記録ID: 942088
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳 (白馬五竜スキー場ゴンドラ〜遠見尾根往復)
2016年08月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,587m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:20
コース図は手書きです
7:20 ペアリフト終点(1640m)
7:25 地蔵の頭(1673m)
8:20 小遠見山山頂(2007m)
8:35 中遠見山山頂(2037m)
9:00 大遠見山山頂(2106.4m)
9:25 西遠見山展望所(2200m)
10:30 白岳山頂(2541m)
10:40 五竜山荘(2480m) 10:50
11:40 五竜岳山頂(2814.3m)
11:45 (往路を下山)
12:30 五竜山荘(2480m) 12:35
12:45 白岳山頂(2541m)
13:30 西遠見山展望所(2200m)
14:00 大遠見山山頂(2106.4m)
14:20 中遠見山山頂(2037m)
14:35 小遠見山山頂(2007m)
15:10 ペアリフト乗り場(1640m)
7:20 ペアリフト終点(1640m)
7:25 地蔵の頭(1673m)
8:20 小遠見山山頂(2007m)
8:35 中遠見山山頂(2037m)
9:00 大遠見山山頂(2106.4m)
9:25 西遠見山展望所(2200m)
10:30 白岳山頂(2541m)
10:40 五竜山荘(2480m) 10:50
11:40 五竜岳山頂(2814.3m)
11:45 (往路を下山)
12:30 五竜山荘(2480m) 12:35
12:45 白岳山頂(2541m)
13:30 西遠見山展望所(2200m)
14:00 大遠見山山頂(2106.4m)
14:20 中遠見山山頂(2037m)
14:35 小遠見山山頂(2007m)
15:10 ペアリフト乗り場(1640m)
天候 | 快晴、のちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
右折して国道147号線を北進して、国道148号線に入り北進します。 白馬五竜「エスカルプラザ」の道標に従って左折すると、 「五龍テレキャビンとおみ駅」の駐車場に着きます。 第2駐車場に駐車しました。 この日は、早朝営業日でゴンドラは7時始発、16時半最終でした。 普段は、8時15分が始発、16時半最終です。 ○「テレキャビン往復+アルプス展望リフト」は2,200円ですが、 コンビニで買うと1割引きになり、 乗車口でお金を出す必要がなくなります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、よく整備されています。 五竜山荘〜五竜岳までは、岩場があるので慎重に通過しました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
山と高原地図35(鹿島槍・五竜岳)
コンパス
|
---|
感想
五竜岳(2814.3m)は、富山県黒部市の山です。
日本百名山に選ばれています。
白岳(2541m)は、
富山県黒部市と長野県白馬村と大町市との県境の山です。
白馬五竜スキー場より、
ゴンドラ「五龍テレキャビン」と「アルプス展望ペアリフト」で、
地蔵の頭(1673m)まで登り、
そこからは徒歩で遠見尾根を五龍山荘まで登り、
縦走路を五竜岳まで往復しました。
帰りは、往路を下山しました。
ガスが出るまでに頂上に登れて、素晴らしい山行になりました。
↓小遠見山山頂で出会った方のレポです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-941411.html
↓この日テン泊された方のレポです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-941422.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人
chikakuさん、こんばんは〜。
今回は五竜岳ですね〜\(^o^)/
ここも候補にあげてます!!
私も小遠見まで行って五竜岳を眺めに行ったことがあります。
GWのまだ積雪がある時でしたが…
いつかきっと訪れたいと思いながら五竜岳を眺めました。
いつか訪れる五竜岳のために参考にさせて頂きたいと思います
ありがとうございました
furufuruさん、こんにちは。
この日は、ゴンドラの早朝運転の最終日だったので、
日帰りで往復しましたが、
五竜山荘で泊って、
唐松岳や八峰キレットに縦走すると、より楽しい山行になると思います
次の日は、天気があまり良くなかったので、
オリンピック卓球女子団体の準決勝をラジオで聞きながら帰省しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する