ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 946546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳 〜ヤマレコ友とコラボで初南アルプス〜

2016年08月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
kitsunai その他1人
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
1,027m
下り
1,020m

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
1:19
合計
9:10
7:07
7:07
100
8:47
8:57
101
10:38
10:40
62
11:42
12:13
44
12:57
13:03
47
13:50
14:00
100
15:40
16:00
0
0:15 市営芦安駐車場 着
4:50 市営芦安駐車場(ジャンボタクシー)出発
5:15 夜叉神峠ゲート
6:00 広河原 着
6:20 広河原 出発
6:50 北沢峠 着
7:07 北沢峠 出発
8:47 藪沢大滝ノ頭 8:57
10:38 小仙丈ケ岳 10:40
11:42 仙丈小屋 12:13
12:57 馬ノ背ヒュッテ 13:03
13:25 藪沢小屋
13:50 藪沢大滝ノ頭 14:00
15:40 北沢峠 16:00(バス)
16:30 広河原 16:40(バス)
17:40 市営芦安駐車場 着
天候 ☀のち☁のち☔ 涼しい→暑い→涼しい→寒〜い
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
甲府昭和ICから約20分。
芦安温泉周囲に第1〜第8まで市営芦安駐車場が分散している。
第二芦安駐車場(無料)内にジャンボタクシー乗り場があり、正面にはバス乗り場がある。
市営芦安駐車場〜広河原 バス1030円、ジャンボタクシー1100+100円
広河原〜北沢峠 バス550+200円
バスは5:50が始発で1時間立ったままの状態で広河原まで行かなければいけない可能性がありますが、ジャンボタクシーだと必ず座れてバスよりも早く出発するので、タクシーの方がおススメです。
コース状況/
危険箇所等
北沢峠〜大滝ノ頭(5合目)〜小仙丈ケ岳
多少平坦な所もあるがほぼ急登が続き、6合目からは稜線に出て山頂直下で再び急登になるが、危険ヶ所はありません。
小仙丈ケ岳〜仙丈ケ岳
稜線歩きで、3ケ所岩々の注意が必要な所があります
仙丈ケ岳〜仙丈小屋
稜線から降りていきますが、特に注意ヶ所はありません。
仙丈小屋〜大滝ノ頭
小石がゴロゴロした歩きづらい道を下り馬ノ背ヒュッテまで行き、その後河原で2つに分岐。大滝頭は川を渡りトラバース道となる。所々細く崩れているヶ所もあり注意が必要。

トイレは北沢峠、仙丈小屋、馬ノ背ヒュッテにあります。
登山届は市営芦安第2駐車場に用紙とポストがあります。
その他周辺情報 駐車場から2〜3分下った所に金山沢温泉(850円)あり、少しヌルっとした良いお湯でした。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
4:50 市営芦安駐車場 出発
今日は登山客が少ないそうです
2016年08月20日 04:49撮影 by  iPhone 6, Apple
8/20 4:49
4:50 市営芦安駐車場 出発
今日は登山客が少ないそうです
5:15 夜叉神峠ゲート開門
開門までタクシー内で待ちます
2016年08月20日 05:12撮影 by  iPhone 6, Apple
8/20 5:12
5:15 夜叉神峠ゲート開門
開門までタクシー内で待ちます
6:00 広河原到着
北沢峠行のバス停
2016年08月20日 06:03撮影 by  iPhone 6, Apple
8/20 6:03
6:00 広河原到着
北沢峠行のバス停
6:20 広河原出発
チケット売り場(行きは外、帰りは中で購入)
2016年08月20日 06:15撮影 by  iPhone 6, Apple
8/20 6:15
6:20 広河原出発
チケット売り場(行きは外、帰りは中で購入)
6:50 北沢峠 到着
2016年08月20日 06:50撮影 by  iPhone 6, Apple
8/20 6:50
6:50 北沢峠 到着
こもれび山荘
綺麗な山荘です。次回は是非前泊したいですね
1
こもれび山荘
綺麗な山荘です。次回は是非前泊したいですね
何か急登だな〜
2016年08月20日 06:50撮影 by  iPhone 6, Apple
8/20 6:50
何か急登だな〜
7:07 北沢峠 出発
7:07 北沢峠 出発
山頂まで行けるかな〜 ?
ちょっと不安です
1
山頂まで行けるかな〜 ?
ちょっと不安です
1合目 
2016年08月20日 07:28撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:28
1合目 
良い雰囲気です!
2016年08月20日 07:28撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 7:28
良い雰囲気です!
セリバシオガマ
この花が多く咲いていました
2016年08月20日 07:59撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 7:59
セリバシオガマ
この花が多く咲いていました
アカイシコウゾリナ
小さい花です
2016年08月20日 08:09撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 8:09
アカイシコウゾリナ
小さい花です
シナノオトギリ
2016年08月20日 08:42撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 8:42
シナノオトギリ
約40分で到着
順調です
2016年08月20日 07:44撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:44
約40分で到着
順調です
尾根を登って行く道で、晴れていれば両サイドの景色が綺麗なんでしょうね
2016年08月20日 07:49撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:49
尾根を登って行く道で、晴れていれば両サイドの景色が綺麗なんでしょうね
ホソバトリカブト
この花も沢山咲いていました
1
ホソバトリカブト
この花も沢山咲いていました
4合目
ここまで1時間20分
2016年08月20日 08:29撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 8:29
4合目
ここまで1時間20分
8:54 大滝ノ頭 到着
予定よりも少し早く到着
皆さんもここで休憩しています
2016年08月20日 08:54撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 8:54
8:54 大滝ノ頭 到着
予定よりも少し早く到着
皆さんもここで休憩しています
行きは小仙丈ケ岳方面に、帰りは馬ノ背から戻ってきました
2016年08月20日 08:54撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 8:54
行きは小仙丈ケ岳方面に、帰りは馬ノ背から戻ってきました
ここからも急登が続きます。
2016年08月20日 08:54撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 8:54
ここからも急登が続きます。
やっと6合目
森林限界を超え視界が良くなりましたが、あたりは真っ白で何も見えずテンション↓
2016年08月20日 09:27撮影 by  iPhone 6, Apple
8/20 9:27
やっと6合目
森林限界を超え視界が良くなりましたが、あたりは真っ白で何も見えずテンション↓
10:38 小仙丈ケ岳 到着
ここまで3時間半
1
10:38 小仙丈ケ岳 到着
ここまで3時間半
看板の「小」を隠して、気分は仙丈ケ岳です
暴風雨で寒いため、写真を撮ってサッサと進みます
10
看板の「小」を隠して、気分は仙丈ケ岳です
暴風雨で寒いため、写真を撮ってサッサと進みます
稜線
晴れていれば景色が綺麗なんでしょうね
心の目で見ます
2016年08月20日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
8/20 9:55
稜線
晴れていれば景色が綺麗なんでしょうね
心の目で見ます
チングルマの群生地が途中にありました
1
チングルマの群生地が途中にありました
こんな崖っぽい所が3か所あります
慎重に降ります
2016年08月20日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/20 10:58
こんな崖っぽい所が3か所あります
慎重に降ります
何となく仙丈ケ岳山頂が見えますが視界ゼロ↓
2016年08月20日 11:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/20 11:28
何となく仙丈ケ岳山頂が見えますが視界ゼロ↓
山頂には行かず仙丈小屋に避難します
2016年08月20日 11:28撮影 by  iPhone 6, Apple
8/20 11:28
山頂には行かず仙丈小屋に避難します
仙丈小屋で昼食と休憩を30分取り馬ノ背ヒュッテに向けて出発
2016年08月20日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/20 12:45
仙丈小屋で昼食と休憩を30分取り馬ノ背ヒュッテに向けて出発
13:51 大滝ノ頭まで戻ってきました。
2016年08月20日 13:51撮影 by  iPhone 6, Apple
8/20 13:51
13:51 大滝ノ頭まで戻ってきました。
行きに見つけられなかった「3合目」の看板です
登りと下りで道が異なるため、気づかなかったんですね
2016年08月20日 14:41撮影 by  iPhone 6, Apple
8/20 14:41
行きに見つけられなかった「3合目」の看板です
登りと下りで道が異なるため、気づかなかったんですね
下山後、金山沢温泉で疲れを取り帰りました
下山後、金山沢温泉で疲れを取り帰りました
馬ノ背ヒュッテでゲットした山バッチ
1
馬ノ背ヒュッテでゲットした山バッチ

装備

個人装備
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
備考 塩分のある食べ物

感想

2年前金峰山に行った時ライターを借りた縁でヤマ友になったnyonさんとコラボ山行をすることになり、南アルプスの女王「仙丈ケ岳」に行ってきました。

東京方面から行くには非常に行きやすく、車で2〜3時間で3000m級の山を経験する事ができ、何度も行ってみたい南アルプスとなりました。

昭和甲府ICから芦安温泉までは迷わず行けましたが、芦安地域に入ると市営芦安駐車場が分かりづらく、案内板を見ながらちょっと迷いました。

0時過ぎに駐車場に着くと、9割位のほぼ満車状態でした。

一人タクシー乗り場に並んでいる方に聞いたところ、タクシーの方が座れて早く出るので良いことを教えてもらい、我々も4時半には列に並び4時50分に出発しました。

夜叉神峠のゲートが5:15にならないと開かないためしばらく待った後6時に広河原に到着。タクシー内では運転手さんが周辺を案内しながら進み、この時点では山頂も良く見えていて快晴でした。

北沢峠には予定より40分も早く到着し、トイレを済まし7時10分に出発できました。
登り始めから急登で、1合目を過ぎると平坦と下りが続き、2合目を過ぎると再び急登が始まります。所々九十九折りの登り、1時間40分で5合目に到着。
予定より40分程早く着き、休憩をとった後再び急登にトライ。ここまでは晴れていました。

6合目に行く途中で雨が降り始め、稜線に出ると風も強くなり暴風状態になってしまいました。

小仙丈ケ岳では写真だけ撮り、仙丈ケ岳に向けすぐに出発しました。晴れていれば稜線からの景色が綺麗で、花畑や雷鳥などを見て歩くことができたはずでしたが、一面真っ白で何も見えず、稜線のため風がかなり強くまさに暴風雨といった感じになったため、仙丈ケ岳山頂は諦め、山頂手前から仙丈小屋降り避難しました。

仙丈小屋でコーヒーを1杯(500円)頂き昼食を摂り、30分程休憩した後下山しました。

下山して暫くした所で山バッチを買い忘れたことに気付き、下山途中の馬ノ背ヒュッテで購入し、川まで降りてくると藪沢重幸新道と大滝ノ頭の分岐に出ました。
どちらに進むか話し合った結果増水で河川コースだと川が渡れない可能性もあると判断し、大滝ノ頭を経由し下山することにしました。

大滝ノ頭までは山腹を歩くコースで、いくつか沢を越えて細い道を進み、水たまりや木の芽に注意しながら2時間弱で大滝ノ頭に到着しました。

この時点で雨は多少小降りになっていましたが、行きに見つけられなかった3合目の看板を探しながら下山し、ほぼ予定通り15:40に北沢峠まで下山できました。

下山後近くの金山沢温泉で汗を流し疲れを取ってから帰路に着きました。
高低差1000m、往復約10Kmは現在の私のレベルではMaxで、さすがに疲れました。

今回は天気が悪く悪戦苦闘しましたが、山レコ友との初コラボ登山だったので、楽しい山行になりました。天気の良い日にまたチャレンジしたい山になりました。
Nyonさん、またコラボ登山して下さいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

お疲れ様でした
kitsunaiさんこんにちは。
土曜日はコラボ山行ありがとうございました^_^
中々ハードな山歩きでしたね。
やはり山歩きはお天気が全てですね〜。疲れが違います。
駐車場で輝く月を見たときは今日行けるんじゃないかとおもいましたが、
持ったのは午前中の早い時間まででしたもんね。
とは言え初めての仙丈ケ岳、とても楽しい山登りでした。
またぜひご一緒しましょう(≧∇≦)

nyon
2016/8/22 14:20
お疲れさ〜ん
いや〜荒行でしたね。
今日も筋肉痛が続いていますよ。

仙丈ケ岳はもういいや、と思いますが、他の人の晴れた時のレコを見てみると
やはりもう一度トライしたくなります。

また計画しますので、ぜひ参加して下さいね。
ガッツリ山ガールのnyonさん!

kitsunai
2016/8/22 17:34
女王様〜
初の南アルプス、天気が残念でしたね。
台風の影響ですかね。
自分もいつか行こうと思って勉強中です。。いろいろ情報教えて下さい。
2016/8/23 7:23
一緒に登ろうよ!
天気がいい時に是非一緒に登りましょう!
仙丈小屋で1泊するのがいいと思います。
2016/8/23 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら