記録ID: 958826
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢岳 北穂高岳 南岳
2016年09月10日(土) ~
2016年09月11日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 32:00
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 2,848m
- 下り
- 2,835m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:16
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 13:58
距離 13.7km
登り 2,335m
下り 774m
2日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:57
距離 13.7km
登り 513m
下り 2,052m
憧れの「大キレット」を越えてきました。「槍ヶ岳」にも登頂する計画でしたが、総合的判断により見送りとなりました。
※ GPSがぶっ飛んだためルートは手書きです。1日目のコースタイムはGPSに準拠、2日目は写真の記録を参考に入力しました。
※ GPSがぶっ飛んだためルートは手書きです。1日目のコースタイムはGPSに準拠、2日目は写真の記録を参考に入力しました。
天候 | 1日目:晴れ のち 曇り 2日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
am1:45 の時点で第1〜第3駐車場まで満車。第3駐車場の警備員さんに尋ねたところ、鍋平に駐車するようにとのこと。南岳小屋で会った方の情報によると、pm12:00の時点で第3駐車場はあと5台だったとのことで、早着が必須です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 鍋平 〜 新穂高登山指導センター 】 「しらかばだいら」に向かうハイキングコースを左に折れて下降します。大変良く整備されており、特段の危険個所はありません。 私たちは、左に折れるポイントを見逃し、大幅にタイムロスをしました。 【 新穂高登山指導センター 〜 白出沢出合 】 概ね林道歩きです。ゲートを過ぎてから穂高平小屋までの間にショートカット登山道がありますが、入口を見過ごしやすいので注意が必要です。 夜間の通過であった為か、ショートカット登山道にてプチ道迷いをやらかしました。 【 白出沢出合 〜 穂高岳山荘 】 重太郎橋まではハイキングコースの様相で特段の危険個所はありません。また、道迷いの懸念も少ないものと思われます。 重太郎橋から奥穂高山荘までは、イワイワ(ガレ場)の急登で浮石だらけなので注意が必要です。また、体力を大幅に消耗します。 【 奥穂高山荘 〜 北穂高小屋 】 涸沢岳を過ぎると高度感たっぷりの「ひょえ〜」な箇所が連続します。三点支持の技術に不安のある方は、涸沢岳より北穂高岳方面には向かわないのが懸命だと思います。 【 北穂高小屋 〜 南岳 】 今回の山行の核心部である「大キレット」を越えます。「ひょえ〜」な箇所が連続するクレイジーなコースです。特に「飛騨泣き」から「長谷川ピーク」の間は生きた心地がしませんでした。なお、「長谷川ピーク」から南岳までの間は、南岳小屋手前の急登を除き、危険度は高くないと感じました。 【 南岳小屋 〜 槍平小屋(南岳新道)】 ガレ場の急下降ですが、それほどの危険性は感じませんでした。しかしながら、大変歩きにくいとも感じましたので注意が必要です。なお、道迷いの懸念は少ないものと考えます。 【 槍平小屋 〜 白出沢出合 】 たおやかなハイキングコースという印象ですが、滝谷の渡渉においては、増水時に死亡事故も発生しておりますので、天候によっては注意が必要です。 ※ コース全般を通じて落石に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 新穂高温泉周辺には沢山の日帰り入浴可能な温泉施設があります。 私たちは、「昔ばなしの里 石動の湯」にて入浴しました(500円)。ご主人が親切で、とても良い温泉でした。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ヘルメット
|
---|
感想
H先輩のサポートを受けて、憧れの「大キレット」を越えることが出来ました。
当初の山行計画では、初日に槍ヶ岳から奥穂高山荘への周回コースをとる予定でしたが、2日目の天候が悪くなることが予想されたことから、初日に大キレットを越える奥穂高山荘からの周回ルートをとりました。
北穂高小屋での大休止後、ヘロヘロバテバテで足が思うように進まなくなり、翌日の槍ヶ岳に登頂する予定に自信が無くなってしまったことや、2日目の午後から雨が降る予報であったことを総合的に勘案し、2日目は南岳登頂後、速やかに下山することとしました。
槍ヶ岳に登れなかったことは大変残念ですが、いずれ奥様と一緒に登りたいと思っています。
さて、憧れの大キレットは「ひょえ〜」の連続で、個人的には昨年登ったジャンダルムの馬の背と同じくらいの凄まじい恐怖感でした。H先輩のサポートを受け、無事に踏破することができ、すさまじい達成感と充足感があります。H先輩、本当にありがとうございました。
※ ハセツネまで、あと28日。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd29562fe02b50891ca1aec8b491c46bf.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
こちらこそお世話になり、ありがとうございましたました。
10年ほど前にビビりつつも逆コースにチャレンジしたときはけっこうスイスイ行けた気がします。
涸沢岳→北穂→大キレットの方が難易度はずっと高いと思いました。
私の体力不足で槍が岳にたどり着けなくて申し訳なかったです
Hせんぱ〜い!おはようございます!
昨日と一昨日、ドツカレさまでした。
ありがとうございました!
さて、南岳→大キレット→北穂→涸沢の方が難易度は下がるのですね。
あははははは。難易度が高い方から歩いたなんて、通りで怖かったわけです (T_T)
槍ヶ岳には天気の良い日に登りたい!
それに、私自身の体力は既に限界でしたから、無理に目指さなくて正解だったと思います。
これに懲りずに、またよろしくお願いします!
2人とも生きて下山されたようで良かったです!
お疲れさまでした〜!
タッちゃん。おはようございます!
足の筋肉痛がひどくて、仕事にならなそうです (T_T)
この夏、蝶ヶ岳山頂から眺めていた大キレット
あんなとこ 誰が歩くんだろう
あとは、剣・戸隠・不帰嶮くらいですか?
kazu5000 さまなら目をつぶって鼻歌交じり
ご希望だった藪漕ぎなら、
きっと教えてもらえますよ!
cyberdocさま〜♪おこんばんは〜♪
赤岳登頂!おめでとうございます!
今回は天候が見方しましたね!
さて、藪漕。すごい興味があります。
あと、バリエーションルートにも興味ありあり。
是非ともスキルアップしたいです!
奥穂から大キレットを通過しての槍ヶ岳、あこがれますね。
今回は自重されたとのことですが、私も行ってみたい!
怖いけど怖くない!
amenouwoさま〜♪おこんばんは〜♪
槍ヶ岳って、本当にカッコいいです!
眺めているだけで惚れ惚れします。
さて、今回は総合的な判断で槍ヶ岳を断念しましたが、後悔はございません。
安全第一!山は逃げませんから。
なんて、正直言うと残念です (T_T)
やりましたね、大キレット越え
拙者も若かりし頃(25年前?)に歩きました。
立山から上高地までのロング縦走の一コマでしたが、大キレットでは曇り空で下が見えず、それが幸いして?あまり怖い思いをすることもありませんでした。
しかし、晴れていれば、全く感覚は違ったのだと思います。
45
隊長。おこんばんは〜♪
立山からの縦走とは長丁場でしたね。
11日(日曜日)には、北穂高岳から涸沢岳に向かう稜線で滑落死が発生したようです。
涸沢岳から南岳の稜線は、危険箇所だらけで天狗のコル〜ジャン〜奥穂高と同等の難易度だと感じました。
さて、高所の山歩きも楽しいのですが、藪漕ぎやバリルート探訪などにも興味があります。是非ともご教授ください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する