奥茶臼山 南アの静かな300名山は・・静かすぎ??
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:16
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,174m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、迷いそうな箇所と間違えそうな箇所がちょっとだけあります。詳細は感想にて。 |
その他周辺情報 | ハイランドしらびそにて入浴。500円 温泉ではありませんが、下山後すぐ汗を流すにはgoodです。 同じく、ハイランドしらびそにてジンギス丼。まぁ幸せな丼です。 |
写真
感想
奥茶臼山です。
南アの300名山の一座です。ただ主稜線からはちょいとずれてます。
ガイドブックではひっそりたたずむ森深き山と紹介されていますが、まぁその通りでした。
標高は2,400m以上ありますが、登山口の標高がすでに1,800m以上ありますので単純標高差は600m程度しかありませんが、累積標高差は1,200m以上あります。(まぁ、ダラダラとアップダウンをひたすら繰り返す山でした・・実はこういったコースは苦手なんですが・・苦笑)
先週は、帰省の際に北海道の山を・・ムフフ・・なんて悪い考えをしていたのですが、飛行機の時間の都合により山歩きはできず・・。(残念すぎる!!)
今週は、元々別の予定があり山歩きはできないかな??なんて考えていたのですが、登山後、夕方までに名古屋に戻って来れる山ならなんとかなるっしょ!!ということで、近場でそれほどコースタイムも長くない山は・・と検討した結果、奥茶臼山に行ってきました。(個人的に遠山郷&南アが大好き!というのが選んだ要因ですが・・苦笑)
ここ最近は、嫁さんと一緒に人気の山、賑やかな山を歩くことが続いていたから余計そう感じたのかもしれませんが(今週は嫁さんは別の用事で同行せず)、とにかく静かな山でした。
加えて南ア特有の深さがあり、じっくりまったり堪能することができました。やっぱり南はいいな〜と・・。
今回の行程中、ほぼ誰とも出会うことがなく、最後の最後に登山口の手前5分くらいの所で、尾高山をピストンされた年配のご夫婦にお会いしただけでした。
「今日、初めて人に会いました!」とお声かけさせて頂いたところ、「私らもです!」とのご返事。
話好き?の旦那さんとしばし楽しい会話・・なんだかすごい盛り上がってしもうた。何と言いますか・・ひとけのない山あるあるですな・・。(なんじゃそりゃ??苦笑)
本当に楽しい時間有難うございました。
(結果、本日奥茶臼まで歩いていたのは私一人だったという・・静かにもほどがある??苦笑 良い山なんですけどね・・。)
久し振りの単独での山歩きで、静寂と森と苔とちょっぴりの絶景を満喫することができて、大満足の山歩きとなりましたとさ・・。(その後のジンギス丼も美味しかった!!)
さて来週は天気がどうでしょうね・・。秋の長雨も大概にしてほしいですな・・。
おまけその1
他の方も書かれていますが、一部迷いやすい?間違いやすい所があります。写真を参照して頂ければ・・。岩本山から5分くらい?登山口側に降りてきた所に間違った踏み跡がありますので注意してください。ポイントは(私の記憶が確かなら・・)そこだけ青いテープ(わかめテープです!)が捲いてあったような・・。登りでは間違える可能性は低いと思いますが、下りでは間違った踏み跡が真っ直ぐ伸びているため、そちらに行きやすいです。写真で見ると間違った方向には木が横向きにおいてあるんですが、なにせ全般的に倒木の多い登山道ですので、跨いで行ってしまう可能性が高いです。奥茶臼に行かれる方はご注意ください。
おまけその2
数年振りに下山時に片足の膝が滅茶苦茶痛くなりました。前日くらいから尻の片側が張っていたのが原因?かと思いますが、そちら側の膝がとんでもなく痛く・・。
痛み止めを飲んでも効かず、下山時トボトボ歩くことしかできませんでした。
コースタイムが短い山(地図では8時間強)で本当に良かったな〜と・・。長時間歩きの山だったら・・と思うとゾッとしますな・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして、スマタです
遠山郷が好きなので嬉しいです
かぐら湯、下栗、御池山なども好きです
奥茶臼山を5時間とは速いです
わたしは8時間かかりました
岩本山←→奥茶臼山 区間がやたら長かった印象しかありません
いつか奥茶臼山でテントして朝日を観たいと目論んでいます
10月末の紅葉時期に
sumata33様
はじめまして!コメント有難うございます!
本当に遠山郷は良い所ですよね〜。
日本の原風景ここにあり!といった趣で、個人的には、祖父母の家に里帰りしたような気にさせてもらえます。
かぐらの湯も何度も利用してます!ここで車中泊をして下山後再び立ち寄って入浴して食事をとって帰途につくというのを何度もやっております。
昨今、道路事情がだいぶ良くなって、アクセスも以前よりは良くなっているのでしょうか?
でも、できれば今のままの遠山郷の姿が残ってくれるのが良いんですけどね・・。(そこに住んでいる人は、また違うお考えかと思いますが・・)
紅葉時期の奥茶臼で朝日とは、これまた贅沢!!羨ましい限りです!!(南アの主稜線から登る朝日がばっちり拝めると良いですね!!)
chaoさん、
おはようございます
本州では不順な天気が続いていますが、先週の北海道地方は絶好の山歩きの天気であったのでは? お時間が無くて残念でしたね
「奥茶臼山」とのタイトルを拝見し、一瞬、「スキーシーズンを見据えて、奥様と、地元の茶臼山高原のあたりに下見に行かれたのか」と思いましたが、南アルプスでしたか。
こんな奥深く、苔のきれいなお山があったんですね。
雨でも落ちてきたら、独り、泣きながら歩いてしまいそうな雰囲気。
是非行ってみたいですね。
といってもしらびそ峠は東京から遠いなー
pokepikaさん
おはようございます。コメント有難うございます!
先週の北海道は、本当に残念でした!(山歩きできない鬱憤を食事で・・ということでジンギスカン、寿司、ラーメンと食べたいものを好きなだけ食べてきてしもうた・・。
無理矢理時間を作ろうと思えば、作ることもできたのですが、母親から「法事関連で色々話があるから、山なんぞ登ってないで早く帰ってきなさい!」と強く言われてしまったもので・・。苦笑(今回父親の33回忌で、法事は最後にするので云々・・とちょいと真面目な話があったでござる
まぁ、北海道の山は来年以降のんびり順番に登ろうかと考えてますが・・。
奥茶臼ですが、こういった深い?味わいのある山はきっとpokepikaさんには気に入って頂けるかと思います!(一般的には、こういう地味?な山は好き嫌いがでやすいかな?? 多分・・きっと・・おそらくpokepikaさんはお好きな山じゃないかな〜と思いますです
確かに東京からしらびそ峠はちょいと遠いですよね〜。(それでもだいぶ道路が整備された?ので以前よりはアクセスは楽になったのかな・・?)下道の長さが案外ネックかな〜と・・。本当に良い山をほぼ独占できますので、是非行ってみてくださいね!!
それにしても天気、なんとかなりませんかね・・。
今週末もだいぶ怪しいですね〜。
こんな所でハイカーに出会った事の方がすごい!!笑
ワタクシも、現在の妻がまだハタチの初々しい彼女だった頃、
ハイランドしらびそにてオートキャンプ+このハイクやりましたが、
8末にも関わらず、一切誰とも会うことはありませんでした
あ、もう8年前にもなるんですね。。。
ここはギンリョウソウが群落していて、ギンリョウソウ好きのワタクシには、
それはそれは楽しいコースでした!
それにしても、まさかchaoさんがこの悪天傾向の中、
わざわざここに出掛けていくなんて、、、
わかっちゃいましたよ?
300、200、100名山同時達成狙ってるでしょーーーーー!!
もうchaoさんの考えてることなんてお見通しですよアタクシは!笑
messiahさん
おはようございます!コメントありがとうございます!!
なんと!イケませんね〜!8年も前に初々しい奥様(当時は彼女?)を誑かしてこんな山奥に連れ込んでいたとは!!(失礼!!)
(絶対messiahさんには「奥茶臼??どこだそりゃ!!また訳わからん山に行って〜!!熊に食われちまうぞ〜!」って言われると思ってたのに・・苦笑)
でもあのあたり、(特に遠山郷)本当に良い所なんですよね〜!名古屋からは距離の割にアクセスし難いのがちょいと難点ではございまするが・・。
それにしても、あんなに人がいない山とは・・。近くにハイランドしらびそがあるのでもう少しハイカーがいるかと思ってましたが・・人気の無い山なんですね〜。(個人的に山自体は地味ですけど、味わい深い?良い山じゃないかな〜と。アップダウンのコースは苦手ですが・・苦笑)
ああああ〜!同時達成ばれてしまったか〜!!(なんのこっちゃ??
それにしても、晴天が恋しいですな〜!
秋のベストシーズンが、モヤモヤしたまま終わってしまいそう・・。
スカ~とした秋晴れの中気持ち良く歩きたいですね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する