記録ID: 970611
全員に公開
沢登り
中国山地東部
那岐山 ー慂ヂ右俣〜那岐大滝〜P881尾根降下、⊆慂ヂB沢〜Bコース下山
2016年09月29日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 825m
- 下り
- 805m
コースタイム
第3駐車場出発(7:03)〜蛇淵滝直登〜蛇淵沢左俣右俣分岐(8:30)〜那岐大滝(9:11)〜P881尾根とりつき、降下〜出合いの滝(10:20)〜黒滝(11:34)〜林道合流(12:12)〜大岩(12:27)〜Bコース合流(12:36)〜第3駐車場(13:30)
所要時間:6時間27分
所要時間:6時間27分
天候 | 雨 駐車場の気温18度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バリエーションルート。 沢靴やヘルメットなどの沢装備が必要。 地図、コンパス必要。 *蛇淵沢には三つの顕著な沢がある。東からB沢、右俣、左俣。B沢とはおそらくBコースに隣接した沢、という意味だと思う。今回は右俣とB沢の一部を遡行した。 ー慂イ梁 登らなくても上部の沢を遡行できるが挑戦した。上段は右側の壁を慎重に登る。無理はしないこと。 ⊆慂ヂ右俣 標高750あたりの二俣を右にとる。一部高さのある滝があるが、那岐大滝まではそれほど難関な滝はない。那岐大滝は普段水量が少ないようだが、この日は豊富な水をたたえていた。登るのは難しいかもしれない。 P881尾根 右俣とB沢の間にある尾根。今回は下りに使った。東から標高950あたりに林道がのびており、今回はちょうど林道に出合った。登山道(作業道?)があり、スムーズに歩行できた。 B沢 出合いの滝からはじまる。右岸を巻くのが定石のようだが、右の壁をへつって越えていけた。15m程度の流星の滝は高巻いた。黒滝はとても登れない。右岸から巻くのが普通らしいが、我々は左岸から高巻いた。巻きでいえばここが本日一番の核心だった。標高850あたりから倒木が目につくようになる。標高1000メートルあたりで林道に出合う。もう少し遡行したら一際大きな岩がある。ここを本日の終了点とした。あとは適当なところからとりつき、Bコースにでる。 |
写真
yさんの格好をみたら僕より薄着にみえたが、きいてみると4枚きておられた。ライトネオプレンシャツを着込んでいるらしい。一方僕は3枚。もう一枚間にはさむべきだった。(s)
↑それでも身体はかなり冷えてきていました。(y)
↑それでも身体はかなり冷えてきていました。(y)
撮影機器:
感想
今回は同行者のyさんに行き先を選んでもらい、ルートもある程度決めてもらった。沢を二本やるなかなか体力を要するルートになった。当日は両者の体調がすぐれないこともあり、山頂にたどり着けなかったが力量にあった山ができたと思う。
自分が計画し、自分が登り、自分が反省する。それが山の醍醐味だと思う。それを味わってもらいたかった。
たぶん今期の沢はこれでおわり。次の沢は残雪期か春先か。
今年の沢納めにと、山友達のsappanさんと那岐山へ。
2ルートの沢を絡めたコースを歩く。
当日は、前日からの降雨で十分な水量が期待出来た。
その期待通り、水量十分、迫力満載の様々な滝が我々を迎えてくれた。
それらの滝を直登、高巻きし、存分に堪能することが出来た。
当日の天気は雨で、日中の気温も低かった為、ライトネオプレンシャツとタイツをベースに着込んでいたが、それでも途中から寒気に襲われ、体力も徐々に奪われてしまった。この時期だと、生地の厚めのネオプレンシャツの方が適しているかも知れないと思った。
幾つか反省すべき点もあったが、沢納めとしては十分な充実した沢登だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する