ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 925684
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山(テント泊)

2016年07月24日(日) ~ 2016年07月25日(月)
 - 拍手
alpenkoji その他1人
GPS
26:31
距離
16.1km
登り
1,494m
下り
1,489m

コースタイム

1日目
山行
4:38
休憩
1:00
合計
5:38
9:26
50
室堂ターミナル
10:16
10:25
52
11:17
11:49
23
12:12
12:27
16
大汝山
12:43
12:47
50
13:37
13:37
14
13:51
13:51
73
大走り分岐
2日目
山行
4:37
休憩
1:01
合計
5:38
7:42
7:56
29
8:25
8:25
9
8:34
8:47
5
8:52
8:52
23
9:15
9:15
51
剱御前小舎
10:06
10:06
23
新室堂乗越
10:29
11:03
54
雷鳥沢キャンプ場
11:57
室堂ターミナル
天候 7/24(日)晴れのち曇り
7/25(月)曇り時々晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駐車場(第1):無料、トイレ、水道あり。(扇沢駅利用)
立山黒部アルペンルート:室堂まで往復\9050
*今年から手荷物料金は廃止されたそうです。
コース状況/
危険箇所等
・一ノ越→雄山:ザレの急登で踏み跡多数。落石注意。
・富士ノ折立→大走り分岐:ザレの急な降りなのでスリップ注意。
・大走り分岐→雷鳥沢キャンプ場:ザレの急な降り。スリップ注意。
その他周辺情報 ・雷鳥沢ヒュッテの外来入浴は19:00まで(受付18:30)
・大町側は温泉、飲食店は大町市街まで移動が必要。
扇沢から始発でGO!
2016年07月24日 06:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:22
扇沢から始発でGO!
いつかは赤牛岳へ
2016年07月24日 07:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 7:52
いつかは赤牛岳へ
1年ぶりの室堂です
2016年07月24日 09:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 9:26
1年ぶりの室堂です
テクテク雄山へ
2016年07月24日 09:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:54
テクテク雄山へ
蟻の行列だ…
2016年07月24日 10:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:16
蟻の行列だ…
ガスが出てきました〜
2016年07月24日 10:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:37
ガスが出てきました〜
あと少しですね
2016年07月24日 10:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:51
あと少しですね
山頂は凄い人の数ですね
2016年07月24日 11:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:20
山頂は凄い人の数ですね
剱は見えない…
2016年07月24日 11:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:24
剱は見えない…
もちろん参拝しますよ!
2016年07月24日 11:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:27
もちろん参拝しますよ!
さあ縦走開始
2016年07月24日 11:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:49
さあ縦走開始
歩きやすいですね〜
2016年07月24日 11:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 11:50
歩きやすいですね〜
大汝山登頂!(最高点です)
2016年07月24日 12:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 12:12
大汝山登頂!(最高点です)
富士ノ折立も行っちゃいましょう
2016年07月24日 12:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:37
富士ノ折立も行っちゃいましょう
頂上は一人しか立てないです
2016年07月24日 12:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:43
頂上は一人しか立てないです
真砂岳への稜線はイイ感じ
2016年07月24日 13:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:18
真砂岳への稜線はイイ感じ
振り返ると結構降りました
2016年07月24日 13:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:29
振り返ると結構降りました
真砂岳GET
2016年07月24日 13:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:37
真砂岳GET
今日は大走りからエスケープします
2016年07月24日 13:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:51
今日は大走りからエスケープします
思ったより急降下!
2016年07月24日 14:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:06
思ったより急降下!
ザレザレで大変…
2016年07月24日 14:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:21
ザレザレで大変…
本日のキャンプ地到着です
2016年07月24日 15:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:04
本日のキャンプ地到着です
温泉温泉!
2016年07月24日 16:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 16:01
温泉温泉!
エアライズだらけ…
2016年07月24日 17:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 17:07
エアライズだらけ…
夕刻に全貌を現しました!
2016年07月24日 19:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 19:07
夕刻に全貌を現しました!
朝焼けは少しだけ…
2016年07月25日 05:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:01
朝焼けは少しだけ…
別山だけピストンします
2016年07月25日 06:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:21
別山だけピストンします
天気もつかな…
2016年07月25日 06:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:43
天気もつかな…
チングルマは最盛期です
2016年07月25日 07:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:18
チングルマは最盛期です
去年は薬師岳まで縦走したな〜
2016年07月25日 07:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:19
去年は薬師岳まで縦走したな〜
おぉ!剱岳は大迫力です!
2016年07月25日 07:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:42
おぉ!剱岳は大迫力です!
別山南峰登頂
2016年07月25日 08:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:25
別山南峰登頂
北峰直下で晴れた
2016年07月25日 08:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:32
北峰直下で晴れた
北峰登頂!
2016年07月25日 08:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 8:34
北峰登頂!
時々晴れる…
2016年07月25日 08:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:35
時々晴れる…
新室堂乗越経由で降ります
2016年07月25日 09:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:21
新室堂乗越経由で降ります
出ました!雷鳥の親子
2016年07月25日 09:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 9:44
出ました!雷鳥の親子
キャンプ場へ降りましょう
2016年07月25日 10:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:06
キャンプ場へ降りましょう
あと少し
2016年07月25日 10:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:17
あと少し
戻りました〜撤収!
2016年07月25日 11:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:03
戻りました〜撤収!
室堂までが地獄…
2016年07月25日 11:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:09
室堂までが地獄…
室堂到着!
2016年07月25日 11:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:57
室堂到着!

感想

7/24(日)
 いよいよ夏の北アルプスに突入です。Tさんにとっては昨年秋からのトレーニングの成果を発揮する本番です!扇沢から始発のトロリーバスに乗って順調に室堂へ。ターミナルから外に出て立山の景色を見たTさんのテンションは相当上がったようです。天気も良くて昼頃までは晴れるとのこと。本当は明日に雄山→別山への縦走を計画していましたが、朝の予報で明日は曇り後雨になってしまったので、テント装備を背負ったまま雄山からの縦走に入ることにしました。
 昨年は、ソロで薬師まで縦走したので浄土山経由で歩きましたが、今年は一ノ越へ緩やかに登ります。Tさんの足取りは軽やかですが、こちらはテントフル装備なので重いです…一ノ越から雄山はザレた急登なので、ペースを落として歩きますが、人が多く時々渋滞発生。しかも予報よりも早くガスが出てきて嫌な感じです。それでも、ちょうど晴れたタイミングで雄山登頂!大パノラマとはいかないですが上々です。そしてTさんと神社に参拝してから縦走に入りました。
 大汝山に登り、続いて富士ノ折立へ。下でザックを降ろして空身で頂上へ。踏み跡はしっかりしていて特別危険個所は無いです。頂上にはしっかりと看板もあります。これでいわゆる立山(雄山、大汝山、富士ノ折立)は制覇しました!ここからはザレた急坂を気を付けながら降り、真砂岳との鞍部に到着。今日の時間だと別山まで回ると厳しいと予想して大走りルートで雷鳥沢にエスケープすることにしました。しかし、Tさんが真砂岳は近いから行きたいとのことで、空身でピストンしました。
 大走りに入るとヤマレコからの情報通りにザレた急な降りで足に厳しいです。今シーズン初のテント装備でこの降りはしんどいですね…Tさんもズルズルいってました。膝が笑いだした頃に、平坦になって雷鳥沢キャンプ場に到着です!テントを張って、雷鳥沢ヒュッテへ温泉に入りに行きました。その後は、夕飯を食べた後に立山が全貌を現したので景色を眺めて就寝です。

7/25(月)
 3時半に外を眺めると真っ白…もう少し寝ようと4時半まで眠ってから外を見るとガスが切れて立山も見えています。この天気ならとTさんと相談して別山のピストンを敢行することにしました。まずは雷鳥坂で剱御前小舎を目指し、グイグイ登りました。サブザックなので軽くて嬉しいですね。途中、立山をバックにチングルマの群生地を通過して、遥か彼方に見える薬師岳を発見!改めて、よく歩いたよな〜と思う遠さです。足元が石段になった頃に別山乗越に到着!まだ青空も見えているので、剱は見えるかな?と期待していると、ドーンと聳えています!Tさんも大喜びです。剱の迫力に圧倒されたのか「あれは人が登っちゃいけない山だ」とつぶやいていました。
 少し休憩している間に剱岳は雲の中に入り、その後は全く見えなかったです。時々晴れていますが、だいぶガスが多くなったので、急いで別山へ。北峰、南峰の両方に登り、天候が崩れる前にテントの撤収をしようと一気に降りました。帰りは新室堂乗越経由で降りましたが、途中で雷鳥の親子に遭遇し再びTさんのテンション上昇です。
 テント場に到着し、最後の荷造りをしている時に「ポツリ」と来ました〜ギリギリです。ここからは室堂に戻りますが、最初から階段地獄。小雨とガスの中ゼイゼイ言いながら室堂へ急ぎますがペースは上がらず…なんとか、室堂ターミナルに戻ってバス乗り場に着いてホッと一息です。再びアルペンルートで扇沢に戻りましたが、扇沢の雨はかなり強く、車まで行く間にびしょ濡れになりました…
 Tさんのデビュー戦としては、良い状態だったとは思いますが、次回はいよいよ奥穂アタックです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら