ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96181
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(文三郎尾根ピストン、頂上は真っ白でした…)

2011年01月22日(土) ~ 2011年01月23日(日)
 - 拍手
GPS
07:25
距離
17.5km
登り
1,426m
下り
1,413m

コースタイム

[1/22]
美濃戸口09:20-(南沢)-11:35行者小屋12:10-中岳分岐13:00-13:25赤岳13:35-中岳分岐14:05-14:40行者小屋15:00-15:20赤岳鉱泉
[1/23]
赤岳鉱泉07:10-(北沢)-08:35美濃戸口
天候 [1/22]
下界は晴れっ、八ヶ岳のみ曇り…
行者小屋 12:00頃 -10℃、赤岳山頂 13:30頃 -14℃
[1/23]
朝のうちは小雪、昼前から快晴?
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
茅野駅まで電車を利用
茅野駅〜美濃戸口は諏訪バスを利用
※茅野駅で往復のバスチケットを購入すると少しお得です
コース状況/
危険箇所等
<美濃戸口〜南沢〜行者小屋〜赤岳鉱泉〜北沢>
凍結箇所などなく、アイゼンは付けませんでした。
南沢のトレースもばっちり。

<行者小屋〜文三郎尾根〜赤岳>
トレースばっちり。
鉄階段は少し雪面から出ていた。
石和温泉の健康ランドから駅に向かう途中
勝沼バイパスの歩道橋から南ア&おつきさま
今日は天気良いかも♪
2011年01月22日 06:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 6:31
石和温泉の健康ランドから駅に向かう途中
勝沼バイパスの歩道橋から南ア&おつきさま
今日は天気良いかも♪
石和温泉駅
2011年01月22日 07:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 7:00
石和温泉駅
茅野駅でバスに
2011年01月22日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 8:38
茅野駅でバスに
あれ!?
八ヶ岳だけに雲が…
2011年01月22日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 9:01
あれ!?
八ヶ岳だけに雲が…
美濃戸口
太陽館辺り以外は道路上にほとんど雪がなかった
2011年01月22日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 9:18
美濃戸口
太陽館辺り以外は道路上にほとんど雪がなかった
さあ、すぐに出発です
2011年01月22日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 9:20
さあ、すぐに出発です
赤岳山荘駐車場
頂上方面がドンヨリしてますね…
テンションが上がりません…
2011年01月22日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 9:53
赤岳山荘駐車場
頂上方面がドンヨリしてますね…
テンションが上がりません…
今日は南沢へ
2011年01月22日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 10:02
今日は南沢へ
なんか雪が少ないような
2011年01月22日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 10:18
なんか雪が少ないような
うん?少し晴れてきたか?
この辺りから結構な登りになる
2011年01月22日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 10:22
うん?少し晴れてきたか?
この辺りから結構な登りになる
お、キレイですねぇ
高度が上がってきたら雪山らしくなってきました
2011年01月22日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 11:04
お、キレイですねぇ
高度が上がってきたら雪山らしくなってきました
もうちょい
シャリバテでフラフラ
2011年01月22日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 11:11
もうちょい
シャリバテでフラフラ
行者小屋とうちゃ〜く
昼食とりながら身繕い
2011年01月22日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 11:35
行者小屋とうちゃ〜く
昼食とりながら身繕い
はぁ、すっかりガスってるし…
風はどうだろう…
行けるとこまで行きましょかね
2011年01月22日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 11:36
はぁ、すっかりガスってるし…
風はどうだろう…
行けるとこまで行きましょかね
赤岳沢/中岳沢の分岐
2011年01月22日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 12:17
赤岳沢/中岳沢の分岐
文三郎尾根の下部は樹林帯
2011年01月22日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 12:24
文三郎尾根の下部は樹林帯
おほ、急登ですね
2011年01月22日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 12:26
おほ、急登ですね
鉄階段が少し出ている
アイゼンが当たらないように足を置くのが難しかった
2011年01月22日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 12:29
鉄階段が少し出ている
アイゼンが当たらないように足を置くのが難しかった
たまにちょっとだけ晴れ間が
2011年01月22日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 12:31
たまにちょっとだけ晴れ間が
中岳・阿弥陀岳
2011年01月22日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 12:38
中岳・阿弥陀岳
赤岳
うん、それなりに良い景色でテンションあがってきたぞ!
2011年01月22日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 12:38
赤岳
うん、それなりに良い景色でテンションあがってきたぞ!
おりゃ
2011年01月22日 12:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 12:47
おりゃ
中岳分岐が見えてきたぞ
2011年01月22日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 12:58
中岳分岐が見えてきたぞ
分岐
ここだけ風が強い!
間断なく北西から風が
2011年01月22日 13:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:01
分岐
ここだけ風が強い!
間断なく北西から風が
頂上直下の岩場は慎重に
2011年01月22日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:11
頂上直下の岩場は慎重に
鉄ハシゴ
アイゼン付けていると登り辛い…
2011年01月22日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:25
鉄ハシゴ
アイゼン付けていると登り辛い…
赤岳とうちゃ〜く
真っ白ですね…誰もいません…
頂上はほとんど風がありませんでした
どうやら3000m付近だけ風が弱かったようです
2011年01月22日 13:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:27
赤岳とうちゃ〜く
真っ白ですね…誰もいません…
頂上はほとんど風がありませんでした
どうやら3000m付近だけ風が弱かったようです
自分撮り
2011年01月22日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:29
自分撮り
2011年01月22日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:34
頂上小屋方面
2011年01月22日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:34
頂上小屋方面
権現方面
2011年01月22日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:35
権現方面
何も見えない…
また必ず来ますですよ!
2011年01月22日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:35
何も見えない…
また必ず来ますですよ!
岩場を見下ろす
2011年01月22日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:41
岩場を見下ろす
ちょっといやなトラバースが2箇所ほど
慎重に
2011年01月22日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:50
ちょっといやなトラバースが2箇所ほど
慎重に
おぉ、権現岳が見えてる!
2011年01月22日 13:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:53
おぉ、権現岳が見えてる!
その奥には南アが神々しく浮かび上がっていますねぇ
2011年01月22日 13:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:57
その奥には南アが神々しく浮かび上がっていますねぇ
阿弥陀岳
2011年01月22日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 13:59
阿弥陀岳
中岳分岐
一度だけ体がもっていかれそうな突風が
2011年01月22日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 14:05
中岳分岐
一度だけ体がもっていかれそうな突風が
文三郎尾根を見渡す
お、硫黄岳以北は少し晴れてきたかな
2011年01月22日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 14:05
文三郎尾根を見渡す
お、硫黄岳以北は少し晴れてきたかな
慎重に下ります
足の置き方を色々試す
2011年01月22日 14:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 14:25
慎重に下ります
足の置き方を色々試す
樹林帯まで降りてきてきました
誰もいなかったのでちょっとシリセードなどで遊ぶ
2011年01月22日 14:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 14:31
樹林帯まで降りてきてきました
誰もいなかったのでちょっとシリセードなどで遊ぶ
行者小屋に無事に戻ってきました
テントが増えてますね
2011年01月22日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 14:41
行者小屋に無事に戻ってきました
テントが増えてますね
あれ?なんか晴れてきてない?
展望荘が見えてるし…
2011年01月22日 14:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 14:42
あれ?なんか晴れてきてない?
展望荘が見えてるし…
大同心・小同心
2011年01月22日 14:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 14:42
大同心・小同心
赤岳鉱泉とうちゃ〜く
2011年01月22日 15:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 15:18
赤岳鉱泉とうちゃ〜く
今日も夏靴だったので…
足先用カイロを仕込んでいました
効果抜群でした
2011年01月22日 15:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 15:44
今日も夏靴だったので…
足先用カイロを仕込んでいました
効果抜群でした
夕食までダラダラと
2011年01月22日 16:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 16:02
夕食までダラダラと
夕食
あいかわらずウマイですねぇ
この日は宿泊客が多く、2回に分けていました
2011年01月22日 17:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/22 17:18
夕食
あいかわらずウマイですねぇ
この日は宿泊客が多く、2回に分けていました
朝食待ちの行列
2011年01月23日 06:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/23 6:26
朝食待ちの行列
朝食
2011年01月23日 06:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/23 6:33
朝食
身繕いして…
2011年01月23日 07:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/23 7:10
身繕いして…
さて、さくっと下山しましょ
2011年01月23日 07:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/23 7:11
さて、さくっと下山しましょ
昨夜降ったようで、北沢の景色がキレイ
この朝も少し降っていました
2011年01月23日 07:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/23 7:18
昨夜降ったようで、北沢の景色がキレイ
この朝も少し降っていました
樹氷
2011年01月23日 07:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/23 7:19
樹氷
水墨画のようですねぇ
2011年01月23日 07:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/23 7:34
水墨画のようですねぇ
美濃戸口とうちゃ〜く
バスまで時間があったのでまた八ヶ岳山荘のお風呂で汗を流す
2011年01月23日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/23 8:35
美濃戸口とうちゃ〜く
バスまで時間があったのでまた八ヶ岳山荘のお風呂で汗を流す
バスの車窓から
今朝も曇っている
2011年01月23日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/23 9:47
バスの車窓から
今朝も曇っている
あずさで帰ります
お疲れっした!
2011年01月23日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/23 10:36
あずさで帰ります
お疲れっした!
あれ?
何か晴れてないか…
2011年01月23日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/23 11:06
あれ?
何か晴れてないか…

感想

やっと風邪が治り…
今シーズンの目標であった赤岳(文三郎尾根ピストン)に行ってきました!

車のラジエータがお逝きになり…今回も公共交通を利用しました。

金曜、会社の新年会を中抜けして中央線へ。
石和温泉駅から徒歩30分ほどの健康ランドで仮眠。
これで1時間早いバスに乗れます。

続きは後で…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1583人

コメント

おめでとうさん
目標達成 おめでとうございます。
私は 今日も 敗退でした
2011/1/23 17:37
赤岳鉱泉でご一緒でした
asakuさん今晩は。

私もこの土日で赤岳へ登ってきました。
私のほうは、ガイド付き講習ですが。
土曜の山頂はいかがでした。
日曜はだんだん晴れて、暖かく眺めも良かったです。

同じく赤岳鉱泉に泊まられていたんですね。
うわさどおり食事が良かったですが、トイレが
少ないのが難点でした。

ではまた、どこかで。
2011/1/23 22:04
三代目。。。
ガ、ガス。。。









三代目 山屋ガス蔵、、、襲名だな。。。



っで、、、
無事に登れて良かったね〜。

さっき話したけど。
2011/1/24 10:54
yamabukiさん、こんちわっす!
>目標達成 おめでとうございます。
あざ〜っす!
行者から見たとき上がガスっていてどこまで行けるか不安でしたが…
風もそれほどなく、運が良かったです。

>私は 今日も 敗退でした
先ほどyamabukiさんのレコにもコメントしましたが、残念でしたね。
今回も風ですかぁ。

でもピーカンで展望がよかったようで。
自分はガスでした…
はっ!なんか「襲名」とかいう不吉なコメントが入ってる
2011/1/24 12:14
kurikuri8さん、こんちわっす!
>私もこの土日で赤岳へ登ってきました。
ニアミスは昨年末の大菩薩以来、2回目ですね

>日曜はだんだん晴れて、暖かく眺めも良かったです。
あぁ〜、そうみたいですね。
帰りの電車の車窓からはキレイに八ヶ岳が見えていましたもの…

>同じく赤岳鉱泉に泊まられていたんですね。
>うわさどおり食事が良かったですが、トイレが
>少ないのが難点でした。
気が付きませんで…赤岳鉱泉は宿泊客が多かったですからねぇ。
なぜか今回は男子トイレが使用禁止になっていましたね。
1/2に利用したときは男子トイレも使えて不便は感じませんでしたよ。

>ではまた、どこかで。
はい、またどこかでお会いできそうですね
2011/1/24 12:23
工場長、こんちわっす!
>三代目 山屋ガス蔵、、、襲名だな。。。
そんな不吉な名前、、、いらねぇっす。。
今年はまだ1回目ぢゃないですかっ。
必ずリベンジしますよ〜。

>無事に登れて良かったね〜。
あざ〜っす!
もうね、工場長のアドバイスのおかげっす。
って、さっき話しましたね。
2011/1/24 12:32
着実にジャマイカ
asaku さま

「赤岳」目標達成おめでとうだす
着実な前進ジャマイカ
次は何処狙っているのでしょうかね?

山頂では残念でしたが、下山途中で少し見通せたようですね。

またのチャンスもありますので、、、

おつかれさまでした。
2011/1/24 17:30
私も行きました
1月8・9日で行ってきました。
あ・・・ヤマレコはあげてません・・・。
赤岳あげる癖がなくて

冬の赤岳は初めてでしたが、
私も目標のひとつだったので行けてうれしかったです
ちなみに、頂上はピーカンでしたよ
ごめんね
2011/1/24 21:35
芋さん、こんちわっす!
>「赤岳」目標達成おめでとうだす
>着実な前進ジャマイカ
あざ〜っす!
皆さんのおかげで、少しずつですがステップアップできていますです

>次は何処狙っているのでしょうかね?
うふふ。内緒ですよ。
ってか、まだあんまり考えてないですが

>またのチャンスもありますので、、、
あぁ〜、必ずリベンジしますです!
2011/1/25 6:37
seechan、こんちわっす!
>1月8・9日で行ってきました。
>私も目標のひとつだったので行けてうれしかったです
おぉ〜、そうなんですね。
それは、おめでとうございます

>ちなみに、頂上はピーカンでしたよ
8日は風邪でお山は休んだのですよね。。。
はぁぁぁ、やっぱりあの晴天を逃すべきではなかったのですねぇぇぇ。

必ずもう一度、晴れた日に!
2011/1/25 6:46
足先用カイロ愛用者がここにも!
asakuさん、はじめまして。

冬靴持ってないので、赤岳目指すのをためらっている冬山ビギナーです。
赤岳登ってる人は皆冬靴だと思ってましたが、夏靴でも行けちゃうものなのですね!

ちなみに、私の方は一番最近の山行で、足先用だけでなく、靴の中敷きもカイロにしてみました。
なかなか快適でしたよ。

私も、晴れそうな日にぶつかったら、カイロ内蔵夏靴で赤岳チャレンジしてみようかと思います。
2011/1/27 1:57
naoki99999さん、はじめまして
>赤岳登ってる人は皆冬靴だと思ってましたが、夏靴でも行けちゃうものなのですね!
自分も冬山ビギナーなので断言できませんが、、天気が荒れなければ夏靴で行けるかと。
1/22は気温がそれほど低くならないとふんで夏靴アタックしましたです

>ちなみに、私の方は一番最近の山行で、足先用だけでなく、靴の中敷きもカイロにしてみました。
なかなか快適でしたよ。
かなりの頻度で雪山へ行かれているようで
1/22は杣添尾根に行かれたのですね。自分も次はラッセル訓練かな。

>私も、晴れそうな日にぶつかったら、カイロ内蔵夏靴で赤岳チャレンジしてみようかと思います。
はい、お気をつけて〜
2011/1/27 11:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら