記録ID: 93395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
天気は最高 体調は最悪 水晶岳
2010年07月23日(金) ~
2010年07月25日(日)


- GPS
- 20:46
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 2,507m
- 下り
- 2,503m
コースタイム
1日目
5:52高瀬ダム-6:18ブナ立て尾根-9:24烏帽子小屋9:35-12:44野口五郎小屋
2日目
4:19野口五郎小屋-4:36野口五郎岳-7:14水晶小屋-7:52水晶岳8:02-8:41水晶小屋8:53-10:51竹村新道分岐-12:05南真砂岳-13:47湯俣岳-15:58晴嵐荘
3日目
6:19晴嵐荘-8:34高瀬ダム
5:52高瀬ダム-6:18ブナ立て尾根-9:24烏帽子小屋9:35-12:44野口五郎小屋
2日目
4:19野口五郎小屋-4:36野口五郎岳-7:14水晶小屋-7:52水晶岳8:02-8:41水晶小屋8:53-10:51竹村新道分岐-12:05南真砂岳-13:47湯俣岳-15:58晴嵐荘
3日目
6:19晴嵐荘-8:34高瀬ダム
天候 | 晴れ/快晴/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
駐車場にはきれいなトイレあり タクシー(七倉から高瀬ダム)は5時過ぎから動いてましたが、季節によって変動あり要確認 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 渓流釣りの方とタクシーを相乗りし、(沢登りをして目的のポイントまで行くとのこと。山登りよりもハードです)高瀬ダムへ。 ダム左の手にあるトイレによってから出発。 実は数日前から夏風邪気味で、なんとか熱を下げたものの相変わらず体はだるい。 本当に目的地(水晶)までたどり着けるのか?と思いつつ、せっかく1日休みをもらったし、天候も良さそうなので、当然ゴーサイン。 ブナ立て尾根の登り口で10人くらいのツアー客に道を譲ってもらい、快調に飛ばします。 北アルプス3大急登などと呼ばれていますが、道はよく整備され、適度に休憩ポイントもあり、たいへん登りやすいコースだと思います。 烏帽子小屋の前で大休止。握り飯を食べて(というか無理やり胃袋に入れ)スポーツドリンクを飲んで、エネルギー充填。 ここから本日のお宿「野口五郎小屋」までは、好天(時々日が陰ってくれたのも有難い)楽しい稜線散歩。のはずですが、どうもペースが上がりません。 仕方ないので、ライチョウをまったりと眺めたり、高山植物を観察したりしながら、マイペースで進みます。 コースは全く問題ないです。ただ地図上のどのあたりを歩いているのかがはっきりつかめず、小屋までが遠く感じました。烏帽子小屋から先は3名の方にあっただけでした。 小屋に着いて、温かい飲み物を頼んだ後、速攻で昼寝。 本日の宿泊は、表銀座縦走のツアーの方々と讀賣新道(早立ちして奥黒部ヒュッテまで行かれるとのこと)へ行かれる単独行の方で10名ちょっと。 夕食もそこそこ出されましたが、半分以上残して(おばちゃん、すみませんでした)、朝飯はキャンセルしました。山小屋で食事を残したのは、10年以上前に騙されて登った富士山の山小屋以来です) 2日目 朝はカロリーメイトだけ口に入れて早立ち。 水晶や槍がモルゲンロートに染まり、本日も好天です。(これが後で効いてくる) 途中、朽ちた真砂岳分岐の看板あり。道は岩礫の登りできつそうなのでパス。 真砂岳を回り込むようにざれた道を進みますが、風もさほど強くないし、特に問題ないと思います。 竹村新道分岐を過ぎ、水晶小屋へ向かいます。 東沢乗越までは、地図では緩やかなアップダウンにみえますが、ちょっとした岩場もあり、コースタイム以上に時間を要してしまいました。 乗越から水晶小屋までの登りは、左側が大きく切れ落ちていて恐ろしげにみえますが、ここは快調に登ることができました。 ただ道はザレ気味なので強風時は注意が必要です。 小屋から水晶までは前半は楽々歩き、後半は岩場が出てきますが、特に高度感のある箇所はありません。 山頂は岩屑の上といった趣ですが、周囲の山が一望でき、達成感を味わうことができました。 ついでに5分ほど先の三角点にタッチして、往路を戻ります。 今日は縦走した三日間で一番の好天でしたが、その分日差しが強く、遮るもののない稜線では、じりじりと体力を奪われるような感じでした。 いよいよ問題の竹村新道です。ここはあまり情報がなく、コースの状況がよくわかりません。 写真もほとんど撮らずに歩行に専念します。 やはりあまり歩かれていないようで、竹村新道でお会いした登山者は10人程度(1人を除いて登り)でした。 前半は真砂岳の南西側を巻くようにして南下します。道はところどころザレており、特に斜面をトラバースする箇所は気休めのロープが張ってありますが、すばやくかつ落ち着いて通過しなくてはなりません。 あと2か所ほど雪の上を歩くところがありました。 雪を踏むのは数歩だけでしたが、早い時期は下るのはアイゼンがあったほうがよいかも。 南真砂岳を通過すると樹林帯に入り、一応一安心ですが、まだまだ先は長いです。 湯俣岳から先は急降下になりますが、道はかなり踏まれています。(登りは大変そう) 竹村新道の後半は、早く温泉に入りたい、休みたいしか頭になくてあまり記憶に残っていません。 晴嵐荘ではゆっくりお風呂につかり、同室者(讀賣新道に行くとのこと。結構人気があるのでしょうか?)と情報交換したりしてのんびり過ごしました。 夕食は体調不良でそばを頼んだだけでしたが、温泉のご主人からおでんとか漬物とかサービスでいろいろといただきました。(普段なら余裕で平らげるのですが・・・) 行動食も相当残っています。 今度は体調の良い時に泊まりたいです。 3日目 川沿いの道(ほぼ遊歩道)を淡々と歩くだけ。 幸運にもダムにタクシーがいたので、すぐに七倉に戻ることができました。 お風呂は葛温泉(3箇所あり、いずれも外来入浴可)ですが、10時からということなので、大町温泉で汗を流して帰宅しました。 |
写真
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する