ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 961953
全員に公開
ハイキング
甲信越

守門岳

2016年09月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:21
距離
13.0km
登り
1,278m
下り
1,278m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
1:01
合計
9:16
6:13
18
7:09
7:17
61
8:18
8:19
76
9:35
9:36
15
9:51
9:58
26
10:24
10:24
26
10:50
10:50
25
11:15
11:17
16
11:33
12:05
17
12:22
12:23
18
12:41
12:41
41
13:22
13:25
89
14:54
14:57
32
15:29
15:29
0
15:29
ゴール地点
天候 雲が多かったのですが一応晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二口登山口駐車場を利用。(無料)
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
 登山口にあります。

○トイレ
 登山口駐車場および保久礼小屋にあります。

○コース状況
 よく整備されて歩きやすい登山路です。
 危険個所、迷うようなところはありません。
 粘土質の滑る土質なので下りは滑るので要注意。
 一度滑って尻もちをつきました。
その他周辺情報 ○登山後の温泉
 少し離れているのですが、魚沼にあるゆーパーク薬師で入浴しました。(650円)
 少し行くと道の駅ゆのたにがあります。
 この道の駅で前日は車中泊しました。
 登山口まで30分程で行けます。
二口登山口駐車場
建物はトイレ
2016年09月16日 06:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 6:17
二口登山口駐車場
建物はトイレ
ポストもあります
ここから帰ってくる予定です

クマ出没注意と書いています
しっかりスズを鳴らして
2016年09月16日 06:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 6:16
ポストもあります
ここから帰ってくる予定です

クマ出没注意と書いています
しっかりスズを鳴らして
ヤマタツナミソウ
2016年09月16日 06:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 6:26
ヤマタツナミソウ
舗装路を歩いて保久礼コース登山口へ向かいます
2016年09月16日 06:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 6:26
舗装路を歩いて保久礼コース登山口へ向かいます
ミヤマアズマギク
2016年09月16日 06:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/16 6:27
ミヤマアズマギク
40分程で登山口へ
こちらにも駐車場がありました
2016年09月16日 06:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 6:38
40分程で登山口へ
こちらにも駐車場がありました
アザミ
2016年09月16日 06:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 6:47
アザミ
2016年09月16日 06:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 6:53
エゾシオガマ
2016年09月16日 07:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 7:16
エゾシオガマ
登山路ぽっくなってきました
2016年09月16日 07:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 7:16
登山路ぽっくなってきました
少し歩くと保久礼小屋にでました
2016年09月16日 07:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 7:18
少し歩くと保久礼小屋にでました
ここから階段が続きます
2016年09月16日 07:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 7:21
ここから階段が続きます
スーパーキノコ
そういえばマリオの総理大臣が地球の裏側まで突き抜けていましたね
2016年09月16日 07:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 7:29
スーパーキノコ
そういえばマリオの総理大臣が地球の裏側まで突き抜けていましたね
魚沼の平野部が見えます
2016年09月16日 07:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 7:47
魚沼の平野部が見えます
まだまだ続く
赤土ですべりやすので階段は助かります
2016年09月16日 07:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 7:48
まだまだ続く
赤土ですべりやすので階段は助かります
キビタキ清水とあります
2016年09月16日 08:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 8:10
キビタキ清水とあります
しっかり出ていました
2016年09月16日 08:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 8:09
しっかり出ていました
少し登るとキビタキ避難小屋への分岐に来ました
避難小屋経由の方が200m程長く歩きますがすぐに合流します
2016年09月16日 08:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 8:12
少し登るとキビタキ避難小屋への分岐に来ました
避難小屋経由の方が200m程長く歩きますがすぐに合流します
後1.4km
ブナ林がいいですね
2016年09月16日 08:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 8:25
後1.4km
ブナ林がいいですね
開けたところへ出てきました
第2展望台
大岳までまだ40分もあります
2016年09月16日 09:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 9:12
開けたところへ出てきました
第2展望台
大岳までまだ40分もあります
正面に弥彦山
その奥に薄っすらと佐渡島が見えます
2016年09月16日 09:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 9:11
正面に弥彦山
その奥に薄っすらと佐渡島が見えます
南西左奥は巻機山か
2016年09月16日 09:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 9:30
南西左奥は巻機山か
大岳山頂方面
2016年09月16日 09:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 9:30
大岳山頂方面
ななかまどが赤い実を付けています
紅葉も始まりかけです
2016年09月16日 09:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 9:34
ななかまどが赤い実を付けています
紅葉も始まりかけです
大岳山頂
ここで休んでいたのですが皆さん先へ行かれます
2016年09月16日 09:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 9:56
大岳山頂
ここで休んでいたのですが皆さん先へ行かれます
後ろに回って分かりました
正面に守門岳
こちらの方が景色がいいので皆さんこの景色を見ながら休んでいました
2016年09月16日 10:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 10:06
後ろに回って分かりました
正面に守門岳
こちらの方が景色がいいので皆さんこの景色を見ながら休んでいました
雄大です
2016年09月16日 10:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/16 10:11
雄大です
ダイモンジソウ
2016年09月16日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 10:30
ダイモンジソウ
こんなところを登ります
2016年09月16日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 10:30
こんなところを登ります
山頂が近づいてきました
2016年09月16日 10:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 10:32
山頂が近づいてきました
アキノキリンソウ
2016年09月16日 10:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 10:34
アキノキリンソウ
左が下りの二口コース尾根
2016年09月16日 10:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 10:44
左が下りの二口コース尾根
守門岳
遠そうに見えますがそれ程時間はかかりません
2016年09月16日 10:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 10:44
守門岳
遠そうに見えますがそれ程時間はかかりません
北西烏帽子山だったと思います
2016年09月16日 10:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 10:48
北西烏帽子山だったと思います
大岳分岐
ここから二口登山口へ下ります
がとりあえず守門山頂へ向かいます
2016年09月16日 10:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 10:55
大岳分岐
ここから二口登山口へ下ります
がとりあえず守門山頂へ向かいます
振り返って大岳
2016年09月16日 10:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 10:55
振り返って大岳
木道が出てきました
2016年09月16日 10:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 10:59
木道が出てきました
ゴゼンタチバナの実
2016年09月16日 11:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 11:14
ゴゼンタチバナの実
いいですね
2016年09月16日 11:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 11:14
いいですね
青雲岳
名前がいいですね
せいうんかと思ったらあおぐもだけでした
2016年09月16日 11:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 11:17
青雲岳
名前がいいですね
せいうんかと思ったらあおぐもだけでした
向こうが守門岳
ここで休もうかとも思いました
雰囲気のいいところです
2016年09月16日 11:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/16 11:17
向こうが守門岳
ここで休もうかとも思いました
雰囲気のいいところです
2016年09月16日 11:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 11:18
2016年09月16日 11:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 11:20
何枚も撮ってしまいます
2016年09月16日 11:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/16 11:20
何枚も撮ってしまいます
振り返って
2016年09月16日 11:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/16 11:27
振り返って
同じく
2016年09月16日 11:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 11:31
同じく
守門岳山頂
2016年09月16日 11:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/16 11:37
守門岳山頂
山頂方位盤
越後三山から至仏山、平ヶ岳、巻機山、飯豊など360度に見渡せます
残念ながら本日は雲が多い
2016年09月16日 11:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 11:38
山頂方位盤
越後三山から至仏山、平ヶ岳、巻機山、飯豊など360度に見渡せます
残念ながら本日は雲が多い
烏帽子山だったか
2016年09月16日 12:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 12:02
烏帽子山だったか
北東飯豊方面
先日登った御神楽山も見えています
見えているはずです
2016年09月16日 12:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 12:02
北東飯豊方面
先日登った御神楽山も見えています
見えているはずです
南東
ガスの向こうに浅草岳があります
2016年09月16日 12:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 12:03
南東
ガスの向こうに浅草岳があります
ここを進むと藤平山コース
2016年09月16日 12:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 12:03
ここを進むと藤平山コース
青雲岳の草原がいいですね
2016年09月16日 12:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/16 12:07
青雲岳の草原がいいですね
木道を歩いて帰ります
2016年09月16日 12:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 12:14
木道を歩いて帰ります
ムシカリの紅葉
2016年09月16日 12:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 12:19
ムシカリの紅葉
ナナカマド
2016年09月16日 12:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 12:19
ナナカマド
いいところです
2016年09月16日 12:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 12:25
いいところです
池塘もあります
2016年09月16日 12:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/16 12:26
池塘もあります
分岐から下ります
2016年09月16日 12:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 12:43
分岐から下ります
滑ってしりもちつきました
この赤土の下りは厳しい
2016年09月16日 13:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 13:28
滑ってしりもちつきました
この赤土の下りは厳しい
中間点
2016年09月16日 13:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 13:52
中間点
中間点から
ウワバミの滝が見えます
2016年09月16日 13:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 13:52
中間点から
ウワバミの滝が見えます
後1.5km
これが遠かった
しかしブナ林が気持ちいい
2016年09月16日 14:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 14:31
後1.5km
これが遠かった
しかしブナ林が気持ちいい
エゾシオガマ
2016年09月16日 14:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 14:39
エゾシオガマ
護人清水
2016年09月16日 15:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 15:01
護人清水
冷たい水が出ていました
おいしかった
顔も洗って
2016年09月16日 15:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 15:02
冷たい水が出ていました
おいしかった
顔も洗って
熊に挨拶
もう少しです
2016年09月16日 15:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/16 15:18
熊に挨拶
もう少しです
撮影機器:

感想

200名山守門岳に登りました。

実はこの前日、荒沢岳から中ノ岳、越後駒ヶ岳へと歩く裏越後三山の縦走に出かけました。
天気予報では晴れ曇りが2日間続くので、久しぶりのテン泊縦走に勇んで出かけたのですが。
歩き始めてしばらくして霧雨から本格的に降り出しました。
前瑤硫爾泙罵茲動爐┐泙靴拭
やはり秋晴れの晴天の下で歩きたい。
ということで撤退しました。

山行のために買った食材も残っていたので、近くの守門岳に登ることにしました。
保久礼コースから登って二口コースで下ることにしました。
同じコースを通るピストンは味気ないので、こんなコース取りができるのはうれしいことです。

どちらのコースも水場がありよく整備されていました。
しかし、クマ出没注意のようです。
二口コースの方がヤバそうでした。
2か所に鐘が吊るしてありました。

大岳から袴岳(守門岳)まで稜線歩きも楽しめます。
青雲岳の山頂の草原も雰囲気のいいところでした。
少し規模が小さいのが残念ですが。

稜線から守門岳にかけては展望抜群です。
ガスや雲で遠望できなかったのは残念でしたが、200名山にふさわしい山でした。
守門岳の山歩きを楽しめました。
しかし、この天気、なんとかして欲しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

上越編ですね
タノシクさん、こんにちは

北海道から東北と巡って、いよいよ上越エリアに入りましたネ
とはいえ、今年の天候不順に悩まされましたねぇ
私もこの三連休でタノシクさんと群馬の山でコラボれるかなと思っておりましたが、あいにくの天候に悩まされた一人です

守門岳、私も登りたいと思っていた上越のお山ですが、山頂部の草原的な稜線はいいですね♪
しかもピストンではなく周回もできるのはいいですね
近いうちに行ってみたいです(⌒^⌒)b

さてさて、なかなか今年は天気に恵まれない日が続きますが、チャンスが合えばどこかでよろしくお願いします(^o^)/
2016/9/18 16:26
Re: 上越編ですね
タイさん こんばんは

北海道では台風10号、本州に引き返しても台風です。
で、今度は台風16号。

スカットした秋晴れの空が欲しいですね。
来年の土日は天気が良さそうです。
それまで、じっと我慢の子です。

守門岳、いい山でしたよ。
熊鈴必携で。

何処かでコラボしましょうか。
天気のいい時がいいですね。
2016/9/18 19:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら