ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92674
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

樹氷を見るため高見山へ:強い風にあおられながらの巻

2010年12月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:30
距離
6.3km
登り
766m
下り
766m

コースタイム

9:20高見山登山口-10:00小峠-10:15平野口分岐-11:10高見山山頂
天候 くもりのち雪
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名張自宅7:30-室生経由(県道28号経由)-東吉野-高見山登山口9:20
コース状況/
危険箇所等
高見山登山口は私の車以外に1台駐車。まだ数台停めれる余裕あり。

登山ポストはしっかりしたのがあったが、書くものがなく断念。

飲食店は閑散としており見当たらず。温泉は東吉野温泉とたかすみ温泉が案内板でなされていたが、帰りは雪が大変でそれどころではなく今日はさっさと退散でした
高見山へ行く道中の写真です。雪というより凍っていたのでここでチェーン巻いて移動です。
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
高見山へ行く道中の写真です。雪というより凍っていたのでここでチェーン巻いて移動です。
高見山登山口バス停横に駐車。道路の雪見てください。まだ少ないでしょ。帰りの同じ写真を見てください。まさか日中に降り積もることは想定外でした。。
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
高見山登山口バス停横に駐車。道路の雪見てください。まだ少ないでしょ。帰りの同じ写真を見てください。まさか日中に降り積もることは想定外でした。。
道路の雪はこの程度です。
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
道路の雪はこの程度です。
バス移動はちょっと大変そうですね。
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
バス移動はちょっと大変そうですね。
登山口前の道路です。このあたりはチェーンなくても移動できました。
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
登山口前の道路です。このあたりはチェーンなくても移動できました。
登山届。しっかりしたいい設備です。あと書くものがあれば書いたのに。。
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
登山届。しっかりしたいい設備です。あと書くものがあれば書いたのに。。
登山口案内板です。昨年1月2日の私の記録と比較いただくと雪の量がわかります。
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
登山口案内板です。昨年1月2日の私の記録と比較いただくと雪の量がわかります。
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
動物の足跡。むむっ。後でわかりましたが、先に登っていた人が犬連れて登ってました。元気な犬でした。
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
動物の足跡。むむっ。後でわかりましたが、先に登っていた人が犬連れて登ってました。元気な犬でした。
雪が昨年より多いです。でも歩くに困ることはありません。
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
雪が昨年より多いです。でも歩くに困ることはありません。
周りの山々。今日はまともな景色はほとんど取れませんでした。。
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
周りの山々。今日はまともな景色はほとんど取れませんでした。。
旧伊勢街道として多くの人がここを歩いていったのでしょうか。雪の中恵まれた登山靴はいて歩いてますが、その当時の大変さは想像もできません。
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
旧伊勢街道として多くの人がここを歩いていったのでしょうか。雪の中恵まれた登山靴はいて歩いてますが、その当時の大変さは想像もできません。
こんな道を進んでいきます。雪は結構あります。
2010年12月31日 15:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:39
こんな道を進んでいきます。雪は結構あります。
こんな感じです。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
こんな感じです。
小峠に着きました。ペースは昨年とほぼ変わりません。違ったのはこの時点でものすごい風が吹いていたことです。。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
小峠に着きました。ペースは昨年とほぼ変わりません。違ったのはこの時点でものすごい風が吹いていたことです。。
昨年はこのまま大峠まで行ってから登りましたが、今日は小峠から登ります。これは結果的に正解でした。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
昨年はこのまま大峠まで行ってから登りましたが、今日は小峠から登ります。これは結果的に正解でした。
雪の深さです。まだたいしたことはない。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
雪の深さです。まだたいしたことはない。
平野分岐に着きました。小峠からここまで10分ちょいだったので・・・
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
平野分岐に着きました。小峠からここまで10分ちょいだったので・・・
この地図を見て思わずこんなに早く山頂につけるのかと錯覚してしまいました。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
この地図を見て思わずこんなに早く山頂につけるのかと錯覚してしまいました。
少しずつ深くなります。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
少しずつ深くなります。
そして雪がしっかりのっかってます。まだこのあたりは風が強くないからですかね。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
そして雪がしっかりのっかってます。まだこのあたりは風が強くないからですかね。
それでも多くなってきました。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
それでも多くなってきました。
国見岩到着です。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
国見岩到着です。
このあたりから風が強くなってきました。昨年も風が多少強かったですが、ここまでではなかった。。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
このあたりから風が強くなってきました。昨年も風が多少強かったですが、ここまでではなかった。。
まだ先人のトレースをあてに登っていきます。でも風が打ち消して行ったりもします。。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
まだ先人のトレースをあてに登っていきます。でも風が打ち消して行ったりもします。。
雪がしっかりついています。青空があればもっときれいな景色&写真が取れたのに。。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
雪がしっかりついています。青空があればもっときれいな景色&写真が取れたのに。。
えびしっぽ。全体が白くあまり映えないですかね。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
えびしっぽ。全体が白くあまり映えないですかね。
山頂横避難小屋に到着。写真ではわからないでしょうが、雪が降っているというか風がものすごく強く私の体でも飛ばされそうなほどでした。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
山頂横避難小屋に到着。写真ではわからないでしょうが、雪が降っているというか風がものすごく強く私の体でも飛ばされそうなほどでした。
山頂に到着。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
山頂に到着。
雪も風もつよいっす。写真撮るのも大変。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
雪も風もつよいっす。写真撮るのも大変。
えびしっぽ。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
えびしっぽ。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
これから下って帰ります。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
これから下って帰ります。
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
2010年12月31日 15:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:40
小峠からの下り写真。このあと山頂避難小屋であった生駒の犬連れた方と再会。色々山の話や奈良の話で楽しく下山しました。
2010年12月31日 15:41撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:41
小峠からの下り写真。このあと山頂避難小屋であった生駒の犬連れた方と再会。色々山の話や奈良の話で楽しく下山しました。
これなんだと思いますか?私の車のうえの雪です。もちろん登る前はなかったんですよ。
2010年12月31日 15:41撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:41
これなんだと思いますか?私の車のうえの雪です。もちろん登る前はなかったんですよ。
これは写真2と同じ景色です。13時前後の写真ですが、雪の量が全く違います。帰りはここからチェーンで帰りました。
2010年12月31日 15:41撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:41
これは写真2と同じ景色です。13時前後の写真ですが、雪の量が全く違います。帰りはここからチェーンで帰りました。
この写真は帰り道結構進んでから撮りました。車の通りがそれなりにあるのに路面は真っ白です。明日は凍結するので吉野界隈を通って初詣行かれる方注意してください。
2010年12月31日 15:41撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
12/31 15:41
この写真は帰り道結構進んでから撮りました。車の通りがそれなりにあるのに路面は真っ白です。明日は凍結するので吉野界隈を通って初詣行かれる方注意してください。

感想

昨日関西に帰ってきて、早速行きました。今日は前回同様高見山です。樹氷があまりにもきれいだったので、もう一回見たく登りました。

せっかくなので三峰山とのダブルヘッダーを画策していましたが、今日はあいにくの天気でほとんどチェーン巻いた移動ということもあり、三峰山は諦めました。

高見山は昨年より雪が多く、今回は前回と違って小峠から登りましたがそれでも雪が多かったですね。それよりも今日大変だったのは風が半端なく強く、山頂の気温は確認しませんでしたが、体感で相当寒かったです。写真撮ろうとグローブを一瞬外しただけなのに、指先の感覚がなかなか戻りません。またほっぺが痛かったですね。そして私の長いまつげにしっかり雪が残って凍っていくので前も良く見えなくなり・・余裕ないままでした。

登山口-小峠
昨年より雪は多かったですが整備されており歩くのは困りません。

小峠
ここで風が強く感じました。

小峠-山頂
このクラスの標高の山としては感じないくらいの強い風でした。よく考えてみるとあのえびのしっぽも風が強くないとできないでしょうし、そういう特性の山だということをよく理解できました。昨年の青空が普段の高見山ではなかったのか・・

山頂
本当は大峠に下りるよう考えてました。しかし、犬連れた先人がおりはじめて戻ってきてトレースも全くなく腰まで雪があるので(犬も連れていらっしゃるので)諦めて戻られてきました。私も行きましたが、前が見えたものではなく、そのうえトレースがないのと元々急な下りというのもあり諦めて元のルートを折り返しました。

山頂-小峠-登山口
通ったはずの足跡がきれいに風にならされているので、結構迷いそうになりました。ただ、くだりは足元をしっかりすれば何とかなるのであわてず風だけ注意して下山しました。そのうち先人に再会し犬と一緒に話ながら登山口まで一緒に下りてきました。普段単独が多いので話ながらおりるのはいいですね。

来年は天気予報をしっかり見て行く日を決めようと思います。いい経験でした。

ちなみに文中で多く引用した昨年の記録はこちらです。こっちは青空できれいです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-54199.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1755人

コメント

1日違いで大違い
私は前日の30日に大峠からですが登りました。道路状況も大違いです。林道からチェーンは巻きましたが、国道には積雪は無く、ノーマル2WDでも問題なく走れました。そんな状況でも山頂では、自分のトレースもすぐに消えてしまいますからね。お疲れ様でした。
2010/12/31 20:46
これだけ降るとは思わなかったです(笑)
yas94086さん、コメントありがとうございます。
昨日はそんな感じだったんですね。私もこのすぐそばの住人ではないですが車で一時間あまりの家まで帰っても今日は積もってました。年に一回くらいのあアタリだったのかもしれません。

今日はさすがに雪なのか大峠からは誰も登ってくる気配はなかったです。お疲れ様でした!

zucchi
2010/12/31 22:10
zucchiさん 雪を堪能されていたのですね
雪の高見山とっても綺麗ですね

山に行き始めた当初は雪が少しでもあれば登ろうとは思わなかったのですが最近は冬の山があまりに綺麗なので
さほど危険でない低山は登ってみたいと考えています

暑がりなので雪が舞っている位の気温の登山の方がむしろ向いていると思うようにもなって来て

長い睫が凍る体験は女性の皆さん羨ましいですね(笑)
2011/1/1 5:14
雪今日も堪能しましたよ!
昨日の高見山の雪もよかったですが(ただちょっと風で余裕なかったですが・・)、今日も朝から金剛山に行きました。五合目以上の情報そのままでめちゃめちゃ(関西風)積もってました。おかげで今日も存分に堪能できました

奈良や大阪でここまで雪があるとは思わなかったですね。雪が多くて遠出がなかなかできないのですが、身近でこれだけよかったです。

高見山あたりはそれほど高くもなく時間もかからないので関西ならばお近くかもしれません。これから樹氷がもっときれいになると思います。ただここは天気次第ですね。昨日の天気ならちょっときついかも。。
2011/1/1 14:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら