ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92643
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走(焼山 黍殻山 蛭ヶ岳 丹沢山 塔ヶ岳)

2007年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:50
距離
26.7km
登り
2,242m
下り
2,247m

コースタイム

西野々バス停7:28―9:06焼山9:20―10:02黍殻山10:05―10:59姫次11:10―12:37蛭ヶ岳12:53―14:18丹沢山14:27―15:30塔ノ岳15:36―16:38堀山の家16:42―17:25見晴茶屋―18:17大倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2007年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西野々までのルートは以下のとおり
京王線上北沢(5:12)-(5:26)調布(5:33)-(5:59)橋本(6:20)バス-(6:50)三ヶ木(6:55)バス-(7:10)西野々
西野々バス停から30m程戻ったところに焼山へ行く道があります
2007年02月03日 07:29撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 7:29
西野々バス停から30m程戻ったところに焼山へ行く道があります
鹿よけの柵
2007年02月03日 07:34撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 7:34
鹿よけの柵
気持ちがいいです
2007年02月03日 08:18撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 8:18
気持ちがいいです
焼山山頂の展望台
2007年02月03日 09:05撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 9:05
焼山山頂の展望台
展望台からの景色
2007年02月03日 09:08撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 9:08
展望台からの景色
雪が深くなってきました
2007年02月03日 09:30撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 9:30
雪が深くなってきました
黍殻山 柵の中の装置は雨量計らしい?
2007年02月03日 10:02撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 10:02
黍殻山 柵の中の装置は雨量計らしい?
姫次
2007年02月03日 10:59撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 10:59
姫次
富士山アップ
2007年02月03日 11:16撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 11:16
富士山アップ
蛭ヶ岳への階段道
2007年02月03日 12:11撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 12:11
蛭ヶ岳への階段道
やっと蛭ヶ岳に着きました
2007年02月03日 12:43撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 12:43
やっと蛭ヶ岳に着きました
いつまでも眺めていたい
2007年02月03日 12:49撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 12:49
いつまでも眺めていたい
わんちゃんもお散歩?
2007年02月03日 12:51撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 12:51
わんちゃんもお散歩?
丹沢山への道のり 遠い・・・
2007年02月03日 12:58撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 12:58
丹沢山への道のり 遠い・・・
凍っていて怖かった
2007年02月03日 13:15撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 13:15
凍っていて怖かった
鬼ヶ岩からの蛭ヶ岳
2007年02月03日 13:17撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 13:17
鬼ヶ岩からの蛭ヶ岳
なにか。。。
2007年02月03日 13:43撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 13:43
なにか。。。
丹沢山到着です
2007年02月03日 14:27撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 14:27
丹沢山到着です
逆光で富士山が良く写っていない
2007年02月03日 14:20撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 14:20
逆光で富士山が良く写っていない
塔ノ岳まであと少し
2007年02月03日 15:11撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 15:11
塔ノ岳まであと少し
塔ノ岳山頂
2007年02月03日 15:32撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 15:32
塔ノ岳山頂
これから長い降り
2007年02月03日 15:49撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 15:49
これから長い降り
花立山荘付近からの眺め
2007年02月03日 15:56撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 15:56
花立山荘付近からの眺め
陽がだいぶ傾いてきました
2007年02月03日 16:52撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 16:52
陽がだいぶ傾いてきました
まだ半分ちょっとしか降っていない・・・
2007年02月03日 17:11撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 17:11
まだ半分ちょっとしか降っていない・・・
街の明かりがきれい
2007年02月03日 17:33撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 17:33
街の明かりがきれい
登山道入口 バス停は600m程下
2007年02月03日 18:09撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 18:09
登山道入口 バス停は600m程下
大倉バス停 疲れました
2007年02月03日 18:17撮影 by  DSC-H1, SONY
2/3 18:17
大倉バス停 疲れました

感想

先週に引続き、出張中の休みを利用して山へ行く。登山に目覚めて約半年が経ち、少しは体力が付いてきたと思われるところで、長い時間と距離を歩く挑戦として、丹沢主脈を日帰りで縦走することにしました。途中、日帰りが無理と判断した時は、どこかの山荘で一泊すればなんとかなるだろう。

事前に調べた結果、帰りのバスが、西野々or東野は夕方一本しかなく、これに乗れるかわからない。逆に大倉からは結構バスが出ているので、これなら夕方遅くなっても大丈夫だ。よって、西野々から蛭ヶ岳へ登り大倉へ降りるルートに決定です。

西野々バス停に着き仕度を整え、さあ出発と思ったら、焼山に上がる道が分からず、今乗って来たバスの進行方向へ歩いてみたがそれらしき道はないまま次の停留所まできてしまったので戻ることにして、西野々バス停から30m位戻った所に焼山3.8KMと書いてある標識を発見。くそ、バス停のこんな近くに入口があったのか。10分程タイムロスをしてしまいました。

焼山への道は東海自然歩道となっているらしい。ほどなく鹿よけのゲートが現れ、開けて通りぬけると登山道となる。朝の澄んだ空気の中、尾根沿いの道を歩いていきます。麓から3.5kmちょっとの辺りから山の斜面をジグザクに上がるようになり、ここらから山道に雪が現れる。歩き始めて100分で最初のポイント焼山に着きました。山頂には展望台のやぐらが設置されており、眺めはまあまあでした。

次なる目的地は黍殻山だ。焼山から先は雪が凍っているところが多くすべりやすい。日向は雪がまったくないので、アイゼンは着けずに登っていく。黍殻山の山頂下のヤセ尾根は凍っていて慎重に通過する。黍殻山山頂は雨量計測の装置が設置してあるだけで、見晴らしも良くなく、ちょっとがっかり。

黍殻山からの降りは、凍っているため木に掴まりながら降りた。姫次に近づくにつれ、雪も深くなるが、アイゼンなしでもなんとかなる。黍殻山から1時間弱で姫次に着く。雄大な富士山がきれいに見え、とても癒される。ここまで余り富士山が見えなかったので、なおさらうれしい。ここで初めてほかの登山者に会いました。

さあ、次は丹沢最高峰蛭ヶ岳だ。頑張って歩こう!姫次から100m位降り、350m登る。途中、富士山が見えるところが多いので、苦痛ではなく登っていけました。雪のさらに深くなり、凍っているところより、サクサク歩けるようになってきた。12時40分前ようやく蛭ヶ岳に到着。数人しか居らずとても静かです。富士山は当然良く見えるし、南アルプスも良く見える。ゆっくりしていたいけど、日が暮れる前に下山するには急がなくては。

丹沢山へ向かい始めると、鹿の群れが現れた。丹沢にやたらいるという話だが、今日一回も見ていなかったので、ちょっとうれしい。今までの雪道から変わって、ヌタヌタ道になる。それにしても蛭ヶ岳から丹沢山までの間に何回アップダウンがあるのだろうか。いい加減うんざりしてきたところで丹沢山に着く。富士山に霞がかかり始めてきている。トイレ休憩をして塔ノ岳を目指します。

そろそろ足が限界に近づいてきている。登りもきついが降りもきつい。丹沢山から結構降ってきた分、塔ノ岳がやたら高く見える。これが最後の山頂だから頑張れと自分で励ましながら登る。15時半塔ノ岳到着。急に雲行きが怪しくなってきた。大倉まで7kmと書いてある。はあー後2時間ってところか。なんとかなりそうだ。

バカ尾根と呼ばれる道をひたすら降っていく。逆だったらやになるな。(降りもやになってるが・・・)堀山の家のところでライトに電池を入れナイターに備える。現在、16時40分。看板には大倉まで1時間10分と書いてある。あと少しだ。あーそれにしても夕日がきれいだな・・・げっ、日没が近い急げー。

疲れきっている足にムチを入れ気合で降るが、途中の看板には大倉バス停3kmと書いてあるではないか。この瞬間力が抜けた。あと1時間はかかりそうだ。予定より30分は遅れそう。ナイターを覚悟して降る。見晴茶屋のところでライトをスイッチオン。

初めての夜間走行で最初のうちは、ワクワクしながら降りていたが、そのうち不安になる。鹿よけの柵沿いに歩いていくが、どうも登山道とは違う。GPSは徐々に大倉へ近づいているように示しているので、もう少し柵沿いに歩いていたら、茶屋にでて、本来の道にようやく戻れて一安心。

18時17分ようやく大倉バス停にたどり着いた。自販機でリアルゴールドを買い、一気に飲み干す。うまい。なんとか11時間かけて丹沢主脈27kmを走破することができ、達成感で一杯だが、今後はこんなことを余りしたくはない。次に来る時は泊まりでゆっくりと丹沢の奥深さを感じたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら