【レンゲショウマは】大岳山、御岳山/奥多摩駅〜御岳ロープウェイ,海沢探勝路【1,2輪】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:37
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 2,018m
- 下り
- 1,522m
コースタイム
天候 | ☀|31℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
0914 奥31系清東橋行きのバスに乗って、神庭(かにわ、かな?)で降りてもOK。というか、無駄に歩くのでそっち推奨。 アメリカキャンプ村の看板に従って歩けば、あとは一本道です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
WC: 奥多摩駅、海沢園地、大岳神社、御岳山周辺に沢山 売店: なし!青梅線に乗る前に買うのが吉。御岳山で御飯食べようとすると、時間が遅くなるかも。 〈奥多摩駅〜海沢園地〉 延々と車道歩き。詳しくは「アクセス」参照。 沢歩きのツアーの人が大勢いました。涼しそう〜 〈海沢園地〜大岳山〉 本日の核心。狭いけどきちんと登山道なので歩きにくいということは無かったです。やや急坂。 橋が壊れている渡渉が1つあったけど、増水してなければトレランシューズで問題ない。 ヤマプラでルートを引くと破線につきタイムは自分で入力する必要がある。海沢園地から大岳まで標高差が約650m,勾配20%だが、一般登山道と同じペースで登れると考えてほぼ問題ないと思う。 海沢四滝で沢下りしている人たちがいました。涼しそう〜 〈大岳山〜御岳山〉 今回は奥の院もロックガーデンも通らず。ほぼ下りで快速。 レンゲショウマ群生地の富士峰園地はケーブルカー駅からのアクセスが分かりやすいと思う。 |
その他周辺情報 | - 河辺温泉 梅の湯(河辺駅), 大人(860円) http://www.kabeonsen-umenoyu.com/ 奥多摩帰りの定番になりつつある。駅から近いし、入浴料も高くないし、飯もなかなか美味い。 唯一の弱点は…ホリデー快速が止まらないことかなあ。 焼きカレーはボリュームも味も良かったです。ちと辛い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
二週間後の富士山に備えて最終調整&昨年のレンゲショウマリベンジで御岳に。
前回の記録→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-708083.html
最近暑さに悩まされていたので、少しでも涼を求めて海沢園地からのバリルートを選んだのだが、歩きながらでも涼しさを感じるくらいだったのでパーティに好評だった。大岳から御岳までは若干暑かったかな。まあ、今日は全体的に涼しかった。
もともと松尾の方に降りるつもりだったのだがロープウェイで下山。結果として「程よく疲れたね」くらいで済んで良かった。後でGPSログを見るとこのパーティでの最高獲得標高だった。
レンゲショウマは群生地のところで1,2輪咲いているような感じだった。群生とまでいかなかったのがちょっと残念だったけど、なんとか目的は果たしたかなと。
前回レンゲショウマと勘違いしていたシュウカイドウはまだツボミがついた程度。お盆過ぎくらいに行くと色々見れて良さそうな気がする。
去年見られなかった、レンゲショウマを見に行こうと、御嶽山へ再チャレンジ!
今回は奥多摩から、海沢探勝路で登ります。
沢沿いのためか、はたまた山の北側の登山道のためか、想像よりずっと涼しくて、登り易かったです。
海沢探勝路は、破線ルートのためか、登山客は皆無でした。ただ、沢登り&沢下りを楽しんでいるグループは何組かいました。涼しそうで羨ましいですね。
大滝までは比較的整備されてますが、大滝から先は標識に悪路とある通り、一枚岩を横断したり、倒木で道が塞がれてたりした、ところもありました。(写真取れば良かったな)
雨の日や雨上がり直後は滑りそうで怖いですね。
大岳山山頂では、晴れ渡った景色を見ることができました。山頂でゆっくりするつもりで、馬鹿でかいレジャーマットを持って行ったのですが、スケジュールの都合上、小休止して御嶽山に向かいます。結局このマットは使わずじまいで、でかいだけの邪魔な荷物でした。木に引っかかるわ、電車では幅を取るわ、温泉のロッカーにも入らないわ散々です。もう山に持っていくことはないでしょう。
御嶽山へは、奥の院もロックガーデンも通らずに、直行ルートを取ります。海沢探勝路と打って変わり、結構な登山者とスレ違いました。結構外国の方が多かったイメージです。
このルートは大岳山からある程度降りると、ほぼ平坦な道になり、歩きやすいです。ただし、調子に乗ってペースを上げると一気に疲れるので、注意しましょう。走るなど、もっての外です。
ちょっと走って疲れたため、御嶽山の神社もスルーで。
紅葉屋さんでくるみそばを食べます。うまい。
紅葉屋さんでレンゲショウマの群生地の情報をもらいました。ビジターセンター脇から富士峰園地へ登っていけば良いとのこと。去年、古里から登った際に大塚山から降りてきたルートで、ニアミスしてたのかーと、見逃したレンゲショウマに期待が高まります。ヤマレコで7月にレンゲショウマのレポートがほぼ無いのが不安要素でしたが、群生地につくとそこには一面のレンゲショウマのツボミがw
やっぱりちょっと早かったみたいです。
ただ、ちょこちょこ咲いている花もあり、当初の目的は達成です。場所も把握したので、また見に来ようと思います。
意外と疲れが溜まっていたので、下りは予定通りにケーブルカーで降ります。
ケーブルカーの駅は、こんなに人がいたっけ?というくらいの人だかりに。御嶽山の人気の高さがうかがえます。
その後は、河辺温泉 梅の湯へ。
駅から近くてアクセスがよく、また料金も安いためオススメです。
今回は次の登山に向けての最終調整ということで、軽めにしてもらってたので、前回よりはかなり楽な行程にしてくれて一安心。
実際も海沢園地から大岳山山頂までの間は傾斜はきついけれど、沢沿いの行程なので非常に涼しく登りやすい登山でした。
それ以降は御嶽山まで降りて、くるみそばをいただき
(これ美味しいですね、食べれてよかった)
レンゲショウマの群生地へ。
残念ながら花が咲き乱れてといった状況は見れなかったのですが
群生地の場所も記憶したし今度は満開の時期にそばを食べに来つつ来たいなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する