記録ID: 955591
全員に公開
沢登り
甲信越
巻機山ヌクビ沢三沢
2016年09月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:23
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,339m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三沢出合まで沢登りコースの登山道。適宜赤矢印ありますが、ラバーソールの沢靴がよさそう。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ラバーソールの沢靴
ネオプレーンスパッツ
ネオプレーン靴下
ネオプレーン手袋
トレランシューズ
靴下
30mザイル
ハーネス
アイスハンマー
スリング
8環
カラビナ
GPS
コンパス
地図
ヘッドランプ
カメラ
|
---|
感想
沢登り今シーズン2回目。GPV予報を見ると、新潟県内で午後積乱雲が発生する気配あり、早め下山の方針として、三沢出合まで登山道を使った。布干岩は大きな一枚岩で、ヌクビ沢の白眉。
出合で、練馬から来られた数人パーティが12m滝を登攀中。沢中で一泊されたとのこと。ここは左手から草を掴んで超えた。次も次滝も左から。1340m二俣で、先頭に出させていただく。右俣の最初の滝は、どうしても濡れるらしいので、迷わずシャワークライミング。
更に進むと、ネットの記録に小難しいと記された4m滝。何となく行けそうだったのだが、掴んだ岩が抜けそうになり、やめて左の枝沢へ。この枝沢を登りすぎると復帰が大変になるとのことで、ネマガリタケのきつい藪コギで本沢に復帰。
その上は特に困難はなく沢を忠実に詰め、開けた草付き斜面右側を傾斜が緩むまで進み、腰までのササ藪をトラバース、7分のヤブコギで登山道に出た。
その後、山頂を往復し下山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1458人
コメントありがとうございます。
同日避難小屋でお会いしてたのですね。
失礼しました。
酔った勢いもあって、
つまらぬことを口走ってしまったかもしれませんね。
今度お会いするようなことがあったら是非ひと声かけてください。
今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する