ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩湖から武蔵五日市駅へ (御前山・大岳山・日の出山)

2011年01月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:47
距離
30.1km
登り
2,253m
下り
2,592m

コースタイム

<奥多摩湖BS〜大岳山> (3時間46分)
 07:17 奥多摩湖BS
 07:30 登山口
 08:06 サス沢山
 08:48 惣岳山
 09:00 御前山
 09:43 鞘口山
 10:01 大ダワ
 10:12 鋸山
 11:03 大岳山

<大岳山〜武蔵五日市駅> (4時間43分)
 11:20 大岳山
 11:27 大岳神社
 11:45 芥場峠
 12:09 奥の院
 12:30 長尾平分岐
 12:37 御岳山
 13:14 日の出山
 13:55 麻生山
 15:18 琴平神社
 16:03 武蔵五日市駅
天候 【天気】
 快晴・ほとんど雲無し。
 空気が澄んでおり眺めは抜群!!
【気温】
 奥多摩湖:-7℃(7時頃)
 御前山:-5℃(9時頃)
 大岳山:4℃(11時頃)
 金比羅山:7℃(16時頃)
【風】
 あっても2m/s程度でしょうか?適度。
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
 ◎秋川駅(5:30発)〜奥多摩駅(6:51) [JR五日市線・青梅線]
 ◎奥多摩駅(6:55発)〜奥多摩湖BS(7:10着) [西東京バス]

  ※奥多摩駅発バス時刻表のリンクを下に貼ります。
   http://www.nononkoko.com/timetabel/okutama_bus.html

【帰り】
 ◎武蔵五日市駅(16:12発)〜秋川駅(16:22)[JR五日市線]
コース状況/
危険箇所等
◎奥多摩湖〜御前山
 湖畔からサス沢山への上りは急登です。少しザレ気味です。落葉もまだ残っているので下りはきつそうですね。

 奥多摩湖が綺麗に見渡せるPointを過ぎると緩い上りです。ここは快適。

 防火帯の中に入るとまた急登です。今度は少し岩場も混じります。斜面の土・小石がポロポロするので、かなり足を取られました。惣岳山にたどりつけば後は御前山まで楽な道です。


◎御前山〜大ダワ
 御前山の下にある避難小屋から先が急な下りです。登山道がえぐられている箇所があります。木の根っこが剥き出しになっていたり、足場が凸凹になっていたりと気が抜けないところです。

 クロノ尾山周辺まで来ると歩きやすい、しっかりと踏み固められた道になります。大ダワまでは小さなピークを何個か超えたり、上らず巻いたりします。


◎大ダワ〜大岳山
 鋸山には北側から上りました。名前のイメージ通りに岩場が多いです。始め山腹を通過しますが、ここが今日の一番の難所かと。急勾配の斜面にある細い道です。岩場があるので足場をしっかり確認して上りました。途中に鉄の階段あり。

 鋸山から大岳山の直下までは歩きやすい登山道です。

 大岳山の直下は岩場交じりの急登です。段差が大きかったりするので、足にきていると結構つらいところがあります。といっても、短いのであっという間です(100mも上らないと思います)。上りはいいですが、下りは要注意。


◎大岳山〜日の出山
 大岳山からの下り始めに少し岩場があります。傾斜も急なので慎重に。

 大岳神社から芥場峠間もご注意下さい。岩場+ガレ場です。傾斜の厳しいところには鎖が取り付けられているので利用すると良いでしょう。途中に鉄の階段もあります。

 鍋割山付近は、特に問題ありません。笹が広がる中にある歩きやすい道です。

 奥の院の上り下りもしんどいPointです。急斜面あり、岩場あり、ザレ場あり、道がえぐられ木の根っこが抜き出しになったところありと滑りそうな箇所が多いです。(足に難を抱えているなら巻いたほうが無難でしょう)

 御岳山から日の出山へは、楽な道です。ここもしっかりと踏み固められ気持ちの良い道。木段が現れると上りが始まります。歩幅が合わないと結構きついです。


◎日の出山〜(金比羅尾根)〜武蔵五日市駅
 日の出山からの下りは階段から始まります。上部は急斜面にある段差の大きな石段。下部は段差があまりない木段です。木段のほうが歩きにくいかと。

 金比羅尾根へ行く場合、付近で山林伐採を行っているため一部区間で通行止めです。通行止め箇所は写真に添付します。期間は平成23年4月30日(予定)までだそうです。

 金比羅尾根は一言いうと長いです。道の大半は歩きやすいです。ですが一部ザレていたりえぐられていたりと、気を使いそうな所もあります。植林が鬱蒼とした中を歩くので少し暗め。でも植林伐採をした箇所からの眺めはかなり良い感じ。東京都心が一望できました。朝ならスカイツリーもくっきりかも。琴平神社に着くともう一息です。ここからの下りは気持ち傾斜きつめです。

 集落に出てからは携帯電話の地図で確認したほうが良いかもしれません。土地勘なければ駅の方角もわからないと思います。桧原街道に出れば後は北へ。おそらく駅まで500メートルほどの所に出てくると思います。
小河内ダム。
ダム湖百選に選ばれた奥多摩湖の水を支える砦。
機械系の仕事に関わる以上、興味深々!!
2011年01月08日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 7:21
小河内ダム。
ダム湖百選に選ばれた奥多摩湖の水を支える砦。
機械系の仕事に関わる以上、興味深々!!
ダムの上を渡ります。
結構、広いです。5メートルはあるかな?
2011年01月08日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 7:23
ダムの上を渡ります。
結構、広いです。5メートルはあるかな?
これが流出部。
以外に大人しめ。
2011年01月08日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 7:25
これが流出部。
以外に大人しめ。
登山道の取り付き。
始めは階段です。
2011年01月08日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 7:31
登山道の取り付き。
始めは階段です。
急斜面を上りサス沢山へ。
2011年01月08日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 7:41
急斜面を上りサス沢山へ。
奥多摩湖の展望
あの影は御前山でしょうか?
影・御前!!
響きがいい。。。
2011年01月08日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 8:04
奥多摩湖の展望
あの影は御前山でしょうか?
影・御前!!
響きがいい。。。
奥多摩湖の展望
倉戸山〜鷹ノ巣山
2011年01月08日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 8:05
奥多摩湖の展望
倉戸山〜鷹ノ巣山
奥多摩湖の展望
大菩薩〜黒川鶏冠山
ホントに鶏冠に見える。
2011年01月08日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 8:05
奥多摩湖の展望
大菩薩〜黒川鶏冠山
ホントに鶏冠に見える。
惣岳山への上り。
かなり急です。しんどい…。
2011年01月08日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 8:27
惣岳山への上り。
かなり急です。しんどい…。
奥の山並みは大菩薩。
さらにその奥に白い山が!?
甲斐駒かな???
2011年01月08日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 8:43
奥の山並みは大菩薩。
さらにその奥に白い山が!?
甲斐駒かな???
御前山手前の展望Point!!
富士山が良く見えます。
手前には、御正体山・杓子山・三ツ峠山。
2011年01月08日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 8:58
御前山手前の展望Point!!
富士山が良く見えます。
手前には、御正体山・杓子山・三ツ峠山。
御前山山頂(1405m)
奥多摩三山の一座。
2011年01月08日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 9:00
御前山山頂(1405m)
奥多摩三山の一座。
山頂より、飛龍山・雲取山。
2011年01月08日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 9:00
山頂より、飛龍山・雲取山。
山頂の様子。貸切、貸切ー!!
まだ早いのかな?
2011年01月08日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 9:06
山頂の様子。貸切、貸切ー!!
まだ早いのかな?
途中で見えたどこかの海。
おそらく相模湾です。
朝日が反射して輝いています。
2011年01月08日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 9:27
途中で見えたどこかの海。
おそらく相模湾です。
朝日が反射して輝いています。
鞘口山付近の広い尾根。
こういう尾根が一番キライ!!
なんか出そぉ…。
2011年01月08日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 9:41
鞘口山付近の広い尾根。
こういう尾根が一番キライ!!
なんか出そぉ…。
大ダワ。
林道を挟んで鋸山方面への登山道は、山岳耐久レースの標柱が目印です。
ここで49.7キロなんだ…。
2011年01月08日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 10:02
大ダワ。
林道を挟んで鋸山方面への登山道は、山岳耐久レースの標柱が目印です。
ここで49.7キロなんだ…。
鋸山山腹。。。
ギザギザした岩肌。

これで鋸山かぁ…?
2011年01月08日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 10:08
鋸山山腹。。。
ギザギザした岩肌。

これで鋸山かぁ…?
鋸山山頂(1109m)
樹林に囲まれ展望無し。
ただし木々の合間から、富士山・御前山は見えます。
2011年01月08日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 10:12
鋸山山頂(1109m)
樹林に囲まれ展望無し。
ただし木々の合間から、富士山・御前山は見えます。
鋸山付近。木々の合間から富士山。
綺麗に撮れて良かった。
見えるのになかなかいいところがありません。
2011年01月08日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 10:14
鋸山付近。木々の合間から富士山。
綺麗に撮れて良かった。
見えるのになかなかいいところがありません。
大岳山山頂(1266.5m)
奥多摩三山の一座。
富士山の展望良好!!
2011年01月08日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 11:03
大岳山山頂(1266.5m)
奥多摩三山の一座。
富士山の展望良好!!
大岳山山頂から富士山。
手前の尾根にある尖がりはどこだろう?
権現山かな?
2011年01月08日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 11:03
大岳山山頂から富士山。
手前の尾根にある尖がりはどこだろう?
権現山かな?
大岳山山頂からの展望。
一番奥が大菩薩の山並み。
手前に三頭山・御前山。
2011年01月08日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 11:04
大岳山山頂からの展望。
一番奥が大菩薩の山並み。
手前に三頭山・御前山。
大岳神社。
2011年01月08日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 11:27
大岳神社。
大岳神社〜芥場峠間の登山道に崩落箇所あり。
木が倒れたようで、登山道ごともっていってます。
今の所通過に問題ありませんが、今年の梅雨はどうなる事やら???
2011年01月08日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 11:33
大岳神社〜芥場峠間の登山道に崩落箇所あり。
木が倒れたようで、登山道ごともっていってます。
今の所通過に問題ありませんが、今年の梅雨はどうなる事やら???
鍋割山付近。
木々の合間から雲取山。
2011年01月08日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 11:48
鍋割山付近。
木々の合間から雲取山。
鍋割山付近。
遥か彼方に雪を被った高い山が!!
おそらく奥日光の山々。
2011年01月08日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 12:00
鍋割山付近。
遥か彼方に雪を被った高い山が!!
おそらく奥日光の山々。
奥の院の上に上がった所。
2011年01月08日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 12:09
奥の院の上に上がった所。
上記写真のPointから。
写真中心に見える山が、日の出山。
2011年01月08日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 12:12
上記写真のPointから。
写真中心に見える山が、日の出山。
上記写真のPointから。
写真中心の尾根が金比羅尾根。
右側のピークが麻生山。
2011年01月08日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 12:13
上記写真のPointから。
写真中心の尾根が金比羅尾根。
右側のピークが麻生山。
御岳山付近。
花が咲いてます。
梅かな?それにしては小さいか?
2011年01月08日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 12:33
御岳山付近。
花が咲いてます。
梅かな?それにしては小さいか?
御岳山から都心方向。
うっすら筑波山が見えます。
写真じゃ見えないか!?
2011年01月08日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 12:34
御岳山から都心方向。
うっすら筑波山が見えます。
写真じゃ見えないか!?
御嶽神社。
二礼二拍手一礼。。。
今年は良い年になりますように!!
2011年01月08日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 12:39
御嶽神社。
二礼二拍手一礼。。。
今年は良い年になりますように!!
日の出山方向へ。
この鳥居をくぐると、日の出山への上り出現。
2011年01月08日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 12:58
日の出山方向へ。
この鳥居をくぐると、日の出山への上り出現。
日の出山山頂より。
目立つピークと富士山が重なってます。
2011年01月08日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 13:12
日の出山山頂より。
目立つピークと富士山が重なってます。
日の出山山頂より。
御岳山方向と鷹ノ巣山。
2011年01月08日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 13:13
日の出山山頂より。
御岳山方向と鷹ノ巣山。
日の出山山頂(902m)
都心方向の眺めは文句なし。
2011年01月08日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 13:14
日の出山山頂(902m)
都心方向の眺めは文句なし。
日の出山山頂より。
丹沢方向。まだ登ってないなぁ…。
今年は、丹沢にも遊びに行こう!!
2011年01月08日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 13:17
日の出山山頂より。
丹沢方向。まだ登ってないなぁ…。
今年は、丹沢にも遊びに行こう!!
日の出山山頂より。
大岳山。このシルエットでこから見てもすぐわかる。
2011年01月08日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 13:19
日の出山山頂より。
大岳山。このシルエットでこから見てもすぐわかる。
日の出山付近でも山林伐採現場。
向こうに見える尾根が金比羅尾根。
少し、遠回りしました。
2011年01月08日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 13:31
日の出山付近でも山林伐採現場。
向こうに見える尾根が金比羅尾根。
少し、遠回りしました。
山林伐採についての案内板。
一部登山道が通行止めです。
期間は、平成23年4月30日(予定)ごろまで
2011年01月08日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 13:32
山林伐採についての案内板。
一部登山道が通行止めです。
期間は、平成23年4月30日(予定)ごろまで
麻生山山頂(794m)
鉄板にドリルで穴開けて文字を書いてます。
なんとも手作り!!
2011年01月08日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 13:55
麻生山山頂(794m)
鉄板にドリルで穴開けて文字を書いてます。
なんとも手作り!!
麻生山山頂の様子。
展望はありません。
静かな山です。
2011年01月08日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 13:56
麻生山山頂の様子。
展望はありません。
静かな山です。
金比羅尾根の途中。
伐採したところからの展望はなかなかでした。
2011年01月08日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 14:31
金比羅尾根の途中。
伐採したところからの展望はなかなかでした。
伐採したところの境界。
樹林帯の奥はこの暗さ…。
2011年01月08日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 14:32
伐採したところの境界。
樹林帯の奥はこの暗さ…。
植林に囲まれた道。
鬱蒼とした雰囲気。
いまにも何かが出てきそう…。
2011年01月08日 14:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 14:38
植林に囲まれた道。
鬱蒼とした雰囲気。
いまにも何かが出てきそう…。
久しぶりに見た建造物。
やっと安心。
2011年01月08日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 15:06
久しぶりに見た建造物。
やっと安心。
これが金比羅山のご神体?
2011年01月08日 15:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 15:16
これが金比羅山のご神体?
琴平神社。
2011年01月08日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 15:18
琴平神社。
琴平神社から下の町並み。
サマーランドの観覧車が見える。
2011年01月08日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 15:18
琴平神社から下の町並み。
サマーランドの観覧車が見える。
琴平神社下にある見晴らしの良い所。
ベンチがありお弁当持って来るとよさそうです。
きっと朝ならスカイツリーも見えるはず。
2011年01月08日 15:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 15:27
琴平神社下にある見晴らしの良い所。
ベンチがありお弁当持って来るとよさそうです。
きっと朝ならスカイツリーも見えるはず。
なんか咲いてた!!
椿かな?この時期だったっけ?
2011年01月08日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 15:31
なんか咲いてた!!
椿かな?この時期だったっけ?
琴平神社からの下り。
道もしっかり整備されています。
2011年01月08日 15:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 15:38
琴平神社からの下り。
道もしっかり整備されています。
麓に下りてきて。
写真の白い地面の道を登れば金比羅尾根へ
2011年01月08日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 15:43
麓に下りてきて。
写真の白い地面の道を登れば金比羅尾根へ
駅に到着。
お疲れ様でした…。
2011年01月08日 16:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1/8 16:03
駅に到着。
お疲れ様でした…。
撮影機器:

感想

今日はとっても良い天気に恵まれ展望が最高でした。

朝から大菩薩・奥秩父の山々が綺麗に見え、やる気全開!!
惣岳山に近くなると木々の間から富士山が見え始める。
木々が邪魔でなかなか見えないけど、見えた時の満足感はいつもより倍。
それにこの日初めて大岳山から富士山を見ました。
こんなにくっきり見えるなんて…というか、これまでホントに大岳に上っていたのか?
全然、展望が違う。。。

そんな中、一番気になったのは埼玉の奥に見える雪を被った高い山。
木々に遮られなかなかはっきり見えない。
方向から推測すると赤城山か?奥日光か?

初めに気付いたは御前山で。
なんとなく山があるような気がする?ってところから始まる。

御前山から下る途中で山だと確認。
でもどこか分からない。上越との国境にある山を思い出す。
頭の中で地図を描きに描き、結論は赤城か奥日光か?

どっちだろう?
全体見えなきゃ自分には分からない…。

悶々とした中、鍋割山に上る途中でやっとで見えました。
結局、どっちも見えていた。赤城山はギリギリで。

最終的には御岳山で全貌を確認。
御岳山にはご丁寧に、奥日光が見えますよって案内板があった。
(ココに来て、この案内板の存在を思い出す)

とりあえず、胸の突っかかりも取れ満足満足^^
スカイツリーも、筑波山も見え、他の収穫も多かったです。

最後は長〜い、長〜い、金比羅尾根を歩き倒す。
暗い樹林帯の中を、白い登山道がクネクネと伸びてます。
あぁ〜これは『蛇の道』なんだね。
きっと今から異星からやって来た二人組みと戦うんだ、とか思いながら…。

バカなことを考えながら下山。
それほど長かったです。

とりあえず、暗くなる前に下山完了。
明日はきっと筋肉痛だろうなぁ…。

2011.01.08 aotty

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3085人

コメント

お疲れ様でした。
aottyさん

こんばんは。

ほぼハセツネの後半のコースですね。
・・・もしかして、今年のハセツネを目指されてますか?(笑)

青梅街道の南側の山々には足を踏み入れたことが
まだないのですが、しっかり整備されていて歩きやすそうですね。

ロングコースお疲れ様でした。
2011/1/10 23:37
なかなか魅力的ですよ!!
nagagutuさん、こんばんは。

多摩川南側の奥多摩三山もなかなか魅力的ですよ。
沢沿いを歩いたり、滝があったり、岩場もあるし、急斜面の階段あったりと、、、退屈しない道が多いです。
仰るとおり、歩き易い道が多いです。高尾ほでではありませんが。

見所は、
春だと、御前山のカタクリの花。
夏だと、個人的に昆虫探し。
秋だと、渓谷(多摩川・秋川)と紅葉。
冬だと、富士の展望+都心の展望。

でしょうか?
まぁ他の山にも当てはまりますが、私の好きな山域であります。

是非、次の機会にでもいらっしゃって下さい。


ハセツネについては、よくご存知ですね。
出ようかと少し検討している段階です。
でも、完歩するのは難しそう…。

aotty
2011/1/11 22:51
aottyさんへ
奥多摩の南側は、雲取山からの富士山 の魅力に引きずられてしまい足を踏み入れてませんでした。
山は春夏秋冬それぞれに良さがありますよね〜。

ぢつは、私去年のハセツネにエントリーしようとしたのです。
仕事を休んで、パソコンの前に座ったのですが、
アクセスできないまま受付終了となってしまいました
2011/1/12 19:03
なんと、そうでしたか!!
nagagutuさん、こんばんは。

私も雲取山は大好きな山ですよ
とっても穏やかな山で歩きやすいし、石尾根縦走路は奥多摩で一番魅力の詰まった道だと思います

確かに、奥多摩=雲取山となるのも不思議じゃありませんよね。

それに距離が長いので、歩きがいがありますし


ハセツネに出場予定だったんですね。
ネットに繋がらないとは、良い話が聞けました。
参考にさせて頂きます。

私は以前フルを走っていたんですけど、膝と股関節を痛めてしまい今はリハビリ中なんです。なのでもう少し足腰の筋肉をつけてからですね。(実はリハビリのために始めた登山にすっかりはまっているんですけどね )今年は試しにどこかのフルに出場しようと考えています。ハセツネ出場を考えるのはその後でしょうか?

nagagutuさんは、今年狙っているんですかね?
始めの勝負は6月のエントリーですね

aotty
2011/1/12 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら