記録ID: 967502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
やっと実現 甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
2016年09月23日(金) ~
2016年09月25日(日)


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 28:13
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,270m
- 下り
- 2,264m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:38
距離 9.4km
登り 1,138m
下り 1,132m
2日目
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:17
距離 9.7km
登り 1,132m
下り 1,127m
10:55
天候 | 前夜が曇り一時雨、1日目が曇りのち小雨、2日目晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
10:00新宿発あさまで甲府 12:00甲府駅発山梨交通バスで広河原BS 14:30広河原BS発南アルプスバス北沢峠BS 帰り 13:30発北沢峠BS発(往きの逆路のため中略)18:45頃新宿到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒ケ岳頂上直下の直登コースは、雨天時や経験浅の人にとって、お薦めしません。ぼくは経験が浅いので途中2度ヒヤッとしました。 |
その他周辺情報 | 広河原BSで売られているパンは、賞味期限まで2週間を残し「期限切れが近いので半額以下」で売られていましたが、素朴おいしかった。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
やっと実現した駒仙百名山登頂。
それをテントで初めて2泊して経験しました。
今年は週末ずっと雨で順延ばかりでしたが諦めなくてよかったです。
1人でゆっくり山籠りは登山以外にすることがなく、人の多さにびっくりしましたが期待以上に心が洗濯されました。酒ばっか飲んでるだけですが笑
手軽にいけない登山もいいもんですね。
甲斐駒ヶ岳は道自体が変化に富んで面白かった。でも山頂直下の直登は慎重に選択することを強くすすめます。そこも含めて崇高な場所と感じれる山容でした。摩利支天は次回リベンジテーマです。
仙丈ヶ岳は、高さはもとよりカールの美しさ、尾根歩きの気持ち良さ、いちいちthis is 登山 でした。あの尾根は何往復しても飽きませんね。
もう一度行きたい山がまた増えました。
ただ帰りのあさま号の混雑はヘキヘキします。指定席を次回は買います笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する