ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 967614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

飛越新道経由で黒部五郎岳に行くともれなく黒部十郎(どろー)岳にアップグレードする(泥耐性アップ)

2016年09月24日(土) ~ 2016年09月25日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:57
距離
30.3km
登り
2,365m
下り
2,343m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:53
休憩
0:02
合計
2:55
13:01
82
14:23
14:24
49
15:13
15:14
42
2日目
山行
10:06
休憩
0:55
合計
11:01
6:46
6:53
9
7:02
7:05
22
7:27
7:27
36
8:03
8:04
82
9:26
9:27
13
9:40
9:41
6
9:47
9:50
61
10:51
10:52
50
11:42
11:43
25
12:08
12:09
7
12:16
12:18
54
13:12
13:45
41
14:26
14:27
38
15:05
15:05
63
天候 1日目曇り一部雨、2日目晴れ(2400m以上はガス)
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神岡経由で北ノ俣登山口(飛越トンネル)へ 農業広域道路の方が(北陸からは)遠回りだが道は良い
コース状況/
危険箇所等
泥ーです
今回の本当の目的は紅葉ハンティングでした
2016年09月24日 13:45撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 13:45
今回の本当の目的は紅葉ハンティングでした
避難小屋近くの高原風景 日がさしてきた
2016年09月25日 06:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 6:02
避難小屋近くの高原風景 日がさしてきた
晴れている… このときだけ
2016年09月25日 06:05撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 6:05
晴れている… このときだけ
案内係の雷鳥さま
2016年09月25日 06:07撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 6:07
案内係の雷鳥さま
紅葉もどき
2016年09月25日 06:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 6:10
紅葉もどき
外界は晴れておる
2016年09月25日 06:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 6:10
外界は晴れておる
まだ案内中
2016年09月25日 06:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 6:15
まだ案内中
晴れておる
2016年09月25日 06:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 6:22
晴れておる
ここでハイマツの中に さようなら ありがとう
お陰で足の疲れを意識せずに歩けたよ
2016年09月25日 06:31撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 6:31
ここでハイマツの中に さようなら ありがとう
お陰で足の疲れを意識せずに歩けたよ
稜線
2016年09月25日 06:45撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 6:45
稜線
北ノ俣岳 ガス
2016年09月25日 06:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 6:59
北ノ俣岳 ガス
紅葉探し
2016年09月25日 07:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 7:41
紅葉探し
探し
2016年09月25日 07:47撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 7:47
探し
探し!
2016年09月25日 07:49撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 7:49
探し!
あちらへ登り返します
2016年09月25日 07:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 7:55
あちらへ登り返します
この下りでまるまると太った子供三匹を連れた(と行ってもどれが親かもう分からないくらい成長)母親
2016年09月25日 07:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 7:58
この下りでまるまると太った子供三匹を連れた(と行ってもどれが親かもう分からないくらい成長)母親
時々ガスが晴れるのです
2016年09月25日 07:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 7:59
時々ガスが晴れるのです
黒部五郎の肩
2016年09月25日 09:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:25
黒部五郎の肩
泥スペシャルステージを超えたので十郎岳です
2016年09月25日 09:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/25 9:35
泥スペシャルステージを超えたので十郎岳です
タッチ 周りはガス…
2016年09月25日 09:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:38
タッチ 周りはガス…
小屋への稜線コースはこんな雰囲気 ガスっている時はこちらを選択すべしとのことだがー
2016年09月25日 09:40撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:40
小屋への稜線コースはこんな雰囲気 ガスっている時はこちらを選択すべしとのことだがー
帰りに奇跡的に見えた薬師岳 雄大!
2016年09月25日 10:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/25 10:52
帰りに奇跡的に見えた薬師岳 雄大!
赤木沢に紅葉
2016年09月25日 11:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/25 11:13
赤木沢に紅葉
帰りの避難小屋付近
2016年09月25日 13:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 13:08
帰りの避難小屋付近
ほとんど休まず行動したのでここで大休止
そもそも水が売り切れそうでやばかった
2016年09月25日 13:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 13:10
ほとんど休まず行動したのでここで大休止
そもそも水が売り切れそうでやばかった
水は豊富かつ美味しい
2016年09月25日 13:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/25 13:30
水は豊富かつ美味しい
鳥が松ぼっくりを食べておる
2016年09月25日 13:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 13:48
鳥が松ぼっくりを食べておる
丸太トラップです
2016年09月25日 14:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 14:48
丸太トラップです
左は神岡新道 泥に加えてさらに藪漕ぎ必須なようです
レベルがあがります
2016年09月25日 15:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 15:04
左は神岡新道 泥に加えてさらに藪漕ぎ必須なようです
レベルがあがります

感想

 飛越新道と言えば必ず泥沼登山道のことが話題にあがる。ご多分に漏れず雨翌日であったため、1日目は泥沼に大いにやられることになった。
 たいてい道の中心に泥沼ができている。たいてい誰かがハマった跡があるので気がつく。横の藪を通過しようとすることで回避できるが、藪が道に傾斜しているので斜面で何度も滑ることになる。中央突破を図ろうと落ちている枝や根っこを狙うがどれも垂直に足を置かないと横スライドする。最悪なのは丸太を切って年輪が見えるようにした飛び石だ。わざわざ溝をカービングしているのだが(すばらしいチェーンソー業師ですな)、そんなのお構いなしに滑りまくる。丸太トラップと名付けることにした。かなりμが低いので、地面に水平方向のベクトルはもれなくスリップとなる。
さらにソールについた泥はなんということのない石の上や根の上でもスリップを誘発する。
 そういう訳で、北ノ俣避難小屋につくまでに2回ほど臀部を接地するはめになった(ただし泥の上には落ちないで済んだ)。
今日は午前に娘の小学校最後の参観日があったため、嫁さんの顔色を伺うと何も言い出せず午後からの出発となったので少々焦っていたのも関係するのかもしれない。
 避難小屋には富山から来たTさんという方がすでにいらっしゃった。寝るまでいろんなお話をさせてもらった。たいそう多趣味な方で興味をそそられる話ばかりだった。
 さて、翌朝。夜間に少しの降雨があり朝露もそれなりに。4時に起床、5時出発。薄暗い中でもガスっているのは明白。今日は消化試合か…
 北ノ俣稜線までの道のりは、やはり多数の泥沼トラップだらけ。唯一の救いは雷鳥さん。道半ばで出会った彼(オスだと思う)は、なぜか登山道を登っていく。少しいくと立ち止まり振り返り私を見る。近づくとまたたたたっと登っていく。そんなことを20分ほど繰り返して先導!?してくれた。滑りそうなおっさんが心配だったのだろうか…
 稜線に出てもガスは晴れず結構風は冷たい。それなりの装備にして先を急いだ。ここからは泥沼トラップはなく快適な道のりだった。
 黒部五郎の肩では一瞬晴れ間が見えて見渡せたのだが、その後はまたガス。ピークでもやはりガスのままだった。
 ガスの中だったので、確かではないのだが恐らく黒部五郎のピークだと思うのだが…
 帰りは作業のような行動ながら、時々晴れ間が出て、薬師岳がきれいに見えたり、雲ノ平山荘が見えたりと多少は楽しませてくれた。それも北ノ俣岳稜線分岐まで。
 下りはまた泥沼トラップ作動(今日一日晴れていたので比較的乾いてはいたが)し、臀部接地1回を被った。
 明らかに今回の山行で泥耐性がかなりアップし、黒部五郎岳も黒部十郎(どろー)岳にアップグレードしたかな…とガスで何も見えなかったのでネタにするしかありませんでした…(泣
 泥耐性を身につけたい方、横乗り系で横滑りは俺の望むところだぜーという方、ぜひ雨翌日にトライください。十郎岳が待っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら