八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からリベンジ〜子連れ7歳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:21
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 953m
- 下り
- 550m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:21
天候 | 曇・晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
酸ヶ湯温泉旅館へのアクセス 青森・八戸−奥入瀬渓流・十和田湖 (JR路線バス)みずうみ号 青森駅(東口11番)または新青森駅 東口から 1時間20分程度 酸ヶ湯温泉前 下車 運賃 片道1340円 小学生は半額 帰り:青森駅へ 青森・八戸−奥入瀬渓流・十和田湖 (JR路線バス)みずうみ号 ロープウェー駅前 乗車 運賃 片道1100円 小学生は半額 *計画では、行きは上記JRバスを使用予定でしたが、 当日は台風7号の影響があり、列車および電車遅延にて青森駅へ到着が遅れ 青森駅からタクシー使用しています。タクシー料金は、7640円でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
渡渉あり 火山性ガス注意:有毒ガス(硫化水素)が発生場所あり。(過去死亡事故あり) |
その他周辺情報 | 国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉旅館は日帰り入浴可。 入浴料 600円/人 ヒバ千人風呂(混浴)か玉の湯(男女別)のどちらか1ヶ所のみの利用。 入浴料 1,000円/人 ヒバ千人風呂(混浴)か玉の湯(男女別)の両方利用。 ヒバ千人風呂は、女性のために、朝8時〜9時、夜8時〜9時には、 女性専用となるので混浴に抵抗がある方は、この時間を利用するとよい。 |
写真
感想
まず、カメラ用SDカード忘れてスマホ撮影のため、見にくいかと思います。
昨年、風雨で途中で下山を余儀なくされた大岳へのリベンジ。
この時、息子の登山靴をゴアに変えようと決心した登山でもありました。
前日、酸ヶ湯温泉宿で宿泊する予定だったのですが
実家からの移動に朝9時半に家を出て着いたのが18時半過ぎ。(予定では14時半頃着)
東京から来る方がよっぽど近いのではないのか…と。
列車が途中で止まり、代行バスが着くまで2時間以上待たされ、やっと乗れた代行バスで着いたのは途中駅。
そこからまた代行タクシーとなり、青森駅に着いたのが夕方16時過ぎ。
とっくに酸ヶ湯行きのバスは無く、仕方なくタクシー自腹でした。
しかも途中でご飯を食べることもままならず、途中駅でそばとうどんを
急いで食べたけれど、息子はほとんど食べられずなんとも辛い前入りでした。
とにかく宿の食事や温泉が最高で、ゆっくり眠り次の日に備えることができ救われました。
そして、今回は、何より天気が良いのが嬉しくて息子も2回目だから気持ち余裕そうに見えました。
ただ前半の登りは、息子の計算クイズや話が長過ぎて、そして話をすると足が止まる息子にとうとうつき合いきれず、「ごめんね、もう少し静かに登りたい」と言ってしまったことがありました。言った時から今も少し罪悪感を感じてしまうのですが、帰りのバスに乗り遅れたくないという思いも強かったです。
今回の酸ヶ湯南から仙人岱を経由するコースは、長い樹林帯を抜けて地獄湯の沢で歩きにくいガレザレた道が少しあります。樹林帯では途中に休憩できる広い場所がありません。子供には段差も大きく、また渡渉もあることからスニーカーではおすすめできないです。
仙人岱に出ると木道がしばらく続き、鏡沼まで高度をあげて登って行くと、山頂へは階段となります。前半は南八甲田連邦を眺め、山頂からは北八甲田連邦を眺めるという贅沢なコースとなりました。
標高は1585mで高いとは言えないけれど、本州の北端にあることから、中部山岳地帯の3000m級に負けない程の高山植物が見れました。時間なく赤倉岳には行きませんでしたが、次回、行ってみたいです。
八甲田大岳のリベンジ、今回は天候に恵まれ成功となりました。
また、計画では周回の予定でしたが、登山開始で15分遅れ、樹林帯までが時間かかりすぎでした。そのためロープウェイで下山という第2案のコースへ変更出来たので正解だったと思います。
恐らく計画通り下山していたらバスの時間に間に合わなかったでしょう。
酸ヶ湯温泉は最高でした。女性専用時間にヒバ千人風呂に入りましたが、大ファンになりました。雰囲気、泉質すべて大満足です。出来ることなら下山後にもう一度入りたかったのですが、次の岩木山登山へ向けて移動となりました。
【子連れ目線で】
段差あり、渡渉ありです。
酸ヶ湯登山口から仙人岱まで山と高原地図によると1時間20分で、急な登りは無いのですが、途中に休憩する場所がほとんどなく、ほぼゆっくり休むことも出来せん。
持続して登らなくてはならないのが、子供には辛いでしょう。
コース全般で段差が大きいところがあり、うちの息子もどうやって登っているのだろう?って不思議に思ったほどです。慣れないお子さんはロープウェイからの往復をおすすめします。
またスニーカーでは、足下がかなり汚れ濡れるので、酸ヶ湯方面へ下りられる場合は登山靴(防水対応した)ものが良いです。
hoshinoさん
こんにちは。
息子さん、楽しそうに歩いてますね♪
天気にも恵まれて、山のたおやかな様子がよくわかります。ステキな場所だなあ〜!
大変な移動時間だったので、
hoshinoさんはやきもきしたこととお察ししますが、いい宿に泊まれて良かったですね!温泉、気になります。
とっても広いのかしら?
地図で調べて今年も青森の遠さにまた驚きました^^;
con
conroyさん、ただいまです(´▽`)
宿が良かったので、タクシー自腹で乗った甲斐がありました。
息子には、ずっとヤキモキしてました。
ずっと機嫌が良かったわけでもなく、やはり樹林帯が長くて途中で機嫌が悪くなったかと思えば、おしゃべりで足より口が動いてたりと、山の天気のようにコロコロ変わってましたね。
温泉は千人風呂は、名前の通り広いですね。湯冷めしにくく身体の芯から朝までポカポカでした。冬はたまらないだろうなぁと思ったのでした。
遠いのですがいつか機会があればぜひ立ち寄ってみてください。
hoshino
hoshinoさん、こんばんは♪
一年ぶりの八甲田〜♪
台風の影響でアクセスが本当に大変だったようですが、
天気も良く登頂できて良かったですよね(´▽`)
酸ヶ湯からのルートは、なかなかハードそうですね〜
でも変化に富んでいて楽しそうではありますね。
大岳から避難小屋と井戸岳・赤倉岳を眺めると、あんな風にみえるのですね〜。
去年の私は、あの尾根道を歩いて大岳避難小屋から大岳をうらめしく(笑)眺めていたということですね
赤倉岳までの稜線歩きは本当に気持ち良かったので、次回は是非そちらルートも♡
suekさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
今回は大岳から井戸岳と赤倉岳へ向かう長い階段をみて、とても登る元気はありませんでした(笑)
登ってしまえば稜線あるきが気持ち良いんですね〜登ってしまえばですが…。
次回はまたルートを変えても良いですし、登っただけ違う顔が見えてきそうな山域だなぁと思いました。でも、酸ヶ湯温泉ははずせないかも(笑)
hoshino
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する