記録ID: 959691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
北ア 白馬岳・白馬大池 紅葉が始まった天空の稜線へ
2016年09月10日(土) ~
2016年09月11日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:25
天候 | 9月10日(土) AM:快晴、PM:白馬大池より上ガスと曇り 予報では、夕刻から信州側からガスが上がってくるでしたが、 実際は、昼前から上がってきてしまいました。 9月11日(日) AM:曇り、PM:船越の頭より下部〜天狗原ガス、曇り 夜半の天候が安定していたため、ご来光もギリ見れました。また、 時間の経過とともに雨天も、前線が引いたために、高度2500m あたりでは、頻繁にガスが発生しながらも、天候は終始安定して いました。 寒気団 週刊寒気予想を見ながら、標高5000m、1500mにかかる寒気が どれだけ影響するのかをまず読みました。 http://www.ystenki.jp/kanki.html 既に、日本列島の北・東日本は、-10℃の寒気団が張り出す タイミングに入っていて、これが山域にかからなければ、比較的、 高気圧でも安定して、登ることが可能な予想がたちます。 当日の天気図 10日 http://www.tenki.jp/past/2016/09/10/chart/ 11日 http://www.tenki.jp/past/2016/09/11/chart/ 比較的、高気圧が持ちました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・栂池〜栂池自然園(ゴンドラ+ロープウェイ)往復 @3300円 所要約40分 http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.登山道 栂池〜白馬岳の1泊2日ピストンルートです。 2.コースの状況 1)栂池自然園〜白馬大池 栂池自然園〜天狗原、天狗原〜白馬乗鞍岳間に各1箇所づつ岩場がありま す。特に天狗原〜白馬乗鞍岳間の岩場は、巨岩の上を上り下りするため、 天候悪化や、落ち葉で滑ったり、踏みはずすリスクがあります。登り下り とも急がずに、確実に岩を踏むように歩けば問題のない道です。 栂池自然園〜天狗原の間に銀嶺水という湧水が出るポイントがありますが、 この湧水のため、九十九折り区間は、晴天時でも赤土が滑りやすい状況に なっています。区間内はゲイターで泥除けをした方が、良いと思います。 2)白馬大池〜白馬山荘 山頂直下の白馬山荘〜頂上、三国境〜頂上間、小蓮華山付近ののザレ場の いずれも安定しており、危険と感じる場所はありませんでした。但し、 白馬大池山荘を出発すると、白馬山荘迄山小屋はありませんので、トイレと 避難(天候急変時の、風、雷、豪雨よけができる)場所がありません。 特に、小蓮華山から白馬岳山頂間には2つの鞍部があり、富山側、長野側の からの風の通り道になっています。天候悪化時に、ここの通過が極端に難し く変わる場合があります。絶えず天気予報を気にしながら進むことが大事で す。白馬岳山頂、小蓮華山山頂双方から、この区間は目視が可能ですので、 前方の鞍部に危険がないかを確認しながら進んだ方が良いでしょう。 3.登山届 栂池高原側のロープウエイ切符売り場の反対側と、栂池自然園のトイレ横に それぞれ、登山ポストが設置されています。 http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/shizenen.html 4.最新のコース情報 白馬館のHPで、記載がある内容については、注意した方がよいでしょう。 http://www.hakuba-sanso.co.jp/ |
その他周辺情報 | 八方尾根周辺には、日帰り温泉施設や旅館・ホテルの日帰り利用条件があります。 5つの八方温泉(日帰り温泉施設)の他、ホテル・旅館利用も手です。 http://hakuba-happo-onsen.jp/ *私は、八方尾根ジャンプ台近くの五龍館が好きなので、日帰り温泉@1000円で 疲れを取るようにしています。混んでいると受けてもらえないことがあります。 事前に電話で確認してから、行くとよいと思います。 http://www.goryukan.jp/spa/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
ストック
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ファーストエイドキット
ツェルト
|
感想
坂の上の雲ですっかり有名になった天空の稜線を歩こうと、白馬岳に登ってきました。残念ながら白馬大雪渓は崩落のため9月1日から通行止めで周回ができず、栂池からのピストンにコース変更を余儀なくされました。天気予報より早めに信州側からガスが立のぼり、昼の白馬大池あたりは稜線が隠れるような気流のながれでしたが、概ね2日間とも、雨に降られることなく大満喫の稜線歩きができました。特に白馬から見る北方稜線側の剱岳は、黒く大きな山塊が剣先のよう。月夜でも、早朝でも漆黒に独特の存在感があり、それを見ただけでも登った価値があろうというもの。山荘は定員1000名の規模ですが、なんと土曜にも関わらず100人という少なさ。今年は、山ガーブームもどこへ?宿泊客も減少なんだそうです。天候のせいかなんなんでしょうね。そういえば上高地も減少なんだそうです。土曜日なので、スカイプラザと特別洋食を頼むことができず、食堂で食事をいただきました。夜は広島ー巨人の優勝決定戦。山小屋には、特別に消灯過ぎまで、テレビ観戦をさせていただき大感謝。お蔭で、うちの隊のカープファン大満足。翌日の山行も、快速テンポで進むことができました。山の上はすっかり秋景色。歩いている人も少なく、もう間もなく本格的な紅葉の季節です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1243人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する