイ
2016年07月24日 08:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 8:08
クルマユリ
小ぶりですが色が鮮やかでキレイ
相変わらずの男前
2016年07月24日 08:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
7/24 8:03
相変わらずの男前
ミヤマムラサキ
良く見ると淡い紫色でかわいらしい
2016年07月24日 08:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 8:14
ミヤマムラサキ
良く見ると淡い紫色でかわいらしい
八方池
残念ながら白馬方面はガスの中
2016年07月24日 08:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/24 8:14
八方池
残念ながら白馬方面はガスの中
タカネマツムシソウ
2016年07月24日 08:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 8:22
タカネマツムシソウ
ニッコウキスゲの群落
2016年07月24日 08:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 8:40
ニッコウキスゲの群落
キンバイに
2016年07月24日 08:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 8:53
キンバイに
チングルマも
2016年07月24日 09:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/24 9:49
チングルマも
扇雪渓
ちょっと涼しい
2016年07月24日 09:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/24 9:04
扇雪渓
ちょっと涼しい
丸山ケルンまで来ました
ここでしばし休憩
2016年07月24日 09:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
7/24 9:28
丸山ケルンまで来ました
ここでしばし休憩
ずっとガスの中だった不帰嶮方面が見えてきました
2016年07月24日 09:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
24
7/24 9:56
ずっとガスの中だった不帰嶮方面が見えてきました
良く見ると崩れてきそうな場所ですよね
2016年07月24日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/24 10:23
良く見ると崩れてきそうな場所ですよね
山荘までもう少しのところで雷鳥ファミリーを発見
ガスがかかっているのでちょっと見にくいですが、雛もいました
本日1回目
2016年07月24日 10:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/24 10:26
山荘までもう少しのところで雷鳥ファミリーを発見
ガスがかかっているのでちょっと見にくいですが、雛もいました
本日1回目
山荘に荷物をデポして唐松岳山頂へ
2016年07月24日 10:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/24 10:35
山荘に荷物をデポして唐松岳山頂へ
少し進むと人だかりが
本日2回目の雷鳥さん
またまた子連れ
2016年07月24日 10:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
7/24 10:46
少し進むと人だかりが
本日2回目の雷鳥さん
またまた子連れ
山頂到着も周りはガス
残念ながら剱もガスで姿は拝めず
2016年07月24日 10:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
7/24 10:54
山頂到着も周りはガス
残念ながら剱もガスで姿は拝めず
こちらもいつかは越えてみたい
2016年07月24日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/24 10:55
こちらもいつかは越えてみたい
更に真っ白に・・・
2016年07月24日 10:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
25
7/24 10:56
更に真っ白に・・・
テン場はかなり下まで点在してるんですね
2016年07月24日 11:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/24 11:29
テン場はかなり下まで点在してるんですね
では頂上山荘を後に五竜岳を目指し出発
山荘前ではたくさんの方が休憩されていました
2016年07月24日 11:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/24 11:39
では頂上山荘を後に五竜岳を目指し出発
山荘前ではたくさんの方が休憩されていました
いよいよ牛首
行くぞ!
2016年07月24日 11:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
7/24 11:46
いよいよ牛首
行くぞ!
結構切れ落ちてるので慎重に
2016年07月24日 11:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
7/24 11:47
結構切れ落ちてるので慎重に
すれ違いできないので、前方もよく見ながら進みます
2016年07月24日 11:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/24 11:50
すれ違いできないので、前方もよく見ながら進みます
雨だったら嫌ですね
2016年07月24日 11:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/24 11:59
雨だったら嫌ですね
短い足を伸ばして足場を探しながら通過
2016年07月24日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
14
7/24 12:08
短い足を伸ばして足場を探しながら通過
ほっとできる場所に出ました
2016年07月24日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/24 12:15
ほっとできる場所に出ました
一瞬ガスが切れて、五竜が姿を現しました
立派な山容です
2016年07月24日 12:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/24 12:16
一瞬ガスが切れて、五竜が姿を現しました
立派な山容です
地味に登って行きます
五竜岳はガスの中
2016年07月24日 13:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/24 13:56
地味に登って行きます
五竜岳はガスの中
五竜山荘到着〜
バテた〜
2016年07月24日 14:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
7/24 14:16
五竜山荘到着〜
バテた〜
やっぱりまずはコーラでしょ
2016年07月24日 14:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/24 14:28
やっぱりまずはコーラでしょ
そして我が家を設営
ガスで眺望無し
2016年07月24日 15:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/24 15:16
そして我が家を設営
ガスで眺望無し
今回の最大のミッションである五竜Tシャツを購入、早速着替えて記念撮影
実はさっきまで上にフリースを着ていたくらい寒いのだ
2016年07月24日 16:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
21
7/24 16:24
今回の最大のミッションである五竜Tシャツを購入、早速着替えて記念撮影
実はさっきまで上にフリースを着ていたくらい寒いのだ
テン場にコマクサが咲いていました
2016年07月24日 18:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
7/24 18:15
テン場にコマクサが咲いていました
【2日目】
おはようございます
すっきりとは晴れない朝を迎えました
2016年07月25日 04:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/25 4:44
【2日目】
おはようございます
すっきりとは晴れない朝を迎えました
本日はヘリの荷揚げがあるということで、テントを先にたたんでガスガスの五竜岳山頂を目指します
2016年07月25日 05:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/25 5:51
本日はヘリの荷揚げがあるということで、テントを先にたたんでガスガスの五竜岳山頂を目指します
結構な岩場を登って行きます
2016年07月25日 06:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/25 6:18
結構な岩場を登って行きます
鹿島槍の双耳峰が見えてきました
ガスも切れてきて青空が
2016年07月25日 06:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
21
7/25 6:22
鹿島槍の双耳峰が見えてきました
ガスも切れてきて青空が
山頂までもう少し
雲上の山頂もいいですよね
2016年07月25日 06:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/25 6:38
山頂までもう少し
雲上の山頂もいいですよね
五竜岳、到着!
2016年07月25日 06:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
19
7/25 6:38
五竜岳、到着!
立山や剱もばっちり
2016年07月25日 06:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
7/25 6:39
立山や剱もばっちり
鹿島槍の奥には槍穂も見えています
2016年07月25日 06:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
7/25 6:39
鹿島槍の奥には槍穂も見えています
晴れてるっていいなぁ
疲れも吹き飛びます
2016年07月25日 06:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/25 6:51
晴れてるっていいなぁ
疲れも吹き飛びます
剱から立山、裏銀座方面
2016年07月25日 07:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/25 7:05
剱から立山、裏銀座方面
昨日登った唐松岳から先、白馬方面も見えてきました
2016年07月25日 07:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
7/25 7:08
昨日登った唐松岳から先、白馬方面も見えてきました
これぞ僥倖
朝のガスはどこへやら
2016年07月25日 06:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
40
7/25 6:49
これぞ僥倖
朝のガスはどこへやら
五竜の勇姿に別れを告げて下山です
2016年07月25日 08:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
13
7/25 8:31
五竜の勇姿に別れを告げて下山です
白岳
2016年07月25日 08:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
7/25 8:34
白岳
白岳から進むこと5分
登山道に雷鳥ファミリーが進行方向右側から飛んできました
ヒナも飛ぶんですね
2016年07月25日 08:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9
7/25 8:37
白岳から進むこと5分
登山道に雷鳥ファミリーが進行方向右側から飛んできました
ヒナも飛ぶんですね
ヒナは6羽
息をひそめ、登山道を横切っていくのをしばし待ちます
2016年07月25日 08:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/25 8:40
ヒナは6羽
息をひそめ、登山道を横切っていくのをしばし待ちます
しばらくは急な斜面を下っていきます
2016年07月25日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/25 8:43
しばらくは急な斜面を下っていきます
鎖がしっかりとついているので安心です
2016年07月25日 09:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/25 9:03
鎖がしっかりとついているので安心です
しっかり整備された階段までくると、岩場は終了
2016年07月25日 09:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/25 9:05
しっかり整備された階段までくると、岩場は終了
どんどん下って小遠見山
ここまでは多くのハイカーさんが登ってくるようで賑わっていました
2016年07月25日 11:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/25 11:01
どんどん下って小遠見山
ここまでは多くのハイカーさんが登ってくるようで賑わっていました
最後は遊歩道を下ってゴンドラ乗り場へ
2016年07月25日 12:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/25 12:11
最後は遊歩道を下ってゴンドラ乗り場へ
アルプス平
ゴンドラ乗り場に到着です
2016年07月25日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/25 12:20
アルプス平
ゴンドラ乗り場に到着です
乗り場で冷たいおしぼりをもらって、一気に下ります
2016年07月25日 12:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/25 12:48
乗り場で冷たいおしぼりをもらって、一気に下ります
温泉のあとはこれ!
今日は新宿までバス、そのあとは電車で帰宅
もちろんこのTシャツで新宿駅を闊歩しましたよ
2016年07月25日 14:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
20
7/25 14:26
温泉のあとはこれ!
今日は新宿までバス、そのあとは電車で帰宅
もちろんこのTシャツで新宿駅を闊歩しましたよ

感想

初めて毎日アルペン号、バスを使ってのテン泊登山です。
今回の登山口と下山口はそう離れてはいないですが、やはり縦走だとバスや電車を使った方が楽なのかどうかと思い、試してみました。
冬のスキーツアーのバスと違って、皆さん登山者なのでバスの中は静かですごしやすかったです。
下山口からバスに乗れて、日帰り温泉もあれば文句なし、バスも楽チンで良いなと思いました。
何と言っても下山後にビールが飲めますしw

山行はというと、昨年12月末以来のテント泊で、荷物がずっしりと体にのしかかり、かなりバテバテ、下山後はひどい筋肉痛に襲われましたw
またしっかり日々、体を鍛えないと。
日帰り山行は楽なのですが、やっぱり山中で夜を明かすのは登山の醍醐味ですからね。

唐松岳は3度目ですが、実は夏は初めて。
雪のない景色とたくさんのお花を楽しみつつ、荷物の重さに喘ぎながら登るが、山頂はガスで眺望無し。
唐松から五竜山荘までの縦走路、特に牛首の通過は大きな荷物を恨みつつ通過。
1日目はガスに覆われていた五竜岳ですが、翌日、山頂を目指し始めるとガスが取れ、青空ものぞく素晴らしい眺望を堪能。

そして、今回最大のミッション、五竜山荘Tシャツを購入し、大満足の2日間となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1983人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら