ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 968278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(夜叉神からピストン)

2016年09月24日(土) ~ 2016年09月25日(日)
 - 拍手
roku その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:39
距離
26.8km
登り
2,400m
下り
2,372m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
0:15
合計
5:20
9:51
9:52
3
9:55
10:06
84
11:30
11:31
73
12:44
12:46
48
13:34
13:34
33
2日目
山行
8:03
休憩
3:10
合計
11:13
4:01
71
5:12
5:16
4
5:20
5:21
7
5:28
5:40
25
6:05
6:16
17
6:33
6:34
42
7:16
7:17
15
7:32
8:11
16
8:27
8:27
28
8:55
8:58
21
9:19
9:19
21
9:40
9:51
6
9:57
9:57
6
10:03
10:03
36
10:39
12:08
34
12:42
12:45
27
13:12
13:12
37
13:49
13:49
45
14:34
14:49
1
14:50
14:50
24
15:14
15:14
0
15:14
ゴール地点
天候 24(土) 曇り(夕方から2時間くらい雨) 18〜12度 風速:ほぼなし
25(日) 晴れ 7〜18度 風速:稜線でたまに3〜5m/s
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
夜叉神峠登山口駐車場までマイカーで入れました。
夜叉神峠の駐車場が満車になると、芦安駐車場からバスになるようです。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはなかったと思います。

---トイレ---
夜叉神峠登山口駐車場、夜叉神峠小屋、南御室小屋

---携帯---
苺平と南御室小屋の間にauとdocomoがつながるポイントあり。
その他周辺情報 南御室小屋 テント500円/1人
ヘルシーハウス三渓園 400円(ドライヤーあり)
(1日目)
夜叉神峠登山口駐車場
この日は天気が悪かったせいか、まだ空いてました。
2016年09月24日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:23
(1日目)
夜叉神峠登山口駐車場
この日は天気が悪かったせいか、まだ空いてました。
では出発。
この東屋の所に登山ポストあり。
2016年09月24日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:45
では出発。
この東屋の所に登山ポストあり。
登り始めはこんな感じの登山道。
テン泊装備で重いので、のろのろゆっくり。
2016年09月24日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 8:56
登り始めはこんな感じの登山道。
テン泊装備で重いので、のろのろゆっくり。
夜叉神峠小屋。
営業中。
小屋前から白峰三山が見えるようですが今日は残念ながら…
2016年09月24日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:55
夜叉神峠小屋。
営業中。
小屋前から白峰三山が見えるようですが今日は残念ながら…
杖立峠の標識があるところ。
実際の杖立峠はもう少し先で道標らしきものは見当たらず。
2016年09月24日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:31
杖立峠の標識があるところ。
実際の杖立峠はもう少し先で道標らしきものは見当たらず。
物議を醸した標識。
苺平までは140分なの?40分なの?
2016年09月24日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 12:44
物議を醸した標識。
苺平までは140分なの?40分なの?
苺平。
実際は50分くらいでした。
2016年09月24日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 13:34
苺平。
実際は50分くらいでした。
苺平からは苔むしたシラビソの森を小屋まで下ります。
2016年09月24日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 13:42
苺平からは苔むしたシラビソの森を小屋まで下ります。
しっとりして好きなところでした。
2016年09月24日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/24 14:03
しっとりして好きなところでした。
南御室小屋に到着
2016年09月24日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/24 14:07
南御室小屋に到着
小屋の売店はこんな感じ。
2016年09月24日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 14:15
小屋の売店はこんな感じ。
テン場。
この日は17張りくらいでした。
2016年09月24日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 14:55
テン場。
この日は17張りくらいでした。
南アルプス天然水。
冷たくて美味しかったので、お持ち帰りもしました。
2016年09月24日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 14:59
南アルプス天然水。
冷たくて美味しかったので、お持ち帰りもしました。
夕食はタンドリーチキンとクスクス。
2016年09月24日 18:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/24 18:02
夕食はタンドリーチキンとクスクス。
(2日目)
薬師岳での日の出を目指して早目に出発。
2016年09月25日 03:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 3:59
(2日目)
薬師岳での日の出を目指して早目に出発。
樹林帯を抜けるとちょうど白んできた。
富士山と雲海の写真を撮って急いで薬師岳へ。
2016年09月25日 05:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/25 5:07
樹林帯を抜けるとちょうど白んできた。
富士山と雲海の写真を撮って急いで薬師岳へ。
薬師岳到着。
2016年09月25日 05:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 5:27
薬師岳到着。
ご来光に間に合いました。
2016年09月25日 05:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/25 5:35
ご来光に間に合いました。
反対側には白峰三山。
北岳、大きい。
2016年09月25日 05:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/25 5:37
反対側には白峰三山。
北岳、大きい。
三山の真ん中、観音岳到着。
2016年09月25日 06:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:08
三山の真ん中、観音岳到着。
観音岳から見る北岳が一番大きく見えるかも。
左俣、右俣がくっきり。急登だな〜
2016年09月25日 06:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 6:12
観音岳から見る北岳が一番大きく見えるかも。
左俣、右俣がくっきり。急登だな〜
観音岳から見る地蔵岳への白い稜線。
白浜に立つ岩峰群が不思議な景色。
2016年09月25日 06:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/25 6:10
観音岳から見る地蔵岳への白い稜線。
白浜に立つ岩峰群が不思議な景色。
地蔵岳到着。
2016年09月25日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/25 7:21
地蔵岳到着。
たくさんのお地蔵さん。
奥に見えるのは甲斐駒ヶ岳
2016年09月25日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 7:22
たくさんのお地蔵さん。
奥に見えるのは甲斐駒ヶ岳
オベリスクにあったお助けロープはなくなっていた!
2016年09月25日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 7:41
オベリスクにあったお助けロープはなくなっていた!
オベリスク下部からの景色。
東斜面の紅葉が始まってました。
その他甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、八ヶ岳方面など360度の展望を楽しみ、戻ります。
2016年09月25日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 7:54
オベリスク下部からの景色。
東斜面の紅葉が始まってました。
その他甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、八ヶ岳方面など360度の展望を楽しみ、戻ります。
帰りは富士山に向かって白い稜線歩き。
2016年09月25日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 9:20
帰りは富士山に向かって白い稜線歩き。
薬師岳小屋は改築中。
再オープンは再来年?
2016年09月25日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 9:57
薬師岳小屋は改築中。
再オープンは再来年?
南御室小屋に戻ってランチ。
バケットサンドとコーンスープ。
2016年09月25日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/25 11:09
南御室小屋に戻ってランチ。
バケットサンドとコーンスープ。
昨日のしっとり感とは違う表情のシラビソの森を楽しんで
2016年09月25日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/25 12:12
昨日のしっとり感とは違う表情のシラビソの森を楽しんで
無事下山。
2016年09月25日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 15:14
無事下山。
ソフトクリームも美味しかったけど、草餅が絶品でした。
2016年09月25日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 15:33
ソフトクリームも美味しかったけど、草餅が絶品でした。
南アルプス市でネパール料理を食べて帰路へ。
帰りの中央道は事故渋滞で眠気と戦いでした。
2016年09月25日 17:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/25 17:57
南アルプス市でネパール料理を食べて帰路へ。
帰りの中央道は事故渋滞で眠気と戦いでした。

感想

天気の悪い週末が続く中、諦めモードで出かけたら意外とお天気で!
しっとりとした樹林帯も良かったし、白浜のような石灰岩の稜線も綺麗でした。
オベリスクに登れなくなってしまったのは残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1046人

コメント

お天気に恵まれましたね!
6月の梅雨の時期が再来したかのような日が9月中続きましたからね 〜
美味しそうな夕食(タンドリーチキン)は小屋の夕食ですか?
幕営装備は小屋にデポリングですかー?
2016/9/30 12:41
Re: お天気に恵まれましたね!
雨がずーっとですからね。
今回も真っ白の中、修行のごとく歩くことを覚悟して行ったのですが、
意外にもお天気に恵まれて良かったです。
タンドリーチキンは自炊です。
珍しく食材を担いで行って山ごはんを作りました。
もちろん幕営装備はデポリング
空身でピストンして、帰ってからテント撤収しました。
2016/10/1 6:52
美味しそう。
もちろん、
ヤマコメでなくてすみませんが、
タンドリーチキン、山の上とは思えないほどの量なのですけど(笑)、
とてもおいしそうで空腹の今、とても目に焼きついて離れない…。
スイートキャロットの量もすごい???
下山後のネパール料理のハートちゃんも目と口があってかわいいね。

ちょっとオリエンタルな感じの…
南アを充実されたようで何より。

最近週末になるとお天気が悪くて。
秋のいいシーズンなのに残念だよね〜

今後のてる坊の働きに期待!

オベリスクってなぜお助けロープを撤去したのかしら?
マナーの問題だったら、悲しいね。
2016/9/30 16:48
Re: 美味しそう。
メシコメ、サンキューです(笑)
タンドリーチキン美味しくできました。
ちょっとボリューミー過ぎましたがペロリと。
いろいろ食べて、今回も消費カロリーよりも摂取カロリーの方が多いというのに
なぜが温泉の体重計では1キロ減っているという…
お助けロープはどうしてでしょうね
双子山のような悲しい話でないと良いのですが。
調べておきます。
2016/10/1 6:53
思い出す鳳凰三山
のりさんと一緒に行った時の事、思い出しました!
オベリスクはお助けあっても私は登れません。
オベリスクといえばアベリスクも思い出しました!いや!懐かしい!
2016/9/30 18:12
Re: 思い出す鳳凰三山
アベリスク!思い出して、笑いました
最近、とんとご無沙汰ですが、あの方、お元気でしょうかね。
オベリスクに同行者を登らせてあげたかったのですが
お助けロープがなくなっていて、残念でした。
2016/10/1 6:55
生きてますよ〜!
本当、ご無沙汰していてすみません。
こんばんはアベリスクです。生きてますヨ(笑)

自分、今年も何度かパッキングして準備もしていたのですが、
天候悪い日が多く、取りやめていました(涙)

鳳凰三山、相変わらず素敵なところですね、
バテバテ覚悟でも、毎年行きたい所です。(今年も計画したのですが・・・)
また連れてってくださいな!
久しぶりで、リスクにならないようにしなければ・・・(笑)

タンドリチキン、美味しそうですね!
お疲れさまでした。
2016/10/1 18:20
Re: 生きてますよ〜!
生きてらっしゃいましたか〜!
お久しぶりです。全然レコアップないので、どうしたかしら?と。
本当、今年はお盆を過ぎてからず〜っと雨ばかりですものね。
行く予定はあったのですね。残念。
鳳凰三山、素敵でいいところですね。
またテン泊、行きましょう!
タンドリーチキンとブリトー、持って行きます。
2016/10/2 22:48
rokuさん、こんばんは!
まったく! このところ平日週末問わずスッキリしない天気が多いよね
今度の三連休もさっき予報見たら雨マークだし…
そんな中でも上手いこと良い歩きができたみたいで良かったね!

今回の同行者はアノお身内さんかしら〜?
だとしたら頑張ったね
rokuさんの山での夕食と言ったら棒ラーメンのイメージが強いんだけど(笑)、やればこんな山メシも作れるんだね
いつか一緒にテン泊する機会があったらボクにも作ってくんさいな
2016/10/3 22:38
Re: rokuさん、こんばんは!
行こうかどうしようか迷ったのですが
うまいこと晴れてくれたので、思い切って決行して良かったです。

それにしても、秋の長雨、長雨すぎますよね
今度の三連休もダメそうですね。。
今年もあそこの三山を狙っていたのですが…

そう。アノ身内さんです!
かなり頑張ってくれました
私、ひとりの時はもう棒ラーメンですらないんですよ
はい。「やれば」作れるんです。(笑)
リクエストくだされば、食材担いで行きますよ〜
その代わり、スピードはかなり落ちますので、よろしくです。
2016/10/4 18:30
オベリスク
個人的に変な信心深さあって、オベリスクは岩の下までがいいと思ってます。地蔵岳(ピークがどこかは置いといて)ですし、地蔵さんの頭の上に立つのは気が引けるというか。。笑
鳳凰三山は思い入れのある山なので、見てると行きたくなっちゃいますね〜。山が遠い、、笑
2016/10/5 17:08
Re: オベリスク
arukakatさん!お久しぶりです!

>地蔵さんの頭の上に立つ
分かります。分かります
金峰山の五丈岩なんかも同じ感覚ですよね。
悩むところですが、あの岩を見ると登ってみたくなっちゃう岩好きの性。。

お山は登られてるのでしょうか。
たまにはこっちに遊びに来るのもいいかもですよ〜
2016/10/5 17:51
Re[2]: オベリスク
行けるのであれば行っちゃう、というのも分かりますよ笑

仕事で関東へ、というのはあるんですけどね〜。そこから移動はあまり気力が、、笑
とりあえず明日にでも石鎚山か、と今から計画中です笑
日帰りするにはちと遠い、、んですがまぁ仕方ないですね〜
2016/10/5 21:35
Re[3]: オベリスク
あら、関東に来られることもあるのですか。
でも仕事のついでだと疲れちゃいますね

石鎚山、いいですね〜
今から計画中?
間に合う?(笑)
あの大きな鎖のところ、楽しんで来てくださいませ。
2016/10/5 22:11
オベリスク
お!さすが、雨をかいくぐって行ってますね〜
オベリスクのお助けロープが撤去!?
まだ登ってないから登ってみたかったのにぃぃぃhappy02
2016/10/8 10:12
Re: オベリスク
予想外にお天気良くて良かったです。
たまには天気予報に惑わされず、決行してみるものいいかもですね。
お助けロープは地元の山岳会が取り外したようです。
危ないからかな
2016/10/8 13:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら