記録ID: 948809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
リベンジ富士山 思ったよりもキツかった
2016年08月26日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:10
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,399m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 10:06
距離 8.4km
登り 1,408m
下り 1,399m
14:42
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
水ヶ塚駐車場から5合目までのバスは始発が6時ですが、4時過ぎに着いたので、タクシーで5合目まで行きました。以下のWebを見て片道4,370円だと思ったのですが、これは日中時間帯で、夜間は通常のメーター料金とのことで、5,000円でした。 帰りは10分後に出るバスがあったので、バスを使いました。片道1,150円。朝、夜以外は、1時間に1便です。 以下にある程度の情報がまとまっています。 http://www.fuji-tozan.com/05_access.html http://www.shizuokabus.co.jp/special/2015/06/26/249/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
大人気の山だけあって、よく整備されています。 ・小石が靴に入るのを防ぐためにスパッツをつけている人が多いですが、ハイカットの靴で普通に歩く分には、スパッツは不要でした。小走りしたりすると、ハイカットでも靴の中に小石は入ってしまいます。スパッツはあったほうがいいのかもしれません。 ・剣が峰直前は砂利道で急勾配なので、足が滑りやすいです。特に下りは、皆さん怖そうでした。気を付けて。 それ以外は、山慣れた人には普通の勾配だと思いますが、富士山だけあって山慣れていない人が多いのか、下山で足を滑らせてコケている人が多数いました。山慣れていない人は慎重に。 ・「山開き中の富士山は非常に混んでいて渋滞になる」というイメージがあったのですが、朝から登って午後に下山というのは、それほど混んでいませんでした。ところどろこですれ違いの際に待つことはありましたが、前の人が詰まっていて自分のペースで登れない、というのは、ほとんでありませんでした。 見ていると、山頂でご来光を見て下山してくるときの下山時の渋滞と、山小屋で泊まるために午後から登ってくる人の登山時の渋滞が多いようです。登ったのが金曜日なので、土日よりは空いていて、月〜木よりは混んでいる、という状況と思いますが、参考までに。 |
その他周辺情報 | いつもの御胎内温泉に行きました。 http://www.otainai-onsen.gr.jp/ また、帰宅時に定番の山崎精肉店によって、馬刺しをお土産に買って帰りました。 http://kinkaton.co.jp/ |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
子供は眠いようです。酸素ボンベを使うも効果なし。頭は痛くないそうなので、高山病だとしてもそれほどひどくないと判断。深呼吸をして、ゆっくりゆっくり登ります。
父はこの頃にはあくびもストップ。高度順化したようです。
父はこの頃にはあくびもストップ。高度順化したようです。
お鉢を見下ろします。
北・中央・南アルプスを見たかったのですが、西側は富士山測候所があって、まったく展望が得られません。剣が峰の一番北の端から身を乗り出して見たところ、雲で覆われていたみたい。
北・中央・南アルプスを見たかったのですが、西側は富士山測候所があって、まったく展望が得られません。剣が峰の一番北の端から身を乗り出して見たところ、雲で覆われていたみたい。
装備
個人装備 |
レインウェア
ストック
手袋
ダウンジャケット(使用せず)
ヘッドライト(使用せず)
|
---|---|
共同装備 |
救急キット
日焼け止め
カメラ
充電器
アーミーナイフ
酸素ボンベ
携帯トイレ
|
備考 | 酸素ボンベは子供が使っていましたが、効果なしとのこと。ひどい高山病でないと効果が出ないのか、使い方が悪いのか。 携帯トイレは持っていきましたが、山開き中は不要でした。 |
感想
7月後半から忙しくて、ヤマレコのサイトにアクセスさえできていませんでした。
まだ忙しいままなのですが、来月以降は週末も出勤になるし、このままだと8月は山に行かないままに終わってしまうので、なんとか山に行こうと思いました。
本当はテント泊で行きたいところですが、仕事で忙しそうだし、天気も悪そうだし日帰りで。それなりに疲れているので近場で、ということで、前回は強風のために元祖7合目で引き返した富士山にしました。
この日はほぼ無風で、半袖で登れるくらいの暑さでした。午前4時過ぎに水ヶ塚駐車場に着き、仮眠をとることもなくそのまま登山をしたので、いわゆる弾丸登山になってしまいました。
父は1時間ほど、子供は車中では眠れず3時間ほどの睡眠のためか、登っている最中にいつもより息が上がりやすかったです。途中、眠くなったり、少し頭が痛いかな、と思う時もありましたが、意識して深呼吸をしたり、水分を多めにとったりして、無事に山頂まで行って、下山してこれました。子供は、8合目以降で眠い、眠いと言っていましたが、下山のころには元気になっていたので、単なる睡眠不足だけでなく、軽い高山病の初期症状だったようです。
登山中もメールが来るし、温泉もカラスの行水状態で、温泉の休憩スペースで仕事をする状態で、落ち着いた登山とはいきませんでした。
ただ、月1回の登山という目標を何とかクリアできましたし、いつかは登らねばと思っていた富士山を渋滞なく登ることができて、よかったです。
9月もなかなか休みが取れなさそうですが、何とか北アルプスに行きたいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
eurekapapaさん、こんにちは
今回はコンディションに恵まれてよかったですね
せっかくの日本一も、強風や雨ではガッカリです
写真を拝見する限り、登山者もさほど多くなく快適だったのではないでしょうか
娘さんもいい夏休みの思い出ができたと思います
私もそろそろ山を再開すべく仕事を調整して狙っているところですが、台風10号がさっさと駆け抜けてくれることを願うばかりです
Pinballさん、コメントありがとうございます!
そうですね、今回は最高のコンディションでした。また、想像に反し、渋滞は全くありませんでした。これなら、山開き中に登っても問題ないですね。
Pinballさんもそろそろ登山再開ですか。暑さも落ち着いてきましたからね。
いつもの詳しいレコを楽しみに待っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する