今年はキノコのあたり年???もうあちこちにキノコが顔をだしており、キノコ祭りの様相!
これはテングタケの仲間、あちこちから出てる!たぶん毒だけど
1
今年はキノコのあたり年???もうあちこちにキノコが顔をだしており、キノコ祭りの様相!
これはテングタケの仲間、あちこちから出てる!たぶん毒だけど
ドクツルタケの成菌、これは猛毒キノコ、食べたら死亡!
このきのこも数の多さでは断然多い!
1
ドクツルタケの成菌、これは猛毒キノコ、食べたら死亡!
このきのこも数の多さでは断然多い!
ドクツルタケの幼菌
1
ドクツルタケの幼菌
クサウラベニタケっぽい色合。この手のキノコは食用との区別がつかないため敬遠。クサウラベニタケは猛毒。
1
クサウラベニタケっぽい色合。この手のキノコは食用との区別がつかないため敬遠。クサウラベニタケは猛毒。
イッポンシメジの仲間??これも猛毒。
1
イッポンシメジの仲間??これも猛毒。
猛毒のニガクリタケ。松の倒木近くに群生。いかにも食べられそうな危ないヤツ!
1
猛毒のニガクリタケ。松の倒木近くに群生。いかにも食べられそうな危ないヤツ!
ハナホウキタケ(毒)
1
ハナホウキタケ(毒)
ハナホウキタケ&クサウラベニタケ?、これらも毒キノコ。
1
ハナホウキタケ&クサウラベニタケ?、これらも毒キノコ。
キホウキタケ、これは土の中から生えてる。毒キノコ
1
キホウキタケ、これは土の中から生えてる。毒キノコ
フサヒメホウキタケ、樹上につく、これは松の枯木、これは食菌
1
フサヒメホウキタケ、樹上につく、これは松の枯木、これは食菌
ホコリタケの仲間、毒じゃあないけど、食べられない。
1
ホコリタケの仲間、毒じゃあないけど、食べられない。
カワラタケの仲間、毒じゃあないけど、食べられない。
1
カワラタケの仲間、毒じゃあないけど、食べられない。
タマゴタケの成菌、あぶない色してるけど、おいしいキノコ。一度ちゃんと覚えると、他に同定間違えするようなものがなく、安心して食べられる。
1
タマゴタケの成菌、あぶない色してるけど、おいしいキノコ。一度ちゃんと覚えると、他に同定間違えするようなものがなく、安心して食べられる。
タマゴタケの幼菌。これはおいしいキノコです。
煮つけと油いためでおいしくいただきました。山の幸に感謝!
1
タマゴタケの幼菌。これはおいしいキノコです。
煮つけと油いためでおいしくいただきました。山の幸に感謝!
ツチカブリの仲間、巨大なキノコです。一応食用にもなると書いてあるが、いかにもおいしくなさそう!
1
ツチカブリの仲間、巨大なキノコです。一応食用にもなると書いてあるが、いかにもおいしくなさそう!
ハツタケの仲間っぽい。
1
ハツタケの仲間っぽい。
ムラサキシメジ、これは食菌
1
ムラサキシメジ、これは食菌
ヒトヨタケの形だけど???
1
ヒトヨタケの形だけど???
ムラサキフウセンタケ、一応食菌。
1
ムラサキフウセンタケ、一応食菌。
たぶんチチタケの仲間
1
たぶんチチタケの仲間
ミネシメジ(食菌)
1
ミネシメジ(食菌)
サクラシメジ(食菌)
1
サクラシメジ(食菌)
アカヤマドリ、巨大キノコです。イグチ類はほぼ食菌、
1
アカヤマドリ、巨大キノコです。イグチ類はほぼ食菌、
月見草
0
月見草
0
シモバシラ
1
シモバシラ
サンショウの実
1
サンショウの実
秋の七草のハギ
1
秋の七草のハギ
アキノタムラソウ
0
アキノタムラソウ
シロヨメナ
0
シロヨメナ
ノコンギク
0
ノコンギク
ママコナ
0
ママコナ
ヨツバヒヨドリ
0
ヨツバヒヨドリ
セリ科の仲間だと思うけど、同定できない!
0
セリ科の仲間だと思うけど、同定できない!
カイフウロ
0
カイフウロ
キンミズヒキ
0
キンミズヒキ
ハギ
0
ハギ
ヤマモモの実
0
ヤマモモの実
ミヤマヨメナ
0
ミヤマヨメナ
アオヤギソウ
0
アオヤギソウ
ハンカイシオガマ
0
ハンカイシオガマ
タカオヒゴタイ
0
タカオヒゴタイ
トモエシオガマ
0
トモエシオガマ
ダイモンジソウ
1
ダイモンジソウ
トモエシオガマ
0
トモエシオガマ
レイジンソウ
0
レイジンソウ
ハンカイシオガマ
0
ハンカイシオガマ
トモエシオガマの群生
0
トモエシオガマの群生
ハナイカリ
0
ハナイカリ
シコクママコナ、花弁中央部が黄色くなってるのがシコクママコナ
0
シコクママコナ、花弁中央部が黄色くなってるのがシコクママコナ
シコクママコナの群生
0
シコクママコナの群生
ダイモンジソウ
0
ダイモンジソウ
ハコネギク
0
ハコネギク
シコクママコナとハコネギク
0
シコクママコナとハコネギク
トリカブト
1
トリカブト
テンニンソウの大群落
0
テンニンソウの大群落
ヤマキチョウ
1
ヤマキチョウ
トリカブト
0
トリカブト
ハンカイシオガマの淡いピンク~白花亜種
0
ハンカイシオガマの淡いピンク~白花亜種
ヤマハハコの仲間?
0
ヤマハハコの仲間?
ツマグロヒョウモン
1
ツマグロヒョウモン
マツムシソウ
1
マツムシソウ
ウメバチソウ
0
ウメバチソウ
カイフウロ
0
カイフウロ
オクモミジハグマ
0
オクモミジハグマ
オミナエシの蕾
0
オミナエシの蕾
トリカブトとゴマナのコラボ
0
トリカブトとゴマナのコラボ
ウスユキソウ
0
ウスユキソウ
トリカブト
0
トリカブト
ママコナ
0
ママコナ
サラシナショウマ
0
サラシナショウマ
シロヨメナ
0
シロヨメナ
キバナアキギリ
0
キバナアキギリ
大石公園の駐車場に車を置いて、十二が岳経由で御坂主脈周回のスタート!まずは天神峠を目指し農道、樹林帯を経由して峠に到着。ここまでいっさい道標無し!地図のみが頼りです。
0
9/10 6:51
大石公園の駐車場に車を置いて、十二が岳経由で御坂主脈周回のスタート!まずは天神峠を目指し農道、樹林帯を経由して峠に到着。ここまでいっさい道標無し!地図のみが頼りです。
峠~尾根伝いに進み天神山にて小休止!ここで朝ごはん。バナナとサンドイッチをほおばる。暑くてすでに汗だく!
0
9/10 7:14
峠~尾根伝いに進み天神山にて小休止!ここで朝ごはん。バナナとサンドイッチをほおばる。暑くてすでに汗だく!
天神山はまったく眺望なし。
0
9/10 7:23
天神山はまったく眺望なし。
河口湖畔への分岐点
0
9/10 7:35
河口湖畔への分岐点
やっとこ淵坂峠!ここで大石からの道をあわせる。巨大キノコがにょきにょき出ていてビックリ!たぶんツチカブリでしょう!
0
9/10 7:51
やっとこ淵坂峠!ここで大石からの道をあわせる。巨大キノコがにょきにょき出ていてビックリ!たぶんツチカブリでしょう!
どのぐらいの大きさかというと、ストックと比べて目測、直径20cmぐらいはありそう!
1
9/10 7:52
どのぐらいの大きさかというと、ストックと比べて目測、直径20cmぐらいはありそう!
いきなり飛んで、急坂汗だくで登り、やっとこ毛無山頂!
ここで手作り弁当(ホント自分の手製でっせ!)を早弁!しゃけがうまい!おくらはのどごし抜群!
山頂は残念ながらガスガスで視界ゼロ。なので景色の写真無し!
0
9/10 9:08
いきなり飛んで、急坂汗だくで登り、やっとこ毛無山頂!
ここで手作り弁当(ホント自分の手製でっせ!)を早弁!しゃけがうまい!おくらはのどごし抜群!
山頂は残念ながらガスガスで視界ゼロ。なので景色の写真無し!
ここからいよいよ12個のアップダウンの始まり始まり!
まずはひとつ
0
9/10 9:25
ここからいよいよ12個のアップダウンの始まり始まり!
まずはひとつ
ふたつ
0
9/10 9:29
ふたつ
みっつ
0
9/10 9:35
みっつ
三が岳からのガスガス十二が岳、でも時折青空が!ちょっと期待!
0
9/10 9:39
三が岳からのガスガス十二が岳、でも時折青空が!ちょっと期待!
よっつ
0
9/10 9:40
よっつ
西湖が見えてきた。四が岳は眺望抜群!
0
9/10 9:41
西湖が見えてきた。四が岳は眺望抜群!
いつつ
0
9/10 9:48
いつつ
むっつ
0
9/10 10:04
むっつ
ななつ、割れた標識、ガムテープで補修されてくっついておりました!
0
9/10 10:07
ななつ、割れた標識、ガムテープで補修されてくっついておりました!
やっつ
0
9/10 10:14
やっつ
ここのつ
0
9/10 10:16
ここのつ
とう!ここはピークでなくてトラバースの途中!へんな場所につけたものだ!
0
9/10 10:22
とう!ここはピークでなくてトラバースの途中!へんな場所につけたものだ!
十が岳~十一が岳までが結構キツイ登りらしい登りです。
0
9/10 10:38
十が岳~十一が岳までが結構キツイ登りらしい登りです。
ロープの急降下で、名物吊り橋!
0
9/10 10:43
ロープの急降下で、名物吊り橋!
ここから十二が岳までが一番急で、標高稼ぐ登りで、侮ると一気に登りきれない!心して登るべし!上部までくると、この展望!河口湖が一望できます。十二が岳頂上からは見えないので、ここで撮影しといた方がよい!
0
9/10 10:56
ここから十二が岳までが一番急で、標高稼ぐ登りで、侮ると一気に登りきれない!心して登るべし!上部までくると、この展望!河口湖が一望できます。十二が岳頂上からは見えないので、ここで撮影しといた方がよい!
これからたどる御坂主脈の山々一番右端が本日最後のピーク目標「御坂黒岳」左端のひょっこりした山は釈迦が岳!
1
9/10 10:56
これからたどる御坂主脈の山々一番右端が本日最後のピーク目標「御坂黒岳」左端のひょっこりした山は釈迦が岳!
十一が岳を振り返る。
0
9/10 10:56
十一が岳を振り返る。
十二が岳到着!祠が祭ってある。
1
9/10 11:13
十二が岳到着!祠が祭ってある。
西湖がどどーん!富士山もドドーンのハズなんだけど、今日は雲の中で一日中くっきり拝めることはありませんでした!
1
9/10 11:25
西湖がどどーん!富士山もドドーンのハズなんだけど、今日は雲の中で一日中くっきり拝めることはありませんでした!
こちらは行く手の鬼が岳!待ってろよ!
1
9/10 11:29
こちらは行く手の鬼が岳!待ってろよ!
十二が岳を振り返る。西湖の向こうに富士山がかすかに顔を出した!
0
9/10 11:46
十二が岳を振り返る。西湖の向こうに富士山がかすかに顔を出した!
金山分岐点右御坂黒岳、左鬼が岳!ここから鬼が岳~雪頭が岳を往復!荷物デポしようか迷ったが、なにかあると困るので、結局背負って行った!
0
9/10 12:03
金山分岐点右御坂黒岳、左鬼が岳!ここから鬼が岳~雪頭が岳を往復!荷物デポしようか迷ったが、なにかあると困るので、結局背負って行った!
鬼が岳直下から西湖と遠く河口湖。
0
9/10 12:35
鬼が岳直下から西湖と遠く河口湖。
たどってきた十二が岳を振り返る。
1
9/10 12:35
たどってきた十二が岳を振り返る。
鬼が岳到着!ここに荷物デポして雪頭が岳へ向かう!
1
9/10 12:41
鬼が岳到着!ここに荷物デポして雪頭が岳へ向かう!
雪頭が岳へ向かう途中、河口湖と十二が岳の展望台
0
9/10 12:48
雪頭が岳へ向かう途中、河口湖と十二が岳の展望台
こちらは反対の王岳方面、遠くに本栖湖も見える!お天気良ければ南アルプスも見渡せるポイントだが、今日は雲の中!
0
9/10 12:52
こちらは反対の王岳方面、遠くに本栖湖も見える!お天気良ければ南アルプスも見渡せるポイントだが、今日は雲の中!
河口湖と十二が岳
0
9/10 12:53
河口湖と十二が岳
雪頭が岳に到着
1
9/10 12:58
雪頭が岳に到着
頂上から眼下に西湖の絶景!このピークが西湖の展望台としては秀逸!戻ります!
0
9/10 12:56
頂上から眼下に西湖の絶景!このピークが西湖の展望台としては秀逸!戻ります!
鬼が岳から走って金山へ!だんだん時間オーバーして黒岳まで行くのが危なくなってきた!ここでヘッデン忘れたことに気がつき、ますますもって完遂がむつかしくなってきたぞう!
1
9/10 13:30
鬼が岳から走って金山へ!だんだん時間オーバーして黒岳まで行くのが危なくなってきた!ここでヘッデン忘れたことに気がつき、ますますもって完遂がむつかしくなってきたぞう!
節刀が岳の直下から河口湖を遠望!大橋も良く見える。
0
9/10 13:45
節刀が岳の直下から河口湖を遠望!大橋も良く見える。
十二が岳のギザギザ稜線のスカイラインと河口湖
1
9/10 13:45
十二が岳のギザギザ稜線のスカイラインと河口湖
節刀が岳にて、今日初めての記念撮影!セルフタイマでパチリ!ここで小休止をとってサンドイッチと梨をほおばる。ちょっと一息ついた!
1
9/10 13:49
節刀が岳にて、今日初めての記念撮影!セルフタイマでパチリ!ここで小休止をとってサンドイッチと梨をほおばる。ちょっと一息ついた!
ふりかえって鬼が岳(左)と王岳(右)を振り返る。
0
9/10 14:07
ふりかえって鬼が岳(左)と王岳(右)を振り返る。
いよいよ御坂主脈の未踏破区間に入った!この分岐~新道峠までが歩いたことのない区間!ちょっと楽しみ!
0
9/10 14:11
いよいよ御坂主脈の未踏破区間に入った!この分岐~新道峠までが歩いたことのない区間!ちょっと楽しみ!
小さなアップダウンを繰り返し、大石峠に到着!3時ちょっと前でここに至って、日没までに麓にたどり着くのには黒岳経由では厳しい時間であることが確定的!
0
9/10 14:54
小さなアップダウンを繰り返し、大石峠に到着!3時ちょっと前でここに至って、日没までに麓にたどり着くのには黒岳経由では厳しい時間であることが確定的!
新道峠までは何が何でもたどり着くことで、自分自身納得しよう!展望もないし、お天気も何時降るかわからないかんじになってきて、なんやかんや言い訳こじつける。だけど結局は体力無く一定のスピードで歩けなかった事は認めざるを得ない!
0
9/10 15:15
新道峠までは何が何でもたどり着くことで、自分自身納得しよう!展望もないし、お天気も何時降るかわからないかんじになってきて、なんやかんや言い訳こじつける。だけど結局は体力無く一定のスピードで歩けなかった事は認めざるを得ない!
河口湖が近づいてきた!不逢山直下の岩場はすこぶる展望良し!
0
9/10 15:22
河口湖が近づいてきた!不逢山直下の岩場はすこぶる展望良し!
小さな上下とだらだらの登りを経て中藤山到着!ここまでくれば、もう大きな登りはない!
0
9/10 16:04
小さな上下とだらだらの登りを経て中藤山到着!ここまでくれば、もう大きな登りはない!
今日の最終目標、新道峠到着。4時を過ぎて、もう黒岳までいったら、日没までにたどりつけないので、あっさりここでギブアップ!またのチャレンジとしよう!
0
9/10 16:25
今日の最終目標、新道峠到着。4時を過ぎて、もう黒岳までいったら、日没までにたどりつけないので、あっさりここでギブアップ!またのチャレンジとしよう!
名残惜しいので新道峠第二展望台へ!河口湖がガスの間より一瞬垣間見えた!
0
9/10 16:29
名残惜しいので新道峠第二展望台へ!河口湖がガスの間より一瞬垣間見えた!
河口湖の中ノ島。新道峠4時半出発!日没まで1時間半、ギリのタイミングです。
0
9/10 16:29
河口湖の中ノ島。新道峠4時半出発!日没まで1時間半、ギリのタイミングです。
新道峠から激下って、6時前に大石公園駐車場に到着!
1
9/10 17:54
新道峠から激下って、6時前に大石公園駐車場に到着!
湖畔より最後の最後に山頂が見えた!
0
9/10 18:07
湖畔より最後の最後に山頂が見えた!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する