ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93938
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(縞枯山・茶臼山)スノーシュー#03

2011年01月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
usagi2kame その他1人
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
359m
下り
822m

コースタイム

9:10山頂駅→11:05縞枯山山頂11:10→11:40展望台11:50→12:30茶臼岳山頂・展望台12:45→13:15三叉路13:50→14:15五辻→15:00山頂駅15:25→16:20山麓駅
天候 快晴(+無風)
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
→諏訪IC→(ビーナスライン)→ピラタス山麓駅PA
コース状況/
危険箇所等
山頂駅の気温は、-15度でした。
山頂駅には、売店とトイレ(ロープウェイ利用者専用とのこと)があります。登山届もここで出します。
3年前に比べると、コース全体的に積雪は少なめでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-47798.html

コース全体危険箇所はありません。道標も整備され、トレースもはっきりしています。
ただし、山頂駅から山麓駅までの登山道は、以下の注意が必要です。
・一カ所ゲレンデを横切ります。視界が悪い時は、スキーヤーに要注意です。
・その後、全体の2/3程の地点から登山道はロープウェイから南側に離れて行きますが、それとは別にロープウェイの軌道に沿って真直ぐに伸びる(かなりハッキリした)トレースが付いています。正しいのは、南側に離れていく道で、道標通りに進みます。
始発のロープウェイで山頂駅到着!快晴!!。気温は-15度ですが、雪は少なめです。
2011年01月08日 09:09撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 9:09
始発のロープウェイで山頂駅到着!快晴!!。気温は-15度ですが、雪は少なめです。
これから登る、縞枯山
2011年01月08日 09:09撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 9:09
これから登る、縞枯山
山頂駅を出発します
2011年01月08日 09:36撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 9:36
山頂駅を出発します
坪庭
2011年01月08日 09:37撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 9:37
坪庭
樹氷成長中
2011年01月08日 09:40撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 9:40
樹氷成長中
中央アルプスが光っています
2011年01月08日 09:45撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 9:45
中央アルプスが光っています
坪庭の高台から山頂駅
2011年01月08日 09:45撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 9:45
坪庭の高台から山頂駅
樹氷の街道を夢心地で歩きます
2011年01月08日 10:11撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 10:11
樹氷の街道を夢心地で歩きます
雨池峠
2011年01月08日 10:29撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 10:29
雨池峠
去年は、山頂より東側の尾根に飛び出すサブコースを歩いてしましました。
2011年01月08日 10:33撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 10:33
去年は、山頂より東側の尾根に飛び出すサブコースを歩いてしましました。
今回は間違わないように、コースに注意して登りますが、、、迷うような分岐点はありませんでした??
2011年01月08日 10:39撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 10:39
今回は間違わないように、コースに注意して登りますが、、、迷うような分岐点はありませんでした??
光り輝く銀世界を堪能します!
2011年01月08日 10:39撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 10:39
光り輝く銀世界を堪能します!
白一色の樹氷トンネルを登ります。スノーシューの場合、ヒールリフターがあると楽です
2011年01月08日 10:45撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 10:45
白一色の樹氷トンネルを登ります。スノーシューの場合、ヒールリフターがあると楽です
頂上手前
2011年01月08日 11:03撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 11:03
頂上手前
アレ!、今回はきちんと山頂に飛び出しました。どうやらその時々で、メインコースが変わるようですね。
2011年01月08日 11:05撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 11:05
アレ!、今回はきちんと山頂に飛び出しました。どうやらその時々で、メインコースが変わるようですね。
山頂から茶臼山に向かって稜線を歩くと、右手には南・中央・北アルプスが広がります。これまでの中で一番の晴天です!
2011年01月08日 11:13撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 11:13
山頂から茶臼山に向かって稜線を歩くと、右手には南・中央・北アルプスが広がります。これまでの中で一番の晴天です!
キョロキョロ
2011年01月09日 03:38撮影 by  CX4 , RICOH
1/9 3:38
キョロキョロ
樹氷の中を進む
2011年01月09日 03:38撮影 by  CX4 , RICOH
1/9 3:38
樹氷の中を進む
この静寂が素晴らしいBGMです。
2011年01月08日 11:34撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 11:34
この静寂が素晴らしいBGMです。
・・・・・・
2011年01月08日 11:34撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 11:34
・・・・・・
展望台からの南八ヶ岳
2011年01月08日 11:41撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 11:41
展望台からの南八ヶ岳
振り返ると、浅間山もクリアーに見える
2011年01月08日 11:43撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 11:43
振り返ると、浅間山もクリアーに見える
次は、茶臼山に向かいます。
2011年01月08日 12:28撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 12:28
次は、茶臼山に向かいます。
赤岳と阿弥陀岳等々
2011年01月08日 12:37撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 12:37
赤岳と阿弥陀岳等々
北アルプス 槍穂!。一日中クリアーに見えました!
2011年01月08日 12:39撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 12:39
北アルプス 槍穂!。一日中クリアーに見えました!
茶臼山展望台からの、南八ヶ岳の山々。登山道は無風でも、さすがに展望台になると強風が吹きぬけ寒いです。
2011年01月08日 12:40撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 12:40
茶臼山展望台からの、南八ヶ岳の山々。登山道は無風でも、さすがに展望台になると強風が吹きぬけ寒いです。
存在感たっぷりの、御嶽山のアップ
2011年01月08日 13:59撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 13:59
存在感たっぷりの、御嶽山のアップ
槍穂。午後になってもクリアーです。本日北アルプスに登っている人は、満喫していることでしょう!
2011年01月08日 14:33撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 14:33
槍穂。午後になってもクリアーです。本日北アルプスに登っている人は、満喫していることでしょう!
縞枯山の全貌
2011年01月08日 14:54撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 14:54
縞枯山の全貌
山頂駅前の、この道標に従って下山します。
2011年01月08日 15:22撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 15:22
山頂駅前の、この道標に従って下山します。
下山中ゲレンデを横切る地点、後は北横岳
2011年01月08日 15:55撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 15:55
下山中ゲレンデを横切る地点、後は北横岳
ロープウェイ最終便。多くの人が乗っていますが、ほとんど登山者かな。
2011年01月08日 16:06撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 16:06
ロープウェイ最終便。多くの人が乗っていますが、ほとんど登山者かな。
南八ヶ岳が夕日に染まってきます。
2011年01月08日 16:10撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 16:10
南八ヶ岳が夕日に染まってきます。
無事に下山。山麓駅PAの登山口は、ロープウェイ山麓駅の右側に大きな道標が立っていて、すぐに分かります。
2011年01月08日 16:23撮影 by  CX4 , RICOH
1/8 16:23
無事に下山。山麓駅PAの登山口は、ロープウェイ山麓駅の右側に大きな道標が立っていて、すぐに分かります。
撮影機器:

感想

またもや冬期恒例となってしまった、八ヶ岳(縞枯山・茶臼山)スノーシューに行ってきました。
積雪は少なめ(去年の2月と同じ位)でしたが、静寂の銀世界に浸り今年の登山も好スタートです!
3連休初日なので、多くの登山者やスキーヤで混雑しているかと思いましたが、空いています。正月明けで、皆さん連休は休憩しているのかな?

このコースは3回目となりますが、幾つかの目論みがあります。
一つは、新規購入したゴーグルとアウターパンツの試用、一つは、去年縞枯山頂までのコースを間違えた(?)点の検証、一つは、山頂駅からの下山を歩いて下る事です。
結果、3つとも全て満足の結果となりました。幸先良いです。
去年の唐松岳の吹雪の反省で、ゴーグルを購入しました。使ってみると、視界もクリアーで目出し帽を付けていてもレンズが曇る事もなく、大満足です!今回kameは風もないのに始終装着して歩いていました。
オーバパンツ、実はこれユニクロで買いました。ダメ元で山行にはいてみましたが・・、これがとてもGOODです!。素晴らしいコストパフォーマンスです!
縞枯山頂までのコースは、サブコースがないか注意して歩きましたが、なんの迷う事もなく唯一のコースを歩いた結果、正しく山頂に飛び出しました??!!。着くまでは、去年と同じ間違ったコースを歩いていると思っていましたが、まったく区別がつきませんですね・・。
もしかして、その時々(年?)で、山頂までのメインコースが異なっているのかとも思っています。つまり、気にしなくて良いようです。
3回目ですがその都度少しはコースを変えたいと思い、今回は山頂駅から山麓駅までの下りは登山道を歩きました。スキーゲレンデを歩くのかと思っていましたが、さにあらず・・・、尻ソリで滑る機会はありませんでした・・。確かに、スノーシューやアイゼンは無くても歩けます。(今回は、kameはつぼ足で私はスノーシューで歩きました。)八ヶ岳を背負って、アルプスに沈む夕日を見ながらの楽しい下山でした。

歩き慣れた道を、最高の天気と展望を従えての山行です。午後になってもまったく風も雲も発生しません。始終北アルプス槍穂を眺めながらの新年山行ができました。
心身ともに、リフレッシュ・スタート!!です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人

コメント

樹氷
usagi2kameさん
あけましておめでとうございます。

お互い、今年初山行は大成功!でしたね
やっぱり、この時期の八ヶ岳はどこに行っても
良いですねえ。
特に、樹氷の写真を拝見していると、あのシーンと
した空気の感じがよみがえってきます

北横岳から縞枯山周辺も今年は冬の良い時期に歩きたい
なあと思っています。
(昨年この周辺を歩いた時は樹氷が見られなかったので)

今年もよろしくお願いします。
2011/1/10 9:14
Re.樹氷
youtaroさん
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

最近は年末年始に子供たちが戻ってきて外出が難しく、年明け山行はこの時期になりました。
ウズウズしていると、素晴らしい晴天に恵まれて、お馴染のコースながら、新鮮な気持ちで山行幕開けができました

今回ゴーグルとオーバパンツの試行も完了したので、次はyoutaroさんの山行記を熟読して、宿題の硫黄岳か天狗岳を狙いたいと思っています。
確かに、坪庭周辺の樹氷の成長が悪くなっていますね・・・温暖化の影響かと思うと心配です

では!
2011/1/10 10:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら