ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 961585
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

烏帽子岳、野口五郎岳

2016年09月14日(水) ~ 2016年09月16日(金)
 - 拍手
GPS
04:39
距離
28.4km
登り
2,681m
下り
2,660m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
5:50
0
スタート地点
5:50
ゴール地点
天候 14日朝曇り、昼晴れ 15日朝高曇り、時々晴れ 昼全体的に曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七倉山荘駐車場(30以上は停めれる)
4時半に到着時に6台停車
下山時は16日午後9時半頃にはほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
ブナ立尾根 コースタイム(高原と地図より)5時間20分を4時間40分程度
北アルプス三大急登であるが、四つん這いで歩くような所は少ない。
烏帽子岳の最後の岩場は鎖あり、ロープあり。高所恐怖症の人は登らない方が正解。
登れても降りれませんw
烏帽子のテント場から野口五郎にかけては多少のアップダウンはあるものの、気持ちよい稜線。正面左に槍ヶ岳を望みながら山頂を目指す。
真砂岳分岐から湯股温泉までが、このコースのハイライト。
激下りをコースタイム6時間かけて降ります。
岩場あり、ぬかるんだ道あり、木の根が多いところあり。
しかも急勾配であり、雨の後は十分注意して下山する必要あり。
その他周辺情報 湯俣温泉晴嵐荘の内湯は熱めですが、白濁したいいお湯でした。
七倉山荘に車を置き、タクシーで高瀬ダム登山口に向います。
3名の相乗りで一人700円。
タクシーの運転手さんが観光案内よろしく高瀬ダムについて親切に教えてくれました。
2016年09月14日 06:15撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/14 6:15
七倉山荘に車を置き、タクシーで高瀬ダム登山口に向います。
3名の相乗りで一人700円。
タクシーの運転手さんが観光案内よろしく高瀬ダムについて親切に教えてくれました。
左が七倉山荘
2016年09月14日 06:15撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/14 6:15
左が七倉山荘
高瀬ダム登山口、いよいよ出発。
正面のトンネルをくぐります
2016年09月14日 06:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/14 6:42
高瀬ダム登山口、いよいよ出発。
正面のトンネルをくぐります
つり橋を渡ります。
2016年09月14日 06:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/14 6:53
つり橋を渡ります。
登山口から烏帽子山荘まで12番から0番
番号がだんだん減っていきます
2016年09月14日 08:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/14 8:37
登山口から烏帽子山荘まで12番から0番
番号がだんだん減っていきます
目印の三角点。半分くらいきたかな?
2016年09月14日 09:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/14 9:58
目印の三角点。半分くらいきたかな?
まもなく烏帽子小屋到着
2016年09月14日 11:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/14 11:22
まもなく烏帽子小屋到着
受付を済ませテント設営。
広い段々のテント場に本日お客様は私1名www
お昼を食べて烏帽子岳に向います
2016年09月14日 11:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
9/14 11:58
受付を済ませテント設営。
広い段々のテント場に本日お客様は私1名www
お昼を食べて烏帽子岳に向います
ガスがとれてイイ天気になってきました。
2016年09月14日 12:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/14 12:19
ガスがとれてイイ天気になってきました。
前烏帽子を越え、烏帽子岳のとんがりがみえてきました
2016年09月14日 12:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
7
9/14 12:40
前烏帽子を越え、烏帽子岳のとんがりがみえてきました
だれかが言っていましたが、烏帽子版かにの横ばいw
2016年09月14日 13:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/14 13:12
だれかが言っていましたが、烏帽子版かにの横ばいw
山頂まであと少し
2016年09月14日 13:15撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/14 13:15
山頂まであと少し
山頂から北の南沢岳
2016年09月14日 13:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/14 13:22
山頂から北の南沢岳
翌日
眼下に高瀬ダムが見えました
2016年09月15日 05:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/15 5:49
翌日
眼下に高瀬ダムが見えました
正面に剱岳が見えます。
2016年09月15日 05:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 5:50
正面に剱岳が見えます。
立山方面を振り返ると
滝の用な雲が
2016年09月15日 06:13撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/15 6:13
立山方面を振り返ると
滝の用な雲が
高曇りですが、大好きな鹿島槍や白馬まで見渡せました
2016年09月15日 06:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
9/15 6:22
高曇りですが、大好きな鹿島槍や白馬まで見渡せました
野口五郎山頂
2016年09月15日 08:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
9/15 8:45
野口五郎山頂
笠ヶ岳がひょっこり頭を出しました
右は鷲羽岳
2016年09月15日 08:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 8:45
笠ヶ岳がひょっこり頭を出しました
右は鷲羽岳
手前水晶、奥に薬師岳
2016年09月15日 08:52撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/15 8:52
手前水晶、奥に薬師岳
2日目は槍を見ながらの稜線歩き。
裏銀座とはよく言ったものですね。
この稜線で一人もすれ違いませんでした。平日というのもあるでしょうが、天候を考えて登らなかった人も多いでしょうね。
2016年09月15日 09:03撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
9/15 9:03
2日目は槍を見ながらの稜線歩き。
裏銀座とはよく言ったものですね。
この稜線で一人もすれ違いませんでした。平日というのもあるでしょうが、天候を考えて登らなかった人も多いでしょうね。
正面に鷲羽、ワリモ
2016年09月15日 09:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/15 9:17
正面に鷲羽、ワリモ
いよいよ竹村新道の長い長い下りが始まります。
コース的にはメインイベントですね
2016年09月15日 09:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 9:18
いよいよ竹村新道の長い長い下りが始まります。
コース的にはメインイベントですね
真砂岳を巻きながら下りが始まります。
南真砂岳までは急な滑りやすい下り
そして登り返しが待っています
2016年09月15日 09:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 9:39
真砂岳を巻きながら下りが始まります。
南真砂岳までは急な滑りやすい下り
そして登り返しが待っています
南真砂岳到着
分岐からジャスト1時間
2016年09月15日 10:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 10:18
南真砂岳到着
分岐からジャスト1時間
湯俣岳到着。
ここから湯俣温泉までがながかったw
2016年09月15日 11:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 11:55
湯俣岳到着。
ここから湯俣温泉までがながかったw
日陰の森
風がとても気持ちよいです
盛夏に来たらここはオアシスでしょうね。
登りで竹村新道を使うことが信じれません。
2016年09月15日 12:59撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 12:59
日陰の森
風がとても気持ちよいです
盛夏に来たらここはオアシスでしょうね。
登りで竹村新道を使うことが信じれません。
広い河原沿いのテント場にお客様2名ですw
2016年09月15日 15:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
9/15 15:17
広い河原沿いのテント場にお客様2名ですw
遠くに墳湯丘に見えます。
ここへ行きゆで卵を作ろうとしましたが、川が増水しており渡れませんでした(泣
左の崖沿いに道らしきものがあるのですが、とても通れるようなところではありません。石を投げて川に道を作ろうとしましたが、かなりの水深もあり退却です。
ここが一番の難所でしたw
2016年09月15日 15:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 15:58
遠くに墳湯丘に見えます。
ここへ行きゆで卵を作ろうとしましたが、川が増水しており渡れませんでした(泣
左の崖沿いに道らしきものがあるのですが、とても通れるようなところではありません。石を投げて川に道を作ろうとしましたが、かなりの水深もあり退却です。
ここが一番の難所でしたw
3日目最終日
高瀬川沿いをダムに向って歩きます
2016年09月16日 06:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/16 6:27
3日目最終日
高瀬川沿いをダムに向って歩きます
途中こんなところも
2016年09月16日 07:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/16 7:04
途中こんなところも
高瀬ダムはロックフェルダムとして日本最大級
たかさは黒部ダムに続いて第2位だそうです
発電量は黒部ダムの約4倍
すべてタクシーの運転手さんに教えてもらいました。
2016年09月16日 08:15撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/16 8:15
高瀬ダムはロックフェルダムとして日本最大級
たかさは黒部ダムに続いて第2位だそうです
発電量は黒部ダムの約4倍
すべてタクシーの運転手さんに教えてもらいました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら