ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 961191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【小6娘】憧れの裏銀座縦走は断念…双六小屋で風雨のテント泊と小池新道「沢下り」(新穂高温泉から往復)

2016年09月17日(土) ~ 2016年09月19日(月)
 - 拍手
子連れ登山 hiyori2004 hiyopa
GPS
52:00
距離
26.8km
登り
1,725m
下り
1,713m

コースタイム

1日目
山行
8:44
休憩
1:21
合計
10:05
6:31
6:31
17
6:48
6:48
12
7:00
7:00
20
7:20
7:40
19
7:59
8:00
61
9:01
9:10
25
9:35
9:35
31
10:06
10:07
32
10:39
10:40
68
11:48
11:48
23
12:11
12:50
69
13:59
14:00
28
14:28
14:29
25
14:54
14:54
44
15:38
15:39
2
15:41
15:41
1
15:42
15:42
2
15:44
15:44
2
15:46
15:46
1
15:47
15:47
2
15:49
15:49
2
15:51
15:51
2
15:53
15:53
2
15:55
2日目
山行
1:51
休憩
0:02
合計
1:53
13:06
4
13:10
13:10
30
13:40
13:41
17
13:58
13:58
17
14:15
14:16
43
14:59
3日目
山行
3:27
休憩
0:12
合計
3:39
6:05
25
6:30
6:31
20
6:51
6:52
20
7:12
7:13
16
7:29
7:30
26
7:56
7:57
32
8:29
8:30
22
8:52
8:52
10
9:02
9:02
14
9:16
9:16
16
1日目:新穂高温泉5:50→笠新道登山口7:00→7:15わさび平小屋7:40→小池新道登山口8:00→8:55秩父沢出合9:10→10:40シシウドヶ原10:55→12:00鏡平山荘12:50→14:00弓折乗越14:05→15:55双六小屋(テント泊)…[10時間05分]

2日目:双六小屋13:05→弓折乗越14:15→15:00鏡平山荘…[1時間55分]

3日目:鏡平山荘6:00→シシウドヶ原6:30→秩父沢出合7:30→8:30わさび平小屋8:45→9:50新穂高温泉…[3時間50分]
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:雨
3日目:雨
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
父娘、3連休前夜は何度目かの毎日アルペン号に乗って、
2016年09月17日 05:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/17 5:22
父娘、3連休前夜は何度目かの毎日アルペン号に乗って、
新穂高温泉にやってきました。6:20着だと思ってたら、上高地に入らない便は5:40着だった!この日はさらに早く、5:20着。これは儲けものの1時間です。
2016年09月17日 05:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
9/17 5:23
新穂高温泉にやってきました。6:20着だと思ってたら、上高地に入らない便は5:40着だった!この日はさらに早く、5:20着。これは儲けものの1時間です。
娘の食欲は朝から好調。
2016年09月17日 05:28撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
21
9/17 5:28
娘の食欲は朝から好調。
ん、今日は準備体操?
2016年09月17日 05:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
16
9/17 5:54
ん、今日は準備体操?
行くぞ!待ってろ、ワッシー!
2016年09月17日 05:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
18
9/17 5:54
行くぞ!待ってろ、ワッシー!
前回毎日アルペン号に乗ったときに着いたのは、ロープウェー駅前の駐車場でした。そこから近道して、林道のゲート前でも登山届を出すことができます。今回、父娘はWebで岐阜・長野両県警に提出済み。
2016年09月17日 06:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
9/17 6:07
前回毎日アルペン号に乗ったときに着いたのは、ロープウェー駅前の駐車場でした。そこから近道して、林道のゲート前でも登山届を出すことができます。今回、父娘はWebで岐阜・長野両県警に提出済み。
ここは笠新道入口手前の広場。4年生のときここで牛丼を食ったので、娘が勝手に「牛丼平」と呼んでいます。
2016年09月17日 06:57撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
9/17 6:57
ここは笠新道入口手前の広場。4年生のときここで牛丼を食ったので、娘が勝手に「牛丼平」と呼んでいます。
笠新道入口。
2016年09月17日 07:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
9/17 7:00
笠新道入口。
もう、別に記念写真を撮るほどの場所でもないのですが…
2016年09月17日 07:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
9/17 7:00
もう、別に記念写真を撮るほどの場所でもないのですが…
どうも、血が騒ぐようです…(笑)まあ、またそのうち。
2016年09月17日 07:01撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
9/17 7:01
どうも、血が騒ぐようです…(笑)まあ、またそのうち。
わさび平小屋。
2016年09月17日 07:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/17 7:12
わさび平小屋。
まだ朝早かったので、フルーツの水槽はふたが閉まったまま。お姉さんに頼んで開けてもらいました。バナナが100円、りんごは250円。
2016年09月17日 07:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
24
9/17 7:23
まだ朝早かったので、フルーツの水槽はふたが閉まったまま。お姉さんに頼んで開けてもらいました。バナナが100円、りんごは250円。
父はここで朝食。ここも双六小屋と同じグループなのですね。
2016年09月17日 07:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
9/17 7:23
父はここで朝食。ここも双六小屋と同じグループなのですね。
賑わってきました。
2016年09月17日 07:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
9/17 7:40
賑わってきました。
さあ、ここからです。
2016年09月17日 07:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
9/17 7:40
さあ、ここからです。
去年は灼熱地獄の小池新道でしたが、今日はとても過ごしやすい天気。
2016年09月17日 07:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
9/17 7:59
去年は灼熱地獄の小池新道でしたが、今日はとても過ごしやすい天気。
程よい傾斜の岩の階段を軽快に登っていきます。
2016年09月17日 08:19撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
9/17 8:19
程よい傾斜の岩の階段を軽快に登っていきます。
槍、中岳、南岳。
2016年09月17日 08:39撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
9/17 8:39
槍、中岳、南岳。
出発して3時間5分。秩父平です。
2016年09月17日 08:55撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
9/17 8:55
出発して3時間5分。秩父平です。
一休みしようか。
2016年09月17日 08:55撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
9/17 8:55
一休みしようか。
小池新道を横切る沢で、唯一といってもいい水量豊富な沢…普段はね。これが帰り道には…
2016年09月17日 08:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
9/17 8:56
小池新道を横切る沢で、唯一といってもいい水量豊富な沢…普段はね。これが帰り道には…
父、沢の真ん中にある岩に座って休憩です。
2016年09月17日 08:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
9/17 8:56
父、沢の真ん中にある岩に座って休憩です。
さて、頑張っていきましょう。
2016年09月17日 09:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9/17 9:23
さて、頑張っていきましょう。
2016年09月17日 09:28撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
9/17 9:28
まもなくチボ岩。
2016年09月17日 09:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/17 9:34
まもなくチボ岩。
前線が上がって来ないか心配ではあるものの、今のところ視界良好。
2016年09月17日 09:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
9/17 9:34
前線が上がって来ないか心配ではあるものの、今のところ視界良好。
奇妙なレンズ雲がありました。
2016年09月17日 10:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
9/17 10:10
奇妙なレンズ雲がありました。
2016年09月17日 10:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9/17 10:10
もう高山植物はほとんど咲いていません。
2016年09月17日 10:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/17 10:12
もう高山植物はほとんど咲いていません。
2016年09月17日 10:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9/17 10:44
2016年09月17日 10:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/17 10:44
熊のおどり場
2016年09月17日 11:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9/17 11:24
熊のおどり場
敢えてここで休憩するグループ多し。ここも帰り道との対比をお楽しみください。
2016年09月17日 11:38撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
9/17 11:38
敢えてここで休憩するグループ多し。ここも帰り道との対比をお楽しみください。
木道に入ると小屋は近い。
2016年09月17日 11:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9/17 11:49
木道に入ると小屋は近い。
去年と比べて、かなり余裕あります。去年、小屋の営業内容がわかったので、今回は水と食料を少なめにしたのが良かったかな。
2016年09月17日 11:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
9/17 11:50
去年と比べて、かなり余裕あります。去年、小屋の営業内容がわかったので、今回は水と食料を少なめにしたのが良かったかな。
槍もお出迎え。
2016年09月17日 11:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
9/17 11:51
槍もお出迎え。
雲は厚い。楽観はできません。
2016年09月17日 11:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
9/17 11:51
雲は厚い。楽観はできません。
槍が映りました。
2016年09月17日 11:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
21
9/17 11:54
槍が映りました。
絵になるね!
2016年09月17日 11:57撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
38
9/17 11:57
絵になるね!
絵にならん。。。
2016年09月17日 11:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
34
9/17 11:56
絵にならん。。。
出発して6時間10分で鏡平山荘着。さ、お昼ごはんにしましょう。
2016年09月17日 12:01撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/17 12:01
出発して6時間10分で鏡平山荘着。さ、お昼ごはんにしましょう。
カレーもおいしかったけど、ラーメンもおいしい!
2016年09月17日 12:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
24
9/17 12:18
カレーもおいしかったけど、ラーメンもおいしい!
2016年09月17日 12:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9/17 12:34
頑張れば暗くなる前に三俣まで行けるのでは?と甘い考えも頭をよぎりましたが…
2016年09月17日 12:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9/17 12:51
頑張れば暗くなる前に三俣まで行けるのでは?と甘い考えも頭をよぎりましたが…
まあ、無理せず行きましょう。3通りの計画のうち、鏡平泊まりの計画は消えました。
2016年09月17日 12:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9/17 12:51
まあ、無理せず行きましょう。3通りの計画のうち、鏡平泊まりの計画は消えました。
出発して8時間15分。弓折乗越です。満腹して眠気に襲われる娘。父もこの区間で大ブレーキでした。
2016年09月17日 14:06撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
9/17 14:06
出発して8時間15分。弓折乗越です。満腹して眠気に襲われる娘。父もこの区間で大ブレーキでした。
ピークを一つ越えると花見平。稜線の広い部分ですが…
2016年09月17日 14:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9/17 14:31
ピークを一つ越えると花見平。稜線の広い部分ですが…
寝ながら歩くな!(笑)そこへ…
2016年09月17日 14:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
14
9/17 14:32
寝ながら歩くな!(笑)そこへ…
娘の眠気を吹き飛ばしてくれた雷鳥たちに感謝です。
2016年09月17日 14:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
27
9/17 14:32
娘の眠気を吹き飛ばしてくれた雷鳥たちに感謝です。
4〜5羽の家族のようでした。
2016年09月17日 14:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
9/17 14:32
4〜5羽の家族のようでした。
雷鳥って、お父さんが威張った感じじゃなくていいよね。
2016年09月17日 14:33撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
9/17 14:33
雷鳥って、お父さんが威張った感じじゃなくていいよね。
2016年09月17日 14:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
9/17 14:35
互いに離れて4羽写っているはずですが、わかりませんね。
2016年09月17日 14:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/17 14:40
互いに離れて4羽写っているはずですが、わかりませんね。
足のモコモコ羽毛がなんだか原始的な感じで、本当にかわいらしいです。
2016年09月17日 14:45撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
19
9/17 14:45
足のモコモコ羽毛がなんだか原始的な感じで、本当にかわいらしいです。
しかも、登山者を全く警戒しないで、至近距離をチョロチョロと。また会おうね。
2016年09月17日 14:45撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
9/17 14:45
しかも、登山者を全く警戒しないで、至近距離をチョロチョロと。また会おうね。
コケモモ?このタイプはたくさん種類があり、素人には見分けがつかないそうですが…父、1個食べてみました。すっきりした甘酸っぱさでおいしかった。
2016年09月17日 14:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
9/17 14:54
コケモモ?このタイプはたくさん種類があり、素人には見分けがつかないそうですが…父、1個食べてみました。すっきりした甘酸っぱさでおいしかった。
2016年09月17日 15:01撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
9/17 15:01
くろゆりベンチを振り返って。
2016年09月17日 15:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
9/17 15:15
くろゆりベンチを振り返って。
さあ、最後のピークです。
2016年09月17日 15:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/17 15:15
さあ、最後のピークです。
双六小屋が見えてきた!踊れ!!(笑)
2016年09月17日 15:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
9/17 15:22
双六小屋が見えてきた!踊れ!!(笑)
2016年09月17日 15:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
9/17 15:35
2016年09月17日 15:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
9/17 15:35
2016年09月17日 15:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/17 15:36
巨大ナメクジ。これで8cmくらい。
2016年09月17日 15:42撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
9/17 15:42
巨大ナメクジ。これで8cmくらい。
もうすぐです。
2016年09月17日 15:45撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
9/17 15:45
もうすぐです。
テントは少ないな…
2016年09月17日 15:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
9/17 15:56
テントは少ないな…
出発して11時間5分。結局、去年と全く同じ所要時間でした。
→違った、10時間5分。ずいぶん余裕あったのにおかしいと思った。
2016年09月17日 15:57撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
9/17 15:57
出発して11時間5分。結局、去年と全く同じ所要時間でした。
→違った、10時間5分。ずいぶん余裕あったのにおかしいと思った。
風が強くなってきました。というか、このテン場は風の通り道ですね。
2016年09月17日 17:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
9/17 17:03
風が強くなってきました。というか、このテン場は風の通り道ですね。
腹減った〜
順調だったのはここまで。
2016年09月17日 17:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
9/17 17:03
腹減った〜
順調だったのはここまで。
テントにもぐりこんで間もなく、雨が降り出しました。
2016年09月17日 17:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
9/17 17:12
テントにもぐりこんで間もなく、雨が降り出しました。
たたきつける雨と風、そして傾くテントと娘。しかし前回から使っている新しいテント、防水・防寒という面では安心感ありました。
2016年09月18日 09:55撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
9/18 9:55
たたきつける雨と風、そして傾くテントと娘。しかし前回から使っている新しいテント、防水・防寒という面では安心感ありました。
夜通しの暴風雨に見舞われ、朝4時の出発は断念。中間ゆっくりコース(水晶まで)であれば7時頃でも大丈夫、という計算でしたが、風雨はやまず。残念ながら縦走は断念です。
2016年09月18日 11:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
9/18 11:29
夜通しの暴風雨に見舞われ、朝4時の出発は断念。中間ゆっくりコース(水晶まで)であれば7時頃でも大丈夫、という計算でしたが、風雨はやまず。残念ながら縦走は断念です。
結局、11時過ぎまで傾いたテントで過ごし、小降りになったところを狙って撤収。
2016年09月18日 12:38撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
9/18 12:38
結局、11時過ぎまで傾いたテントで過ごし、小降りになったところを狙って撤収。
小屋で昼食にします。
2016年09月18日 12:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
19
9/18 12:15
小屋で昼食にします。
食べているうちにまた次の雨雲がやってきたようです。断続的にかなり強い雨。そろそろ帰り道が不安になってきます。
2016年09月18日 13:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
9/18 13:12
食べているうちにまた次の雨雲がやってきたようです。断続的にかなり強い雨。そろそろ帰り道が不安になってきます。
ただ、冷静に考えてみると、実は風が一番強いのはここなのでは…雨はいいから、早いところ出発してハイマツの陰に隠れましょう。
2016年09月18日 13:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
9/18 13:12
ただ、冷静に考えてみると、実は風が一番強いのはここなのでは…雨はいいから、早いところ出発してハイマツの陰に隠れましょう。
くろゆりベンチです。大雨の中、平然とコーラ休憩する娘。
2016年09月18日 13:46撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
20
9/18 13:46
くろゆりベンチです。大雨の中、平然とコーラ休憩する娘。
しかし、わが娘ながら大したもんだ。早く下山したいとか、焦ったりする気持ちはないのか?
2016年09月18日 13:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
15
9/18 13:47
しかし、わが娘ながら大したもんだ。早く下山したいとか、焦ったりする気持ちはないのか?
花見平。
2016年09月18日 14:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/18 14:07
花見平。
昨日の雷鳥一家は、ハイマツの中で寄り添ってあったかく過ごしているに違いありません。
2016年09月18日 14:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
9/18 14:07
昨日の雷鳥一家は、ハイマツの中で寄り添ってあったかく過ごしているに違いありません。
稜線で出会った方から、鏡平山荘より先が大雨で通行止めになったと聞く。今日の泊りは想定内としても、明日だって帰れる保証はなさそうだ。しばし思案も、この風雨の中を笠新道経由というわけにもいかないだろうな…
2016年09月18日 14:17撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
9/18 14:17
稜線で出会った方から、鏡平山荘より先が大雨で通行止めになったと聞く。今日の泊りは想定内としても、明日だって帰れる保証はなさそうだ。しばし思案も、この風雨の中を笠新道経由というわけにもいかないだろうな…
弓折乗越。迷っている余地はなさそう。情報を得るためにも、いったん鏡平山荘に向かいます。
2016年09月18日 14:17撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
9/18 14:17
弓折乗越。迷っている余地はなさそう。情報を得るためにも、いったん鏡平山荘に向かいます。
真夏の雨の日は山でも蒸し暑くなってしまうのですが、これくらい気温が低いとレインスーツをしっかり留めることができて快適です。この日はさほど濡れませんでした。
2016年09月18日 14:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
9/18 14:54
真夏の雨の日は山でも蒸し暑くなってしまうのですが、これくらい気温が低いとレインスーツをしっかり留めることができて快適です。この日はさほど濡れませんでした。
鏡平山荘に到着。
2016年09月18日 14:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
9/18 14:58
鏡平山荘に到着。
2016年09月18日 14:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
9/18 14:58
あれだな。一応見ておこう。
2016年09月18日 15:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
9/18 15:00
あれだな。一応見ておこう。
ふむ。うろうろしていたら、小屋のご主人が出てきて、状況を説明してくれました。普段は涸れているチボ岩付近の沢が増水して危険とのこと。朝は小屋のスタッフが付き添って渡っていたがもう限界で引き揚げた、と。はい、無理するつもりはありません、泊めていただきます。
2016年09月18日 15:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
9/18 15:00
ふむ。うろうろしていたら、小屋のご主人が出てきて、状況を説明してくれました。普段は涸れているチボ岩付近の沢が増水して危険とのこと。朝は小屋のスタッフが付き添って渡っていたがもう限界で引き揚げた、と。はい、無理するつもりはありません、泊めていただきます。
小屋には、前日から足止めを食らっている団体さん30名ほどと、父娘同様飛び入りの8名ほど。
2016年09月18日 15:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
9/18 15:53
小屋には、前日から足止めを食らっている団体さん30名ほどと、父娘同様飛び入りの8名ほど。
晩ご飯。揚げたての春巻きなんて、ぜいたく〜
父、ビール飲んだらご飯が食べられず、娘の茶碗にドサッ(笑)
この席でご主人からさらに説明あり、明朝6時に小屋のスタッフが先導して秩父沢へ向かうそう。もちろん、水が引いていなければ戻ってくる場合もある、と。とはいえ、ツアーのガイドさんの話によれば、ここはもともと水はけがよく、通れないのは短時間に大量の雨が降った時だけということ(だからこそ普段は涸沢なのだと)。だから、予報通り明朝早くに小降りになるのであればその数時間後には渡渉可能だろうと。
2016年09月18日 16:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
25
9/18 16:36
晩ご飯。揚げたての春巻きなんて、ぜいたく〜
父、ビール飲んだらご飯が食べられず、娘の茶碗にドサッ(笑)
この席でご主人からさらに説明あり、明朝6時に小屋のスタッフが先導して秩父沢へ向かうそう。もちろん、水が引いていなければ戻ってくる場合もある、と。とはいえ、ツアーのガイドさんの話によれば、ここはもともと水はけがよく、通れないのは短時間に大量の雨が降った時だけということ(だからこそ普段は涸沢なのだと)。だから、予報通り明朝早くに小降りになるのであればその数時間後には渡渉可能だろうと。
まあ、今のうちから考えていてもしょうがない。さ、宿題の時間です。今日は2時間ほどしか歩いていないから、全然疲れてないよね。
2016年09月18日 17:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
9/18 17:49
まあ、今のうちから考えていてもしょうがない。さ、宿題の時間です。今日は2時間ほどしか歩いていないから、全然疲れてないよね。
宿題が終わったら、18:00からはバータイム。オヤジ、飲みすぎです。
2016年09月18日 19:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
17
9/18 19:52
宿題が終わったら、18:00からはバータイム。オヤジ、飲みすぎです。
翌朝。団体さんの準備が整ったところ、遅い父娘は先行します。一昨日休憩したこの場所、完全に沢になっています。こうなるとは全く気付かなかった。
2016年09月19日 06:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
9/19 6:04
翌朝。団体さんの準備が整ったところ、遅い父娘は先行します。一昨日休憩したこの場所、完全に沢になっています。こうなるとは全く気付かなかった。
まもなくシシウドヶ原というところ。なるほど、あの沢が幅広になるイメージか。この間、スタッフ2名先行。
2016年09月19日 06:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/19 6:29
まもなくシシウドヶ原というところ。なるほど、あの沢が幅広になるイメージか。この間、スタッフ2名先行。
シシウドヶ原。小屋のスタッフの先導を待たずに出発した2人×2組はもう行ってしまったようです。スタッフさんは追いついたのでしょうか。
2016年09月19日 06:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/19 6:32
シシウドヶ原。小屋のスタッフの先導を待たずに出発した2人×2組はもう行ってしまったようです。スタッフさんは追いついたのでしょうか。
2016年09月19日 06:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/19 6:32
ここも涸沢だったはず。
2016年09月19日 07:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
9/19 7:07
ここも涸沢だったはず。
と、登山道が…(゜Д゜;)
2016年09月19日 07:20撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
9/19 7:20
と、登山道が…(゜Д゜;)
まるで沢下りになっています。
2016年09月19日 07:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
9/19 7:21
まるで沢下りになっています。
この木道の意味もようやく分かったという感じ。この先でスタッフさんが待っており、「涸沢も秩父沢も渡れるようなので、気を付けていってください」とのこと。わざわざここまで降りてこられるとは本当にご苦労様です。お礼を言って下山します。
2016年09月19日 07:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
17
9/19 7:21
この木道の意味もようやく分かったという感じ。この先でスタッフさんが待っており、「涸沢も秩父沢も渡れるようなので、気を付けていってください」とのこと。わざわざここまで降りてこられるとは本当にご苦労様です。お礼を言って下山します。
そして秩父沢です。登りで父が腰かけていた岩は水没。
2016年09月19日 07:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
17
9/19 7:29
そして秩父沢です。登りで父が腰かけていた岩は水没。
橋の傍らに立ち、傘をさして登山者を見守っていたのは双六小屋グループの支配人さん。「こんな、前線があがってきてる日に山に来ないでくださいね。人がたくさん死んでもおかしくないくらい水が流れていたんですよ。」と軽くお小言をいただきました。はい、そういうことを含めて、もっとレベルアップしたいと思います。
2016年09月19日 07:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
18
9/19 7:56
橋の傍らに立ち、傘をさして登山者を見守っていたのは双六小屋グループの支配人さん。「こんな、前線があがってきてる日に山に来ないでくださいね。人がたくさん死んでもおかしくないくらい水が流れていたんですよ。」と軽くお小言をいただきました。はい、そういうことを含めて、もっとレベルアップしたいと思います。
秩父沢を渡ってしまうと、気が緩みがちですが…
2016年09月19日 08:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
9/19 8:04
秩父沢を渡ってしまうと、気が緩みがちですが…
ひえ〜っ!ここは左俣沢本流。なんていう水量だ。
2016年09月19日 08:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
22
9/19 8:05
ひえ〜っ!ここは左俣沢本流。なんていう水量だ。
2016年09月19日 08:19撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
9/19 8:19
これは、お○っこを我慢する娘…(-_-;)もうすぐわさび平小屋だよ。
2016年09月19日 08:30撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
9/19 8:30
これは、お○っこを我慢する娘…(-_-;)もうすぐわさび平小屋だよ。
2時間30分ほどでわさび平小屋に着きました。
2016年09月19日 08:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
9/19 8:31
2時間30分ほどでわさび平小屋に着きました。
そして笠新道入口。
2016年09月19日 08:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
9/19 8:54
そして笠新道入口。
本流は濁っていますね。弓折岳直下ではどこか崩れたのかもしれません。
2016年09月19日 09:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
9/19 9:02
本流は濁っていますね。弓折岳直下ではどこか崩れたのかもしれません。
にゃはは
2016年09月19日 09:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
9/19 9:03
にゃはは
いい天気だね
2016年09月19日 09:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
9/19 9:03
いい天気だね
だあああ…めまいがします。
2016年09月19日 09:06撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
9/19 9:06
だあああ…めまいがします。
怖いから早く行こうよ…
2016年09月19日 09:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
9/19 9:07
怖いから早く行こうよ…
ロープウェー駅の裏まで戻ってきました。こちらは槍方面からの右俣沢。
2016年09月19日 09:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
9/19 9:44
ロープウェー駅の裏まで戻ってきました。こちらは槍方面からの右俣沢。
ここで合流します。下流に向かっているので、左が右俣で右が左俣。
2016年09月19日 09:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
9/19 9:44
ここで合流します。下流に向かっているので、左が右俣で右が左俣。
合流点を見ると…色が全く違います。
2016年09月19日 09:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
9/19 9:44
合流点を見ると…色が全く違います。
というわけで、残念ながらノーピークの山行となってしまいましたが、帰るまでの腹ごしらえをしましょう。娘はお風呂の後、我慢できずに食堂で。
2016年09月19日 11:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
19
9/19 11:34
というわけで、残念ながらノーピークの山行となってしまいましたが、帰るまでの腹ごしらえをしましょう。娘はお風呂の後、我慢できずに食堂で。
父、一杯だけ。
2016年09月19日 11:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
9/19 11:34
父、一杯だけ。
父はロープウェー駅に戻ってから、前回の宿題だったブラックラーメンを賞味します。これも高山風?郷里の旭川ラーメンに似た、黄色の細麺に油の濃い醤油スープ。おいしかった。
2016年09月19日 12:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
16
9/19 12:22
父はロープウェー駅に戻ってから、前回の宿題だったブラックラーメンを賞味します。これも高山風?郷里の旭川ラーメンに似た、黄色の細麺に油の濃い醤油スープ。おいしかった。
今回は登ってないのでご褒美なし、でしたが
2016年09月19日 12:39撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
9/19 12:39
今回は登ってないのでご褒美なし、でしたが
娘は飛騨牛の串焼きをおねだり。
2016年09月19日 12:39撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
9/19 12:39
娘は飛騨牛の串焼きをおねだり。
まあ、いいだろ
2016年09月19日 12:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
20
9/19 12:44
まあ、いいだろ
高山行きのバスで帰ります。
2016年09月19日 12:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
9/19 12:58
高山行きのバスで帰ります。
今日は時間が早いので、松本から各駅停車の旅
2016年09月19日 18:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
9/19 18:14
今日は時間が早いので、松本から各駅停車の旅
娘とバカ笑いしながらゆっくり飲める時間も貴重
2016年09月19日 17:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
23
9/19 17:24
娘とバカ笑いしながらゆっくり飲める時間も貴重
残念だったけど、憧れのワッシー(鷲羽岳)には待っててもらおう!お疲れさまでした。
2016年09月19日 18:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
18
9/19 18:18
残念だったけど、憧れのワッシー(鷲羽岳)には待っててもらおう!お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル 着替え シェラフ
共同装備
地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル 着替え ガスカートリッジ コンロ コッヘル ストック カメラ テント テントマット

感想

台風に刺激された秋雨前線が危険であることは頭の中では理解していましたが、出発前日に見たときにはまだ南海上で距離があるように思えたので、それほど心配していなかったというのが正直なところ。

時折、台風が遠巻きに吹き飛ばした雨雲がやってくるだろうけど、それをうまく小屋でやり過ごせば…という魂胆でしたが、実際には雨雲は間断なく押し寄せ、危うく帰れなくなるところでした。

雨の中を歩く経験が豊富になってきたこともあって、恐怖感が薄れてしまっているかも?これはいけませんね。

天気に関する感度を高めなければと反省した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

残念でしたね
SWどうしようもなかったです。
私も2泊3日で南アルプス横断しようとしたのですが初日だけ歩いて2日目の朝から撤退しました。
二日目の停滞は仕方がないですね。
沢沿いを下るようなルートだと下山できないリスクがある…大変参考になります。
傍から見るとこんな天候の時に山登るだなんて…と言われてしまい、現にその通りの結果に終わってしまいました。
お互いに山行するか否かの見極めできるようになりたいものです。
なにはともあれ私もそうですが無事下山出来て何よりです。

それにしても娘さん、雨の中にも拘わらず元気ですね!
hiyopaさんも元気をもらったのではないでしょうか?

今度はスカッとした青空の下、山歩きたいです
2016/9/22 20:11
Re: 残念でしたね
tomhig さん、こんばんは。

去年、このコースをスカッとし過ぎな青空の下、歩いたもので(笑)ちょっと警戒が緩んでしまったところはあります。
地形を見れば谷を登っているのは明らかなのですが、「沢」という認識が希薄でした。雨が降ればここに水が流れ込んでくることは当たり前ですよね

実はこの計画とは別に、娘にせがまれて槍ヶ岳も考えていたのですが、こちらはその名も「飛騨沢」ですから、すぐに頭の中に警報が鳴りました。それなのに同じことをやってしまうのですから、まだまだということでしょうね
2016/9/22 20:39
北岳のTシャツ可愛い❤
こんにちは〜
hiyoriちゃんの着てるTシャツ、可愛いですね✨とってもお似合い〜😊

夏の北岳で買ったんですか?
子ども用?が売っていたなんて気がつかなかったです💦
うちも、欲しかった…

最近、お天気悪過ぎですよね💧
大雨の中、お疲れさまでした。
2016/9/27 11:28
Re: 北岳のTシャツ可愛い❤
mamy さん、こんばんは。

あは、実は父娘おそろいのTシャツです…f(^^;)北岳から荷下しするのはツラいので広河原山荘で買いましたが…

子供用じゃなくて、うちはもう普通に大人のSサイズですよ 登山靴も4年生の時にジュニアを卒業して、レディース・サイズになってます。最近の娘たち、足が大きいと思いませんか???

今週末も雨っぽいですねえ…そろそろ清々しい山歩きをしたいものですが
2016/9/27 21:58
無事下山良かったです。
小池新道で双六のコースは好きなコースで2度歩いたことがありますが、雨によってこんなに姿が変わるなんて!とても参考になりました。ピークは残念でしたが、娘さんと2人の山行はうらやましいですね。無事の下山良かったです。
2016/9/27 19:57
Re: 無事下山良かったです。
moon850 さん、コメントありがとうございます。

秋晴れのさわやかな小池新道のイメージがあると、なかなかこんな刺激的な光景は想像できないのではないでしょうか

本当は面白がっている場合ではなくて、お叱りをいただいて当然なのですが…f(^^;)それでも、また自然に対する認識を新たにすることができたのはよかったと思ってます。

今シーズンは子離れの決意もしたのですが、ラッキーなことに娘との3回の山行の機会を得ました。幸せなことです。秋からはまたソロで出かけますよ
2016/9/27 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら