ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 952843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

鳥倉林道ゲートから塩見岳 日帰りピストンで南アルプス中央部へ

2016年09月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:49
距離
25.7km
登り
2,505m
下り
2,501m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:04
休憩
0:45
合計
13:49
3:15
3:17
43
4:00
4:00
35
4:35
4:37
24
5:30
5:30
12
5:42
5:42
49
6:31
6:31
86
7:57
7:57
77
9:14
9:15
18
9:33
9:59
4
10:03
10:03
71
11:14
11:14
83
12:37
12:39
49
13:28
13:28
27
13:55
13:55
12
14:36
14:36
29
15:05
15:06
39
15:45
15:46
42
天候 曇りのち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道松川インターから大鹿村、鳥倉林道経由で鳥倉林道ゲートまで約1~1.5時間程度。林道は舗装路ですが、一部道幅狭くすれ違いに要注意。
カーナビで「鳥ヶ池キャンプ場」で検索するとよいです。
コース状況/
危険箇所等
・鳥倉林道ゲート〜鳥倉林道登山口
  ほとんどがアスファルト舗装の林道。危険個所無し
・鳥倉林道登山口〜三伏峠小屋
  とても歩きやすい登山道。ただし、木橋や木階段は濡れていると滑るので要注意。
・三伏峠小屋〜塩見小屋
  とても歩きやすい登山道。
・塩見小屋〜塩見岳
  岩場で登下山ともに要注意。落石にも要注意。
  マークのルートを外さず登れは、浮石はほとんどない。
とても歩きやすい登山道を黙々と登っていると三伏峠までの道しるべが現れる。
単調なナイトハイクだが、こういう目印があると飽きずに頑張れる
2016年09月01日 03:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/1 3:42
とても歩きやすい登山道を黙々と登っていると三伏峠までの道しるべが現れる。
単調なナイトハイクだが、こういう目印があると飽きずに頑張れる
出発地点のゲートから2時間45分、ぼんやり明るくなってきたところで、この看板。
三伏峠小屋まであと200歩だって。
2016年09月01日 05:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 5:24
出発地点のゲートから2時間45分、ぼんやり明るくなってきたところで、この看板。
三伏峠小屋まであと200歩だって。
よし、歩数数えながらGo!
2016年09月01日 05:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 5:26
よし、歩数数えながらGo!
あれ〜、215歩だ。
足が短い・・・、いや基本に忠実に小幅で歩いたからでしょう!!!
2016年09月01日 05:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/1 5:29
あれ〜、215歩だ。
足が短い・・・、いや基本に忠実に小幅で歩いたからでしょう!!!
ちょっと自信なさげな看板
2016年09月01日 05:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 5:30
ちょっと自信なさげな看板
ちょっと珍しい分かれ道
2016年09月01日 05:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 5:34
ちょっと珍しい分かれ道
靄が幻想的だけど、心はブルー
2016年09月01日 05:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/1 5:35
靄が幻想的だけど、心はブルー
天気予報は晴れだったのに!
眺望を期待していたが、この天気。
ショックで足取りがメチャ重い。。。
2016年09月01日 05:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 5:41
天気予報は晴れだったのに!
眺望を期待していたが、この天気。
ショックで足取りがメチャ重い。。。
三伏山山頂は眺望ゼロ
2016年09月01日 05:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 5:43
三伏山山頂は眺望ゼロ
晴れていれば、目指す塩見岳も見えるんだろうに、、、
と、トボトボ進む
2016年09月01日 05:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 5:44
晴れていれば、目指す塩見岳も見えるんだろうに、、、
と、トボトボ進む
でも、こういう森の稜線歩きは嫌いじゃないので、気持ちを切り替えて幻想的な雰囲気を楽しむ
2016年09月01日 05:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 5:53
でも、こういう森の稜線歩きは嫌いじゃないので、気持ちを切り替えて幻想的な雰囲気を楽しむ
ガスの中から本谷山が姿を現した!
2016年09月01日 06:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/1 6:04
ガスの中から本谷山が姿を現した!
塩見岳は頭隠し状態
2016年09月01日 06:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 6:05
塩見岳は頭隠し状態
南側には荒川岳とずっと奥に赤石岳が見える
2016年09月01日 06:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/1 6:05
南側には荒川岳とずっと奥に赤石岳が見える
心なしか雲が薄くなってきたような。。。
2016年09月01日 06:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 6:06
心なしか雲が薄くなってきたような。。。
本谷山の南斜面は花が多くみられました。
マツムシソウ
2016年09月01日 06:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/1 6:11
本谷山の南斜面は花が多くみられました。
マツムシソウ
タカネナデシコ
2016年09月01日 06:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/1 6:17
タカネナデシコ
クマモスミレ?タカネスミレ?どっちだ
2016年09月01日 06:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 6:19
クマモスミレ?タカネスミレ?どっちだ
ウメバチソウ
この斜面にたくさん咲いていました
2016年09月01日 06:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 6:20
ウメバチソウ
この斜面にたくさん咲いていました
本谷山に到着。
団体がいて、休憩できる雰囲気ではなかったので、そのまま先に進む
2016年09月01日 06:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 6:30
本谷山に到着。
団体がいて、休憩できる雰囲気ではなかったので、そのまま先に進む
よっしゃー!
雲間から塩見岳が姿を現し始めた!!
2016年09月01日 06:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
9/1 6:31
よっしゃー!
雲間から塩見岳が姿を現し始めた!!
俄然やる気が出てきました。
足取り軽く雰囲気の良い尾根道を下っていきます
2016年09月01日 06:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 6:35
俄然やる気が出てきました。
足取り軽く雰囲気の良い尾根道を下っていきます
朝陽が差し込んで、すがすがしい気分だ
2016年09月01日 06:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 6:37
朝陽が差し込んで、すがすがしい気分だ
青空サイコー!
2016年09月01日 06:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/1 6:44
青空サイコー!
本谷山の尾根から見る南側の展望1
2016年09月01日 06:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/1 6:44
本谷山の尾根から見る南側の展望1
ヤマハハコ
本谷山の北側尾根はほとんど花が見られなかった
2016年09月01日 06:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/1 6:46
ヤマハハコ
本谷山の北側尾根はほとんど花が見られなかった
本谷山の尾根から見る南側の展望2
2016年09月01日 06:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/1 6:50
本谷山の尾根から見る南側の展望2
塩見岳から登る朝日を浴びる
2016年09月01日 06:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 6:51
塩見岳から登る朝日を浴びる
シラビソ林の尾根歩き、癒される〜
2016年09月01日 06:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 6:52
シラビソ林の尾根歩き、癒される〜
塩見岳シルエット
2016年09月01日 07:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 7:06
塩見岳シルエット
権右衛門山のトラバース道は苔むした森
2016年09月01日 07:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/1 7:08
権右衛門山のトラバース道は苔むした森
ここで手のひら大のキノコ発見。
そして、よく見ると顔?!
これは自然のイタズラか?
2016年09月01日 07:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/1 7:22
ここで手のひら大のキノコ発見。
そして、よく見ると顔?!
これは自然のイタズラか?
権右衛門山をトラバースを超えると、、、
2016年09月01日 07:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 7:25
権右衛門山をトラバースを超えると、、、
権右衛門山と塩見岳のコルにある沢
2016年09月01日 07:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 7:26
権右衛門山と塩見岳のコルにある沢
ここでこの絵か!
良い味だしてる〜
2016年09月01日 07:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/1 7:27
ここでこの絵か!
良い味だしてる〜
元気をもらい、そして気合を入れなおして歩き始めた
2016年09月01日 07:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/1 7:27
元気をもらい、そして気合を入れなおして歩き始めた
メッセージ通り、なかなかの急登。
長いアプローチで疲れた体にこの登りはこたえる
2016年09月01日 07:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 7:39
メッセージ通り、なかなかの急登。
長いアプローチで疲れた体にこの登りはこたえる
塩見新道分岐から塩見小屋まで近いと思ったら、実際は15分ほどかかりました
2016年09月01日 07:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 7:41
塩見新道分岐から塩見小屋まで近いと思ったら、実際は15分ほどかかりました
歩いてきた三伏峠からの稜線が一望できる
2016年09月01日 07:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
9/1 7:43
歩いてきた三伏峠からの稜線が一望できる
北側の展望もばっちり
2016年09月01日 07:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/1 7:47
北側の展望もばっちり
急登を休み休み登る
2016年09月01日 07:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 7:51
急登を休み休み登る
塩見岳のとがった山頂部。
遠いなぁ
2016年09月01日 07:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/1 7:56
塩見岳のとがった山頂部。
遠いなぁ
塩見小屋に到着。
たくましい主人&お兄さんが荷物整理してました
2016年09月01日 07:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 7:58
塩見小屋に到着。
たくましい主人&お兄さんが荷物整理してました
ミヤマアキノキリンソウ
2016年09月01日 08:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 8:09
ミヤマアキノキリンソウ
ナナカマドの実が色づき始めてます
2016年09月01日 08:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 8:10
ナナカマドの実が色づき始めてます
塩見小屋で一休み後、山頂目指して出発。
ここからが今回の山行の核心部。
左の影部分がバットレス
2016年09月01日 08:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11
9/1 8:13
塩見小屋で一休み後、山頂目指して出発。
ここからが今回の山行の核心部。
左の影部分がバットレス
森林限界を超えて、素晴らしい眺めに感動
2016年09月01日 08:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/1 8:11
森林限界を超えて、素晴らしい眺めに感動
雲も徐々に薄まり、雄大な眺めが続く
2016年09月01日 08:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/1 8:14
雲も徐々に薄まり、雄大な眺めが続く
天狗岩の南側を巻くため、北側の展望は一次おあずけ
2016年09月01日 08:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/1 8:27
天狗岩の南側を巻くため、北側の展望は一次おあずけ
青空に向かって岩場を登る
2016年09月01日 08:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 8:35
青空に向かって岩場を登る
高度感が増してきたぞ
2016年09月01日 08:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/1 8:36
高度感が増してきたぞ
切れ落ちた狭い足場にちょっと(かなり?)緊張
2016年09月01日 08:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/1 8:41
切れ落ちた狭い足場にちょっと(かなり?)緊張
大迫力の岩塊、塩見岳すげ〜
2016年09月01日 08:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/1 8:44
大迫力の岩塊、塩見岳すげ〜
天狗岩と塩見岳のコルにある印象的な大岩
2016年09月01日 08:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/1 8:46
天狗岩と塩見岳のコルにある印象的な大岩
ここで北側の光景を目に焼き付けて、再び塩見岳南壁から山頂を目指す
2016年09月01日 08:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/1 8:48
ここで北側の光景を目に焼き付けて、再び塩見岳南壁から山頂を目指す
なんちゃってダイヤモンド塩見岳!?
2016年09月01日 08:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/1 8:49
なんちゃってダイヤモンド塩見岳!?
落石に注意しながらマークに沿って進む
2016年09月01日 08:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 8:54
落石に注意しながらマークに沿って進む
あっという間に天狗岩が眼下に。
その右下に塩見小屋の赤い屋根も見える
2016年09月01日 08:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 8:57
あっという間に天狗岩が眼下に。
その右下に塩見小屋の赤い屋根も見える
絶景だ〜
2016年09月01日 08:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/1 8:58
絶景だ〜
目の前の烏帽子岳と小河内岳の稜線もいつか歩いてみたい
2016年09月01日 08:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/1 8:58
目の前の烏帽子岳と小河内岳の稜線もいつか歩いてみたい
目を凝らすと中央に三伏峠小屋が見える
2016年09月01日 08:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 8:58
目を凝らすと中央に三伏峠小屋が見える
あとは集中して岩場を登り切るぞ!
2016年09月01日 08:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 8:59
あとは集中して岩場を登り切るぞ!
岩場を登り切れば、山頂はすぐそこ
2016年09月01日 09:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 9:10
岩場を登り切れば、山頂はすぐそこ
塩見岳西峰に到着!
富士山見えてます
2016年09月01日 09:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
9/1 9:16
塩見岳西峰に到着!
富士山見えてます
素晴らしい眺めだ!
2016年09月01日 09:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
9/1 9:17
素晴らしい眺めだ!
富士山と塩見岳東峰
5mほど高い東峰を目指します
2016年09月01日 09:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/1 9:16
富士山と塩見岳東峰
5mほど高い東峰を目指します
塩見岳東峰に到着!
天気が良いのでじっくり眺望を楽しむ
2016年09月01日 09:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
9/1 9:59
塩見岳東峰に到着!
天気が良いのでじっくり眺望を楽しむ
東側の展望。
蝙蝠岳に続く尾根。
いつか歩きたいよ〜
2016年09月01日 09:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
9/1 9:22
東側の展望。
蝙蝠岳に続く尾根。
いつか歩きたいよ〜
雲海に浮かぶ富士山。
もうちょっと下まで見たかった。。。
2016年09月01日 09:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/1 9:30
雲海に浮かぶ富士山。
もうちょっと下まで見たかった。。。
南側の展望。
北俣尾根の先に荒川岳がで〜んと鎮座している
2016年09月01日 09:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/1 9:23
南側の展望。
北俣尾根の先に荒川岳がで〜んと鎮座している
荒川岳、中岳、そして右奥が光岳?
2016年09月01日 09:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/1 9:41
荒川岳、中岳、そして右奥が光岳?
北側の展望。
塩見岳から見ると、間ノ岳と農鳥岳の存在感がスゴイ
2016年09月01日 09:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/1 9:57
北側の展望。
塩見岳から見ると、間ノ岳と農鳥岳の存在感がスゴイ
間ノ岳に続く長大な尾根
2016年09月01日 09:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/1 9:26
間ノ岳に続く長大な尾根
間ノ岳、農鳥岳アップ
間ノ岳の左奥に北岳も見える
2016年09月01日 09:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/1 9:57
間ノ岳、農鳥岳アップ
間ノ岳の左奥に北岳も見える
仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳アップ
2016年09月01日 09:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/1 9:57
仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳アップ
西側の展望
雲が躍動している
2016年09月01日 09:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/1 9:57
西側の展望
雲が躍動している
もういっちょ撮って、山頂を後にしました
2016年09月01日 10:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11
9/1 10:02
もういっちょ撮って、山頂を後にしました
天狗岩と塩見岳のコルを見下ろす。
人がゴマ粒並みに小さい
2016年09月01日 10:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/1 10:10
天狗岩と塩見岳のコルを見下ろす。
人がゴマ粒並みに小さい
落石とすれ違いに注意しながら慎重に下山
2016年09月01日 10:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 10:11
落石とすれ違いに注意しながら慎重に下山
陽の光で輝くトウヤクリンドウ
2016年09月01日 10:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
9/1 10:19
陽の光で輝くトウヤクリンドウ
イワベンケイ
2016年09月01日 10:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 10:19
イワベンケイ
あっという間に高度を下げます
2016年09月01日 10:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/1 10:29
あっという間に高度を下げます
天狗岩から塩見岳の岩塊を振り返る。
いや〜、なかなか手ごたえありました
2016年09月01日 10:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/1 10:34
天狗岩から塩見岳の岩塊を振り返る。
いや〜、なかなか手ごたえありました
これから正面の長〜い尾根を歩くと思うと、愕然とする
2016年09月01日 10:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/1 10:44
これから正面の長〜い尾根を歩くと思うと、愕然とする
塩見小屋目指して下山。
日当たり良くて、暑い!ちょっとバテてきた
2016年09月01日 10:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 10:51
塩見小屋目指して下山。
日当たり良くて、暑い!ちょっとバテてきた
核心部終了。
名残惜しい、、、いつか泊まりで再訪したい
2016年09月01日 11:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
9/1 11:04
核心部終了。
名残惜しい、、、いつか泊まりで再訪したい
塩見小屋と塩見岳山頂部
2016年09月01日 11:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 11:15
塩見小屋と塩見岳山頂部
塩見小屋で一休みしたら三伏峠まで長い道のりのスタートです
2016年09月01日 11:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 11:17
塩見小屋で一休みしたら三伏峠まで長い道のりのスタートです
塩見新道方面は通行止め
2016年09月01日 11:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 11:25
塩見新道方面は通行止め
急登はザレで滑らないよう慎重に下山
2016年09月01日 11:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 11:28
急登はザレで滑らないよう慎重に下山
権右衛門山の巻道からはとても歩きやすい道で安心
2016年09月01日 11:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 11:52
権右衛門山の巻道からはとても歩きやすい道で安心
塩見岳付近に雲が湧いてきた。
ちょうど良いタイミングだった
2016年09月01日 11:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 11:57
塩見岳付近に雲が湧いてきた。
ちょうど良いタイミングだった
歩きやすい尾根道なのですが、、、
2016年09月01日 12:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 12:09
歩きやすい尾根道なのですが、、、
ジワリジワリと登っていく長い尾根道に体力が削られていく。。。
2016年09月01日 12:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 12:33
ジワリジワリと登っていく長い尾根道に体力が削られていく。。。
かなりバテぎみで本谷山に到着。
ベンチに座って休みたいところだが、そんなものはないので、先に進む。しかし、これが後に響く結果に。。。
2016年09月01日 12:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 12:37
かなりバテぎみで本谷山に到着。
ベンチに座って休みたいところだが、そんなものはないので、先に進む。しかし、これが後に響く結果に。。。
ハクサンボウフウ
2016年09月01日 12:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 12:45
ハクサンボウフウ
この斜面、7月には花いっぱいになるんだろうなぁ
2016年09月01日 12:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 12:52
この斜面、7月には花いっぱいになるんだろうなぁ
のぞき岩、高所恐怖症なので近づかない
2016年09月01日 12:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 12:54
のぞき岩、高所恐怖症なので近づかない
アザミ
2016年09月01日 12:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 12:56
アザミ
ミヤマヒゴタイ
2016年09月01日 12:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 12:56
ミヤマヒゴタイ
疲れと空腹、そしてだらだらと登っていく登山道でバテバテ。
三伏山山頂で休もうと思ったが、なかなか山頂にたどり着かない。
山頂までの登りが果てしなく長く感じた
2016年09月01日 13:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/1 13:18
疲れと空腹、そしてだらだらと登っていく登山道でバテバテ。
三伏山山頂で休もうと思ったが、なかなか山頂にたどり着かない。
山頂までの登りが果てしなく長く感じた
フラフラになりながら三伏山に到着。
ようやく座って、エネルギー補給し、しばし休憩
2016年09月01日 13:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 13:31
フラフラになりながら三伏山に到着。
ようやく座って、エネルギー補給し、しばし休憩
雲が湧いてきて、三伏峠小屋もガスに包まれそう
2016年09月01日 13:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 13:31
雲が湧いてきて、三伏峠小屋もガスに包まれそう
青空も残りわずか
2016年09月01日 13:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
9/1 13:37
青空も残りわずか
三伏峠小屋で再び小休止して、下山開始。
とても歩きやすい登山道で助かる
2016年09月01日 14:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 14:00
三伏峠小屋で再び小休止して、下山開始。
とても歩きやすい登山道で助かる
ほとけの清水で給水
2016年09月01日 14:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 14:34
ほとけの清水で給水
木橋や木階段、濡れていると滑りやすく、特に下りは要注意。
手すりが役立つ
2016年09月01日 14:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 14:36
木橋や木階段、濡れていると滑りやすく、特に下りは要注意。
手すりが役立つ
カニコウモリ
2016年09月01日 14:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 14:38
カニコウモリ
レイジンソウ
2016年09月01日 14:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 14:48
レイジンソウ
サラシナショウマ
2016年09月01日 14:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 14:49
サラシナショウマ
ミヤマダイモンジソウ
2016年09月01日 14:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 14:53
ミヤマダイモンジソウ
フジアザミ
大きな花で抜群の存在感
2016年09月01日 15:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 15:09
フジアザミ
大きな花で抜群の存在感
マルバダケギク
2016年09月01日 15:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 15:12
マルバダケギク
2016年09月01日 15:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 15:15
コウシンヤマハッカ
登山口近くにたくさん咲いていました。
2016年09月01日 15:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/1 15:32
コウシンヤマハッカ
登山口近くにたくさん咲いていました。
行きは真っ暗で黙々と登ったから感じなかったけど、結構長い。なかなか登山口につかない。
2016年09月01日 15:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 15:40
行きは真っ暗で黙々と登ったから感じなかったけど、結構長い。なかなか登山口につかない。
かなり飽きてきたところで、ようやく登山口到着。
そしてここから林道歩きスタート
2016年09月01日 15:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 15:46
かなり飽きてきたところで、ようやく登山口到着。
そしてここから林道歩きスタート
登山口の看板。思わず、じっくり見てしまった。
岩石マニアにはたまらない登山道だろう
2016年09月01日 15:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/1 15:47
登山口の看板。思わず、じっくり見てしまった。
岩石マニアにはたまらない登山道だろう
これが石灰岩なのかな?
2016年09月01日 15:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 15:50
これが石灰岩なのかな?
向かいの山腹に駐車場が見えます。
遠い。。。
2016年09月01日 15:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/1 15:58
向かいの山腹に駐車場が見えます。
遠い。。。
焦らず、のんびり歩いてゲート到着!
2016年09月01日 16:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/1 16:28
焦らず、のんびり歩いてゲート到着!

感想

とにかく登山口からアプローチが長いので、本当は泊まりで行きたかった場所です。でもなかなか思ったように2日間山行の時間が取れない。

そんなことを考えていたら、ちょうどぽっかり一日休みが取れたこの日、夕方まで天候が安定してるということで、早出ナイトハイクの日帰りで登ることにしました。

塩見小屋直下までは、割と平坦な道が多く、意外に余力を残して塩見岳に行けるじゃん。そう思っていたものの、塩見岳直下の岩場の登下山の緊張感と帰りの本谷山、三伏山までの登りで体力を削られ、後半バテて行動時間も短縮できず。やっぱり甘くない行程でした。

それでも塩見岳山頂では素晴らしい眺望が見られ、南アルプス真っ只中を実感。想像以上に良い山でした。またいつか行きたい山です。今度は泊まりで。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

ハードすぎw
塩見岳お疲れ様でした。
計画で見てえらくハードな山行だなと思ってましたけど
やはりハードでしたかw

高山なのに一面緑一色ってのは南アルプス特有って感じですよね。
南アルプス南部の方は計画練ることもありますけど
アクセスの悪さと工程が厳しくなりそうって点で
いつも頓挫してますね。
2016/9/4 8:17
Re: ハードすぎw
たしかに日帰りはハードだった。
本当は、泊まりにして蝙蝠岳まで行きたかったんです。。。

私も南アルプス中部以南は初めて。行ってみると不思議と魅力を感じました。
深い緑に包まれた高山とアプローチし難い奥深さがそうさせるのかな?
紅葉シーズンはきっと素晴らしいんだろうな。
2016/9/4 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら