記録ID: 933117
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
飯綱山登山
2016年08月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 841m
- 下り
- 70m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:24
距離 4.9km
登り 853m
下り 70m
一ノ鳥居駐車場(一ノ鳥居苑地) 04:12 - 04:29 一ノ鳥居登山口 04:32 - 05:27 駒つなぎ場 05:30 - 06:25 南・西登山道分岐 06:29 - 06:37 飯縄山南峰 06:41 - 06:52 飯縄山 07:07 - 07:08 飯綱山山頂
朝食 07:08 - 07:30 山頂出発(南峰神社経由) 09:15 一ノ鳥居登山口着 09:17 -09:36 一ノ鳥居苑(一ノ鳥居駐車場)到着
04:15 一ノ鳥居苑地
04:30 一ノ鳥居登山口
05:28 駒つなぎの場*
06:41 飯縄神社(通過)
06:52 飯縄山
07:07 山頂到着-朝食
07:30 山頂出発
09:15 一ノ鳥居登山口
09:36 一ノ鳥居駐車場到着
朝食 07:08 - 07:30 山頂出発(南峰神社経由) 09:15 一ノ鳥居登山口着 09:17 -09:36 一ノ鳥居苑(一ノ鳥居駐車場)到着
04:15 一ノ鳥居苑地
04:30 一ノ鳥居登山口
05:28 駒つなぎの場*
06:41 飯縄神社(通過)
06:52 飯縄山
07:07 山頂到着-朝食
07:30 山頂出発
09:15 一ノ鳥居登山口
09:36 一ノ鳥居駐車場到着
天候 | 晴れ、雲多し。標高1700m以下は雲が停留しており市街地方面はかすみがち。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に危険個所はないが滑りやすい岩があるので下山時注意。 ポールがあると下りはとても楽です。 |
写真
午後から仕事の為、午前中で全て(帰宅後の道具の手入れまで含む)をしなければならないので午前4時に一の鳥居駐車場(一の鳥居苑地)に到着。好天が予想されたのでもう何台かいるだろうと思ったらハイエース(山頂で会ったトレラン組さんのかな?)1台だけでした。
無事、登山口から2時間30分弱で飯縄山に到着ー!
山頂は快晴!
さぁ朝ごはん。今日はコッヘルとバーナーを西日本‐北陸を自転車一人旅に出掛けた長男が持って行ってしまったので、梅干しのオニギリと水筒に入れてきた冷たいウーロン茶!
山頂は快晴!
さぁ朝ごはん。今日はコッヘルとバーナーを西日本‐北陸を自転車一人旅に出掛けた長男が持って行ってしまったので、梅干しのオニギリと水筒に入れてきた冷たいウーロン茶!
北隣の霊仙寺山の頂。この山も古代大飯縄山の一部。爆裂噴火口の外輪山。20万年前の爆発で吹き飛ぶ前は2,500m級の大火山だったのに惜しい事をされたもんだ。山自体が重いから自重でさらに周辺陥没を起こし湖や沼地まで出来ちゃった。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 相変わらず携帯電話でGPSログを取っていたが山頂でダウン。片道(往路)しか記録されず。 |
感想
妻が飯縄山には登ったことがない富山県人で、かつ明日日曜日は半日仕事が無いから「それじゃぁ行きましょう!」と土曜の朝に決断。大急ぎで登山届を作成、電子申請。自分も20年振りの飯縄登山でした。
朝4時半、真っ暗な中を登り始めて「あれ?こんなに岩が多かったっけ?」と昔の記憶とズレ(笑)しかも微妙に湿った土が多いから滑りやすい。
途中、ガスってきましたが山頂は快晴!妻も喜んでくれたので良かったです。
復路は育成会(児童会・町内会)登山かな?ちびっ子達が沢山登ってきました。
元気な姿は見ているこっちも楽しくなります。
手軽に登れる山だから晩秋にもう一度来よう! その頃は戸隠そば祭だ!西登山道分岐から戸隠に降り、神告げ温泉でお風呂に入って蕎麦食べ、 一ノ鳥居駐車場にバスで戻ってくるのもイイな!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する