八ヶ岳(縞枯山・茶臼山)スノーシュー#03


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 359m
- 下り
- 822m
コースタイム
天候 | 快晴(+無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂駅の気温は、-15度でした。 山頂駅には、売店とトイレ(ロープウェイ利用者専用とのこと)があります。登山届もここで出します。 3年前に比べると、コース全体的に積雪は少なめでした。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-47798.html コース全体危険箇所はありません。道標も整備され、トレースもはっきりしています。 ただし、山頂駅から山麓駅までの登山道は、以下の注意が必要です。 ・一カ所ゲレンデを横切ります。視界が悪い時は、スキーヤーに要注意です。 ・その後、全体の2/3程の地点から登山道はロープウェイから南側に離れて行きますが、それとは別にロープウェイの軌道に沿って真直ぐに伸びる(かなりハッキリした)トレースが付いています。正しいのは、南側に離れていく道で、道標通りに進みます。 |
写真
感想
またもや冬期恒例となってしまった、八ヶ岳(縞枯山・茶臼山)スノーシューに行ってきました。
積雪は少なめ(去年の2月と同じ位)でしたが、静寂の銀世界に浸り今年の登山も好スタートです!
3連休初日なので、多くの登山者やスキーヤで混雑しているかと思いましたが、空いています。正月明けで、皆さん連休は休憩しているのかな?
このコースは3回目となりますが、幾つかの目論みがあります。
一つは、新規購入したゴーグルとアウターパンツの試用、一つは、去年縞枯山頂までのコースを間違えた(?)点の検証、一つは、山頂駅からの下山を歩いて下る事です。
結果、3つとも全て満足の結果となりました。幸先良いです。
去年の唐松岳の吹雪の反省で、ゴーグルを購入しました。使ってみると、視界もクリアーで目出し帽を付けていてもレンズが曇る事もなく、大満足です!今回kameは風もないのに始終装着して歩いていました。
オーバパンツ、実はこれユニクロで買いました。ダメ元で山行にはいてみましたが・・、これがとてもGOODです!。素晴らしいコストパフォーマンスです!
縞枯山頂までのコースは、サブコースがないか注意して歩きましたが、なんの迷う事もなく唯一のコースを歩いた結果、正しく山頂に飛び出しました??!!。着くまでは、去年と同じ間違ったコースを歩いていると思っていましたが、まったく区別がつきませんですね・・。
もしかして、その時々(年?)で、山頂までのメインコースが異なっているのかとも思っています。つまり、気にしなくて良いようです。
3回目ですがその都度少しはコースを変えたいと思い、今回は山頂駅から山麓駅までの下りは登山道を歩きました。スキーゲレンデを歩くのかと思っていましたが、さにあらず・・・、尻ソリで滑る機会はありませんでした・・。確かに、スノーシューやアイゼンは無くても歩けます。(今回は、kameはつぼ足で私はスノーシューで歩きました。)八ヶ岳を背負って、アルプスに沈む夕日を見ながらの楽しい下山でした。
歩き慣れた道を、最高の天気と展望を従えての山行です。午後になってもまったく風も雲も発生しません。始終北アルプス槍穂を眺めながらの新年山行ができました。
心身ともに、リフレッシュ・スタート!!です。
usagi2kameさん
あけましておめでとうございます。
お互い、今年初山行は大成功!でしたね
やっぱり、この時期の八ヶ岳はどこに行っても
良いですねえ。
特に、樹氷の写真を拝見していると、あのシーンと
した空気の感じがよみがえってきます
北横岳から縞枯山周辺も今年は冬の良い時期に歩きたい
なあと思っています。
(昨年この周辺を歩いた時は樹氷が見られなかったので)
今年もよろしくお願いします。
youtaroさん
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
最近は年末年始に子供たちが戻ってきて
ウズウズしていると、素晴らしい晴天に恵まれて、お馴染のコースながら、新鮮な気持ちで山行幕開けができました
今回ゴーグルとオーバパンツの試行も完了したので、次はyoutaroさんの山行記を熟読して
確かに、坪庭周辺の樹氷の成長が悪くなっていますね・・・温暖化の影響かと思うと心配です
では!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する