記録ID: 968971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
神威岳
2016年09月26日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:21
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,388m
- 下り
- 1,389m
コースタイム
天候 | うす曇り(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は,一年越しの神威岳に決めていた。昨日の仕事も順調に終わり,そそくさと帰宅し眠剤を飲んで早寝就寝。 この神威岳,ずっと相方から藪漕ぎはイヤ!と言われ続けていた。昨年の同日,出掛ける予定だった。が,よりによって,テレビを付けると神威岳が大騒ぎになっていて,札幌の1名が遭難騒ぎになっている中,強行するわけにはいかず…。今年に入ってからも大雨の影響で自分らの予定と林道開放が微妙に合わず,お流れ状態…。今日を逃すと10月に突入してしまう。狩猟期間にも掛かって来ることもあって,何とか漕ぎつけた感じ。 が,神威山荘駐車場に着くも相方が不調に…。長い林道走行の振動に参ってしまったよう。一時諦めたが,しばし休憩と朝ご飯を食べて,相方から動いた方が良くなるからと7時位にスタート。 今日は,登山靴も持って来たが,ここ数日は雨も降っていなく水量も無さそうなので,終始「長靴(ノーヘル)」で通した。が,急登の下りで両親指に負担が重く,若干の苦行となった。巻道を選択すれば登山靴でも通せそうだが,結構滑る苔が付いている何回かの渡渉点が心配。 本日は自分らの他,2組2名。お一人は山頂テント泊とのこと。重そうなザックにだった。足元は良く分からなかったが沢と登山兼用ように見えた。もう一人は,ヘルメット着用。足元は,沢足袋で通していたよう。 沢は,茶色のコケに覆われていて良く滑る。長靴との相性はイマイチ。やっぱり沢装備が無難な感じ。でも,登りでは極力沢歩き。下りは巻道を選んで下りて来た。 山は,ずっとずっとの超急登に参ったが,心配していた藪漕ぎは,最近覚えた沢歩きで,道のない藪漕ぎも少し経験済みもあってか,全く気にならず。逆に幾らか笹刈りもされているように見え,このくらいあった方が,手も使って登り下り時の手掛かりになる。この神威岳の超急登には助かる感じ。 今回は,神威(咬む胃)岳の山頂の裏サインが無事見えて,また,お二方のレリーフにもお会いできた。今後とも安全登山を心掛けたい。 ヘロヘロになって山荘に下山すると,今晩小屋泊りの方1名がおられた。今日は,あっちから来たと言っていた。おそらく,ペテガリ。だと思う。この方は,スパイク地下足袋を干していた。 ダニは,最初の渡渉点からの林道跡?歩き中に一匹。後は無し。でも,下りの沢巻道中,背中に痛痒い感があって相方に見てもらうとクモに咬まれたよう。小さなクモだったが,背が赤地で黒い稲妻模様があった。変なクモで無ければ良いが…。 |
その他周辺情報 | 下山後は,みついし昆布温泉蔵三(@440円)へ。 |
写真
沢に下りて行く。ここで若干の失敗。沢を進んで行こうと巻道のピンクテープを無視して,もう少し上流にあると思っていた二股に向けて遡行していくが,何かおかしく戻って沢に下り立った地点に戻る。
前方に倒木と石に赤矢印が見え,登山口と認識する。先行者の1名が休憩中だった。テント泊縦走を狙っているようだったが,明後日の天気を心配されていて,神威岳の山頂泊のみか迷われていた。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やっぱり山頂はガスガスだったんですね。
登りは巻道を使わずに沢登り、さすがです。
なかなかヨサゲな渓相だわ。
前日、一緒に歩いた同行者に見せたら、
やっぱり沢歩けば良かった!って言われそう、、。
marikkaさん,おはようございます。
下山後にmarikkaさんのレコを拝見し,1日違いだったことを知りました。同日ならば,いつぞやの夕張岳以来になったのですが,残念です。
さて,最初の二股でのロス,お疲れさまでした。自分らも何か勘違いをしていて危うく左股を奥の方に進んでしまうところでした。幸い早く気が付き直ぐに戻りました。同行者の方は,これが無ければ沢歩きを選択だったのでしょう。でも,良く滑る苔が危険な香りでした。実際,何度か転倒しましたし…。ヘルメットは必須だったかと反省です…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する